朝日カルチャーオンライン講座 締め切りもうすぐです

9月のオンライン講座です。
お申し込みはこちらです。
グラデーションで描く風車です。
今週9月16日金曜日に、オンライン講座があります。
ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。
お申し込みは、こちら↓
朝日カルチャーセンター
今回は、数種類の色を使ったグラデーションのテクニックをお伝えします。
手元を見ながらのレッスンです。
9月のオンライン講座です。
お申し込みはこちらです。
グラデーションで描く風車です。
今週9月16日金曜日に、オンライン講座があります。
ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。
お申し込みは、こちら↓
朝日カルチャーセンター
今回は、数種類の色を使ったグラデーションのテクニックをお伝えします。
手元を見ながらのレッスンです。
水彩色えんぴつと透明水彩の個展を
10月27日木曜日~11月1日火曜日まで、神戸のGallery北野坂にていたします。
今回は、初めての神戸での展示です。
ぜひご高覧頂ければ嬉しいです。
会期中は、ワークショップも予定をしています。
2つのワークショップをご提案いたします。
お席数が限られています。
ご興味ある方はぜひお声かけください。
10月30日㈰ ①12時~ ②13時30分~
①ユポ紙に描く×水彩色えんぴつ
②日本画画材と描く×水彩色えんぴつ
各回3,500円(税込・材料費込み)
会場は別会場です。お申し込みの方に詳細をお伝えします。
☆この間、ギャラリー会場におかもとは、不在です。ご了承ください。
そして、会場では、水彩色えんぴつのデモンストレーションをしています。
毎日、短い時間ですが展示会中コツコツ描いて仕上げていきます。
完成した作品は、会期終了後、抽選で1名様に原画をプレゼントします。
応募の手順は会場でお伝えします。
秋のお花を描きます。
本日もありがとうございます。
おかげさまで、エプロンも傘も在庫が少なくなってきました。
実物を見ると惹きつけられますね。
素敵なお色に仕上がっています。
おかげさまで、各教室からご注文を頂いています。
私に直接ご連絡頂いています。
先日、このエプロンをつけて、教室の外を歩いていました。
すると、カルチャーの方が、遠くから目を見開きながらエプロンに吸い寄せられるように、一直線へ近づいて来られました。
「わ~!!この色いいですね!!」
ウクライナ柄のエプロンをしていました。
ウクライナ柄は、聖ソフィア大聖堂をモチーフとした作品です。
聖ソフィア大聖堂はウクライナの首都、キーウの中心にあるキリスト教の大聖堂です。
青と黄色のウクライナカラーを纏い、空は青のグラデーション。
そして、鳩たちがその大空を舞っています。
この鳩は、いのちを表現しています。
消えゆく多くのいのち。
この地で起きたことに絶望しただろう。
さぞ、痛かっただろう。
それだけ苦しかっただろう。
恐怖に慄き、どれだけ深い悲しみの中旅立ったのだろう。
しかし御霊は、大空を舞い神のもとへ飛んで、
またいつしかこの地へ舞い降りて欲しい。
この世をあきらめないで。
繋ぐ想いを今生かされている者たちが受け継ぎ、次へとバトンを渡す。
絶望の中、未来へと続く輪廻の旅。
売り上げの一部をウクライナ大使館を通してウクライナの方へお渡しできればと思います。
ART-Sien(アートシエン)から現在のご在庫状況をお伝えします。
草と木立が生い茂る中、木道があります。
木陰のなかきらめきの草木を描きます。
全体的にBlueでまとめてみました。
エアーパッキンでマスキングをします。
いわゆる「プチプチ」です。
なぜ、エアーパッキンを使うのかと言えば、
この空気が入った感じが、ちょうど木立にはピッタリだからです。
大きなドット。小さなドット。
複雑な形がマスキングができます。
通常は、ラップを使うのが主流のようですが、私はあえて、エアパッキンを推します。
使い方が難しいと言われますが、コツを習得すれば、大丈夫!!
筆使いは、難しいですが、このエアパッキン使いはさほど難しくありません。
それとは、対照的に草むらです。
草は、竹スティックを使います。
マスキングインクを少し水で緩めます。
お皿の上にインクを出して1割程度の水を加えてください。
それを竹スティックにつけて描くと、細く、長くマスキングが引けます。
マスキングインクは、水で緩めすぎはNG。
後で取れにくくなりますのでご注意ください。
透明水彩
ウォーターフォードF4
おかげさまで、各教室からご注文を頂いています。
最終先行ご予約は、9/14の毎日文化センターの教室になっています。
ART-Sien(アートシエン)から現在のご在庫状況をお伝えします。
現在ART-Sien(アートシエン)さんに各教室を順にめぐって頂いて、傘とエプロンの 紹介をしてくださっています。
おかげさまで、どの商品もご好評いただけて、デザインした私自身もとても嬉しく 感謝です。
そんな中、皆様の反響を拝見していると、現状のままでは後半で巡る教室までに、 限定数全てが出てしまう可能性もありだと、ふと気になりました。
お求め希望で、ご注文がまだの方は、お早めに私の方までご連絡ください。
すべてオリジナル商品で限定生産なので、この絵柄での制作には再販はなく今回限りとなります。
私の想い。。
「絵の搬入や移動のとき、荷物が大きいので、大きな傘が欲しいなぁ。」
「そして誰ともかぶらない傘がいい。」
「エプロンの絵は、さぁやるぞ!!っと気分が上がる方がいいよね。」
「ぜったいオシャレで肩紐がずれないワンショルダーにして!」
「エプロンは、窮屈であってはNG。」
「それに、手や筆がサッと拭けるタオル掛けが欲しい。」
などなど今回、このグッズは私の「あったらいいな」という希望をすべて叶えてくれました。
すでにご注文いただいた受講生の方のお声の一部です。
「エプロンのつけ心地が気持ちいい。」
「ワンショルダーが、とてもおしゃれ!」
「生地が、とてもしっかりしているのに、しなやか!」
「こんなデザインみたことないねぇ、胸元の曲線が素敵!」
「あざやか!この花の絵と色、気に入った!」
「タオル掛けねー、そんな発想なかったけど、便利」
「これ、陶芸の教室にもつけて行けるわ」
「こんなオシャレな傘が欲しかった!」
「車移動が多いから、あまり傘はささないけど、日傘にもなるならいいわね!」
「孫とおそろいにするわ!」などなど・・
たくさんの「いいね!」を頂き感謝申し上げます。
ART-Sien(アートシエン)さんからお知らせが届いています。
↓↓
今月9月のカレンダーです。長崎路面電車です。
昭和レトロな雰囲気で描いています。
最近では、昭和の片鱗がどんどん少なくなってきましたね。
我が家は親と同居なので、まだまだ昭和感が家の中に
いっぱいちりばめられています。
火鉢、長持ち、茶箪笥、水屋(みずや)。
処分はしていってるけどまだまだ眠っているものも。。
この水屋は、いわゆる食器棚です。
祖母の代のものであり、日常で使ってました。
「みずや」っていう言い方も普通に昔から言ってたけど、
調べてみたら古い関西特融の名称らしいです。
残念だけどあちこちひずんで、引き出しを引き出すだけでも木くずもたくさん出ているのでお別れしました。
昭和ってなんだか暖かいイメージ。
映画『ALWAYS三丁目の夕日』の色あいのように。
路面電車を描いたときもそんなイメージで描いた作品です。
来月発刊されるウィズたからづかさんの表紙でもあります。
ウィズたからづかさんも2年間、表紙として掲載頂きました。
残すところあと2回。11月と12月の掲載で終わりです。
11月は、宝塚のシーンを描いてみようかと思案しています。
森の中を歩いています。
爽やかな空気と木漏れ日を表現します。
point
グリザイユ画法で描きます。
今回使用した色は、120と157。
木立は、メインの色を156を使います。
(使用した色)
120,157,264,104,156,180,138,199
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
Betta(ベタ)という観賞用の淡水魚です。
色や尾びれの色が美しい魚です。
右上は、ベタのイメージでグラデーションを入れました。
ベタの身体は、水彩色鉛筆で着色をしてから、筆で溶かしています。
point
背景のグラデーションを仕上げてからベタを着色します。
(使用した色)
140,107,115,219,110,109,121,199
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記