投稿者: suisaiiro
11月30日の特別講座 濤
濤(なみ)の絵を描きます。

今回は、バニーコールアートさんの協賛をいただいて、
水彩用メディウムの体験をしていただきます。
①オックスゴールドでグラデーション。
②グラニュレーション メディウムで岩場。
③パーマネントマスキングで、波のしぶき。
④アクアパストで、仕上げの波の表情。
多種のメディウム満載使用は、したことはないのですが、
体験会なので、色々としてもらおうと思っています。
もちろん、定番のアイテム
プチプチ(梱包資材・エアーパッキン)やミニストローも
いい仕事してくれていますよ。
さらに、アートバー(水彩クレパス)なども使用します。
色々と画材がありますが、
選択できる目@@をしっかり持つことが大切ですね。
設営終わりました。
カレンダーできました
個展準備と並行して、カレンダーが仕上がりました。
今年は、新作もたくさん入れることができました。
教室の皆さんには、12月の講座日にお渡しいたします。
また、今年は、新作A3サイズ12枚(プラス表紙)綴り!を希望の家さんと
共同制作しました。
こちらのコンセプトは、絵を見ていただくように
めいいっぱいの大きな画面で作っています。
カレンダーとしての機能は、小さな数字表記です。
どちらかといえば、ポスター感覚で楽しんでください。
そして、A3カレンダーとは、作品は同じではないです。
私が、ギリギリの制作持ち込みだったため
現在印刷屋さんが、フーフー言いながら
カレンダーやハガキ制作に追われておられるので
現物は、私もまだ見ていません。
いずれも会場に持っていきます。
数に限りがあるので、当日なくなれば
ご注文とさせていただきます。
よろしくお願いします。
希望の家ワークセンターさんが11月30日土曜、12月1日日曜と
小大丸画廊に販売に来られます。
新作の一筆せん、メモ帳、カレンダー、ハガキなどです。
私も、ここで、新作の一筆せんをゲットしようと思っています。
いげさんのカレンダーはがきもありますので
お楽しみどうぞ。
個展来場記念に、いかがでしょうか?
残すところ1週間。
個展が、とうとうやって来ます。
まだまだ、準備中で色んなことが頭をめいいっぱい駆け巡っています。
そんな最中、
記念の「しおり」が出来上がってきました。
せっかくお越し頂いたみなさんに
何か記念に残るものとして考えてみました。
個展に足を運んで下さった方全員の方へ
お渡しします。
両面印刷になって、挟み込みができるようになっています。
じゅうぶんご用意させていただいたと思いますが、
数に限りがありますので、無くなった場合ご容赦ください。
左のバラが、いげさん作。
右は、芍薬で、私作。
両面印刷だから、同じモノが入っています。
そして、センターで切っているので
2枚組。
台紙から外すとこんな感じです。
ひっくり返すと私の絵(*゚▽゚*)
お待ちしています。
宝塚のええとこスケッチ 作品展示と市民選定会
最後と思いながら
個展を目前に最終の作品制作。
さっき、額屋さんには、制作終了の電話をした。
これで最後だ、最後だと思いながら
作りたいものが湯水のように湧き上がってきて
抑えられなくなってきた。
水張りしていたパネルが、ちょっと大きいなと思いつつ、
朝から制作開始。
大輪満開のカサブランカが、部屋の真ん中を陣取り
描き手は、窓辺の隅っこに押しやられている。
せ、狭い…。
制作半ば、このパネル、B1サイズだったことに気がついた。
ワオー。
何故かF20ぐらいと思っていたんだけど
額に入れてみようとサイズを比べた時に
初めて気がつく。
もう、麻痺してきたなあ。
芳香が強いので、より刺激的になってきた。
早朝から描いて、また、午後からちょっと描いて、メドがついたので、
そろそろチビのお迎えにいかなきゃ。
この続きは、明日やね。
11月朝日カルチャー 風景画 曽爾高原のススキ
11月水彩色えんぴつ教室 グロリオサ
(メ・ん・)?永山裕子さん?じゃないってば。
昨日、大阪で開催されている永山裕子さんの個展を拝見しに行きました。
水彩画家でとてもパワフルな絵を描く方で、唯一無二の憧れの方でもあります。
梅田と淀屋橋の2拠点で開催され、画廊は、大変賑わっていました。
どれもこれも素敵で、でもそんな薄っぺらい表現では、足りません。
そう!私の中の細胞たちが喜んでいるようでした。
ぐるぐると画廊を回遊していました。
昨日は、偶然教室の方3人と一緒になり、同行させてもらいました。
そして、2会場目をあとにした時、
信号待ちを先にされている綺麗なご婦人が急に振り返り
こちらを笑みで迎えてくれます。
「これ買いましたから。これ、これ」
と、手にされていたのは、永山さんのカレンダー。
手をおおきく掲げて、そのカレンダーを見せてくれるのではないですか!
それも妙に、なつっこい目で、私を見てくださっている。
私は、この人は、自慢しているのか?そういえば、私は買ってないしな。
それとも、どこの教室の方だったかなー。
イヤイヤ、そんなに会ったことないぞ。
特別教室の体験の人だったかな??
どこの教室であったのか?
いや、どこの方?失礼なことしたらアカンな。
はてはて???思い出せなーい!
頭の中がグルグルと周り、
適当に、はあ、はあ。と気のない言葉で、答えるのが精一杯。
信号が変わり、私たちは、それぞれ歩き始めました。
隣で歩いていた教室のよしいさんが、
「くくくくくく、、」と大笑い。
「センセ、間違っているのよ、あの人。永山さんと思い込んではる」
(‘A`)そんなバカなーー。
って、何よりびっくりしたのは、よしいさんから言われるまで気がつかない私だったこと。
あ、失礼ではなくて(´∀`);ヨカッタ。
でも( ゚,_ゝ゚)ん?
あのご婦人はきっと「永山さんに会ったのよ!」って言われるでしょうね。
ワタシ、偽装してないです。
なんちゃってでもないけど。
あとの私たちの盛り上がりは大笑い。
でも、人から見れば似ているらしい。
そんなことで、ご本人の永山さんにもFBでお伝えしちゃいました。
永山さんもアハハハーって返してくださいました。












