橋の上からみたモスタルの町の中を流れる川です。
緑が多い街並みを描きます。
使用した色:
110.104,184,102,168,112,137(249),156,190,157,274,199,187
混色は112と137(249)でグリーンを描きます。
投稿者: suisaiiro
9月水彩色えんぴつ教室「こもれび」
木立の中のこもれびを描きます。
マスキングインクで、キラキラと光った葉の表現をします。
使うグリーンは、112番に137番(249でもOKです)
をいれて、混色をしています。
渋い色のグリーンができます。
最後の仕上げは、消しゴムで陽射しとこもれびの表現をします。
ホワイトワトソン紙をお使いください。
(使用した色)
104,112,137(249),157,274,149,110
丸皿パレット使用
紙やすり
お知らせ 毎日文化センター大阪教室 受講生のみなさま
毎日文化センター大阪教室で受講されている皆様は、
8/22(水)の講座内容は「自由課題」です。
お間違えのないようお願いいたします。
8月水彩色えんぴつ風景画コース「牧場」
牧場です。
スケッチ画のようにラフに描いてみました。
使用した色
110,104,167,183(184),177,170,158,274 混色のパレット(115+151)
木の影は、158+249でグレーを作りましたが、ダークインディゴでもOKです。
今回使用したのは、最近発売されたゴールドファーバーという水彩色鉛筆です。
デューラーよりも溶ける感覚が硬いですが、以前のゴールドファーバー(一度販売終了になりました。)よりも柔らかい印象です。
待ちに待った!!と言うのがほんとの話。
数年間このゴールドファーバーを探しに探しておりました。
もう、質屋さんしか扱っていないようですね。
デューラーと同じ、色番なので迷いがありませんね。
また、今度硬質の色鉛筆を含めてお話をしたいと思います。
8月水彩色えんぴつ教室 鳴門海峡と舟
お盆も明けました。
皆さまゆっくり過ごされたでしょうか?
鳴門海峡と舟です。
使用した色
156,151,110,157,199
波間のマスキングインクは、ペンタイプの細いものを使用しました。
このお盆突入直前には、娘が急に高熱が出て、久しぶりに慌ててしまいました。
売薬で済まそうと思えば
「ママ~それ嫌。病院に連れて行って。。」と懇願。
よほどしんどかったのでしょう。さらに、いつもの病院は、お盆休みに入っているし。。
慌てて、病院めぐりを開始。
運よく、耳鼻科は、開いていたので一安心して
検査をすれば、ウィルス性の病気。
しっかりとお薬を飲んでれば、すぐに治りますと。
先生のおっしゃったとおり、一日で熱は下がり、今も投薬は続いていますが、簡単に判断してはいけませんね。
反省です。
8月産経学園 透明水彩 「伊根の舟屋 」
伊根の舟屋です。対面の桟橋から見た風景です。雪が少し積もっているのでこの時期に描くには、ちょっと新鮮ですね。
この集落の中に、主人の叔父が昔、漁師で勇ましかったと聞いています。結婚報告のために親戚にご挨拶回りしたときには、漁船で湾を周遊してくれました。そのとき、はじめて訪れた町でした。
今では、世代も変わって縁も薄くなってしまったのが残念ですが、観光地に確立されて多くの観光客を乗せたバスが周遊しています。
8月水彩色えんぴつ 風景画コース「ノールフィヨルド」
旅の途中のバスの車窓から見える景色です。
ヨーロッパ最大級の氷河のひとつブリクスダールにいく道中だとか。
ノルウェーの氷河です。
ここは、涼しく描きましょう。
いつも写真提供ありがとうございます。
(使用した色)
110,152,157,274,167,278,167,172,177,266(112)107,133,249
横浜ギャラリーダダにて個展中
7月31日まで、横浜そごう9階ギャラリーダダにて個展を開催中です。
本日は、台風接近のため周辺は人もまばらです。とても残念ですが、足元が悪い中でもお見えいただいた、懐かしい友人や取引先の方とゆっくりお話ができるので、しあわせな気持ちです。
31日(火)16時まで
8月水彩色えんぴつ教室 「ハイビスカス」
ハイビスカスです。
みどりの葉に囲まれた赤い花ハイビスカスです。
背景は、塩を使いました。
花の色を濃くすることとグラデーションのために、
紙やすりを使っています。
花一輪、丁寧に描きましょう。
(使用した色)
112,249,158(153),112,219,225,107
紙やすり
ホームページリニューアルしました
お待たせしました。
ホームページをリニューアルしました。
https://suisaiiro.com
改めてご登録ください。
どこのサイトでHPを作ろうかと迷いに迷い~~
迷走して、数ヶ月。
候補として3サイトでそれぞれレイアウトをつくったものの
最後にオリジナルドメインを入れることができなかったり、
費用がかかりすぎたりなど
色々思案していました。
結局、ブログやギャラリーでも使っている
Word Pressに、お引越しをすることができました。
久しぶりの専門用語に頭を悩ませつつ
日々過ごしていました。
今回は、技法の映像もサイドバー(右横)に入れていますので、
ご覧ください。
(過去のものですよ^^)
まだまだ、試行錯誤中なので
レイアウトなど変わることもありますが
これで、ひとまず完成しました。
新しくなったホームページご覧ください。