ブレッド湖です。
湖のシーンです。

手前の葉色には、水彩色鉛筆(140)をパウダーにして上からかけています。
ブレッド湖です。
湖のシーンです。
手前の葉色には、水彩色鉛筆(140)をパウダーにして上からかけています。
雪原を描きます。
グラデーションの後は、スプレーで雪を表現します。
使用した色
107,124,111,249,156,157,140,199
年内最後の教室のモチーフは風景画です。
雪の世界を描きます。
今回のレッスンは、
「紙定規」を作ります。
作り方は↓
まず、スケッチブックの紙を台紙から1枚剥がします。
その長い辺の1辺を4センチほどの幅に切ります。
残りの紙は次回、「色濃度表」を作ろうと思うので残してください。
使用した色
161,101,102,156,110,157,140,120
塩、スプレー、マスキングインク
水の都ベニスです。
この風景に出会ったときに決めた色は、コバルトターコイズライト。
しっとりとした風景画が描きたくて‥描くときは、
いつも色から決めて描き始めています。
F4サイズの絵は、スキャナーでは、全体の画像を取れないので、一部切れています。
残念です。
原画では、もう少し上の方は、イエローが入っています。
錦秋の水辺を描きます。
清清しく晴れた日の秋の風景です。
空は、グラデーションで描きます。
水面から上の木々と水面に映り込んだ色とりどりの木々は
先に水彩色鉛筆で描き込んでから筆で色を溶かしています。
使用した色
107,108,111,115,110,168,190,157,177,121
ポインセチアです。
まず、背景から描きます。
背景はお塩を使っています。
仕上げに、ゴールドのラメはいかがでしょうか。
スキャナー&PCなので見えにくいですね。
使用した色
121,219,107,158(153),112、225
塩
混色のパレット
秋の水辺を描きます。
木々の映り込みも秋色です。
秋の高原を描きます。
木道がポイントになります。
使用した色
111,177,120,157,187,180,190,184,168,199
混色のパレット(青、オレンジ、黒)
アスターです。
小菊です。
花びらがたくさんのものもありますが、今回は10枚程度の花びらです。
お花のグラデーションを楽しんで描きましょう。
背景を描きます。
そのあとに花を描きましょう。
お花は、水彩色鉛筆で描いてから筆を使い色を溶かします。
使用した色
219,109,121,156,184,107,168,138(249)
嵐山の紅葉です。
薄っすらともやも湧いてきてます。
にじみのレッスンです。
じんわりとにじんだ表情を楽しんでください。