1月水彩色鉛筆教室 風景画コース「雪の東寺」

雪を描く

京都東寺です。
雪がしんしんと降っている様子です。
降る雪は、スプレーと電動消しゴムで表現しています。
屋根などに積もっている雪はマスキングインクを使用しています。

point
色は混色します。パレットをご用意ください。

(使用した色)
101,249,151,157,199

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号

1月水彩色鉛筆教室「青い池」

雪のシーンを描く

北海道にある青い池です。
冬のシーンを描きました。
グラデーションで背景や池を作ります。
また、池に舞い落ちる雪のシーンは、今回はスプレーです。

さらにもう一つのアイテムは、電動消しゴムです。
これが、ダイソーで110円ですが優秀です。
スッキリときれいに雪を生み出してくれます。


ちなみに補助の消しゴムも別売りであります。

point
背景の色や、池の色はあらかじめ準備をしておきましょう。

(使用した色)
120,156,247,157
紙やすり、スプレー

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

12月水彩色鉛筆教室 風景画コース「高原の冬」

水辺に映った白樺

遠近感を出しながら木々を描きます。
今回はマスキングインクを使って手前の木立を描きます。
水辺に映った木々を描きます。

point
背景はしっかり濃くします。
一番奥の木立はリフティングで描きます。

(使用した色)
145,247,180,173,274,177,157

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

12月水彩色鉛筆教室 風景画コース「白樺」

雪の中の白樺

雪の中の白樺を描きます。
遠くに見える木立と雪の白さのコントラストが面白いですね。
今回はマスキングは使わずリフティングで描きます。

point
雪の中の木々の表現として塩を使います。また白のパウダーも撒き落とします。

(使用した色)
101,247,175,274,151,120

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

11月水彩色鉛筆教室 風景画コース「十和田湖」

紅葉と滝

紅葉した、もみじと滝を描きます。
パウダーでもみじのグラデーションを作ります。

受講生の方から旅の写真をおすそ分け頂きました。
毎回ありがとうございます。
いつも知らない場所やお話をお聞かせいただき、
私も旅をさせて頂いている気持ちになります。

point
もみじの色は控えめにパウダーを落とします。
渓流の部分はマスキングインクです。
ロープブラシを使います。

(使用した色)
120,157,274,168,111,107,219,199

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

11月水彩色鉛筆教室「Christmas」

ふわふわ雪を描く

いよいよ雪シーンが登場していきます。
今回は、クリスマスツリーを描き、背景は雪のシーンです。
なんと3色しか使っていませんね。(白も使います)

point
背景はグラデーションです。
ふわふわの雪を描くために、ティッシュペーパーを使います。
雪は、スプレーワークです。

(使用した色)
120,157,219,101
紙やすり、竹スティック、マスキングインク

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

11月水彩色鉛筆教室「巳と椿」

年始のご挨拶にも使えます

お正月を迎えるための絵を2種類を描きます。
ハガキサイズなので気負わず描けます。
仕上がった絵は、リビングのお飾りやお玄関に置いて頂いてもいいですね。
また年賀状にも使えます。

巳の絵柄は白ヘビをモチーフにしました。
以前私の亡くなった祖母が神社で白ヘビをみたと私が幼い頃に言われました。
とても怖かったと。
神様のお遣いだとも言っていたことを思い出しました。
西洋でも縁起がいいものだと言われています。
今回は、目元を可愛らしくスパンコールを貼っています。

point

はじめにベースを作ります。グラデーションです。
白いヘビは、パウダーです。

椿
こちらもベースを作ります。
にじみです。その上に花を描きます。

(使用した色)
151,120,101,124,127(121),219,153,156,168(170),133(125),268(184)107,274
紙やすり

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

2月水彩色鉛筆教室 風景画コース「静かなとき」

水辺の映り込みと雪を描く

冬の水辺のシーンです。
しんしんと雪が降り積もっています。
この色は2色の混色で表現しています。
パレットをご用意ください。

point
色鉛筆は2色使います。
パレットに折り入れて使います。

(使用した色)
120,264,157

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

2月水彩色鉛筆教室「春を待つ」

やわらかな色で雪を表現する

雪が降りしきる中の木を描きます。
背景の色はパステルカラーで仕上げています。
春が待ち遠しく感じます。

最近は、インスタで動画で描き方を紹介しています。
https://www.instagram.com/suisaiiro_iro_/
ぜひご覧頂いて、良ければ💛マークで、応援してください。

また、わかりにくいところは教室ラインで動画を送らせて頂いています。
教室ラインをまだ、登録されていない方はおしゃって下さい。
今現在は編集する時間の余裕がないので、教室の受講生の方のみの
配信となっています。
カメラを回した状態なので失敗もするでしょうね。
お許しください。

いつかは教室以外の方にわかりやすくお伝えできればと思っています。

教室のみなさま。
ご意見・ご要望ありましたらぜひ、お伝えください。

point
背景色は、水を引いてパウダーを撒いてグラデーションをします。
雪はスプレーです。

(使用した色)
140(120),119(125),102(132+107),157,101

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

1月水彩色鉛筆教室 風景画コース「マキノ冬」

雪と濡れた路面を描く

冬の滋賀県マキノです。
雪が積もった表情と濡れた路面を描きます。

point
マスキングを使って枝の上に積もった雪を描きます。
手前は高く、奥は低く細かく入れます。
雪は、スプレーをかけます。
幹は、スクラッチ(ひっかく)して樹皮を描きます。

幹が濡れている間(なるべく早く)に、先端が細いとがったもので、傷をつけます。
紙は表面がしっとり柔らかくなっているので、強くひっかかなくても跡が残ります。
溝をつけるようなイメージです。それがちょうど樹皮のような感じになります。

(使用した色)
120,283,247,157,280.177,173,157

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記