秋の水辺を描きます。
木々の映り込みも秋色です。
投稿者: suisaiiro
11月水彩色えんぴつ風景画コース「秋の高原」
秋の高原を描きます。
木道がポイントになります。
使用した色
111,177,120,157,187,180,190,184,168,199
混色のパレット(青、オレンジ、黒)
11月水彩色えんぴつ教室「アスター」
アスターです。
小菊です。
花びらがたくさんのものもありますが、今回は10枚程度の花びらです。
お花のグラデーションを楽しんで描きましょう。
背景を描きます。
そのあとに花を描きましょう。
お花は、水彩色鉛筆で描いてから筆を使い色を溶かします。
使用した色
219,109,121,156,184,107,168,138(249)
11月産経学園透明水彩 「嵐山」
嵐山の紅葉です。
薄っすらともやも湧いてきてます。
にじみのレッスンです。
じんわりとにじんだ表情を楽しんでください。
11月水彩色えんぴつ風景画コース「ドイツ秋」
ドイツポツダムです。
秋色に染まった公園の一角。
木立のタッチを復習します。
使用した色
120,107,109,180,184,249,168,162(161),274,149(110)
11月水彩色えんぴつ教室「風立ぬ」
空のグラデーションと木を描きます。
シルエットなのですが、微妙にグラデーションを描いています。
風立ぬ。。
そんな雰囲気に描きました。
筆は、彩色筆よりも細かい葉っぱが描ける中国筆がいいですよ。
(使用した色)
120,111,128(124),107,177,157,199,140,251シルバー(101)
混色のパレット(黒、青)
紙やすり
10月産経学園透明水彩「プラハの夜更け」
プラハです。
流しをベースに描いています。
シルエットの木々や建物には、水彩色鉛筆を使用。
シルバーと白
本日連投で、ブログをアップしています。
課題を毎回お待たせして申し訳ありません^^
体調がここ1週間ほど不調で絵もざわついていたのですが、
本日若干、薬が効いたのかと。。
体調が安定してきたら
絵も安定してきました。
心を映しますね~。お恥ずかしい。。
10月水彩色えんぴつ教室「秋の実」
秋の実、紅葉した葉っぱと実を描きます。
10月は、基本的な水彩色鉛筆の使い方をレッスンしていただいています。
そのひとつが、パウダー使いです。
下絵を消えにくい水彩色えんぴつの赤で描いています。
木の実は、筆ではなく、綿棒スタンプ!
葉っぱは、パウダーで仕上げていきます。
そっくりに描くのが目的ではなく、イメージをめぐらせ、
今回は技法を楽しんで描きましょう。
使用した色
107,184,109,219,133,191,136,249,168,180,199,110
ハードタイプの水彩色鉛筆(赤)
紙やすり
綿棒(大き目のものをお選びください)
綿棒はこちらでも用意します
神戸北野坂スケッチツアーしました。
9月末日の台風のい影響によりスケッチツアーが順延となり、
好天に恵まれて10月15日に開催いたしました。
神戸三宮駅から山の坂道あがること20分。
風見鶏の館付近でスケッチ会をしました。
初参加の方が多かったのですが、自分発見ができた方も多かったのではないですか?
更なるステップ楽しみです。
ご参加頂いたみなさま、お疲れ様でした^^
10月水彩色えんぴつ風景画コース「上高地の初秋」
上高地です。
色目を少し抑え気味にした風景画です。
初めて間もない方にぜひ、楽しんでいただきたい技法です。
残雪は、ロウソクで描いています。
秋の陽射しの中、スケッチ日和ですね。
使用した色
110,140,274,168,161,199,157,187,184,199,151