降り積もった雪の公園を描きます。
大学時代の友達が京都綾部に住んでいます。
それぞれの子供たちが出会った歳頃になりました。
公園のシーンを頂きました。
彼女の家の周りには、トトロがすんでいる様子で、
秋にはアケビ、ザクロ、どんぐりのお届けもが届きました。
そして、冬は、雪ののシーンです。
使用した色
120、151,115、199,156
157、青とオレンジの混色パレット
背景がドラマティックな風景画を描きます。
下絵は何も描かず、まず背景から着色していきます。
色をのせた後に、塩をまきしばらく放置します。
その後、にじみの方向で木の描く場所を決めてから、木を描きます。
今回は、混色したオレンジと青色を使用し、
中国筆と先の細い面相筆で枝や葉を描きます。
仕上げは、パウダーを撒きましょう。
水分量や塩の入れ具合で、様々な表現が出来ると思います。
さらに、枝葉をじっくり描いていきましょう。
使用した色
156、184、120、136、101、140、157,199
パレットで151、115
産経学園のみなさま。
あけましておめでとうございます。
1月18日の透明水彩風景画のメンバーは、本能寺を描きます。
本能寺といえば、今、映画でも話題です。
最近では、頭の中には、「♪本能寺の変~」とメロディーが流れてきますが、
以外に観光客もパラパラとまばらでした。
スマホ撮影のため一部切り取られています。ご了承ください。
昨日は、成人式でした。
宝塚のあいあいパーク教室だったのですが、
概観がイギリスの建物を移築したので木造造りになっています。
バラの季節の中庭です。キレイですよ。
撮影スポットには適しているらしいので、
式を終えたご家族が何組か撮影に来られていました。
何気にふと、窓の外をのぞけば、微笑ましいご家族がいらっしゃっいました。
全く、私とは関係はございませんが(笑)思わず胸が熱くなり、
うるうるとしてきました。
その晴れやかな姿の喜びのおすそ分けを頂戴できました。
大切に育てられたお嬢さんとご家族の姿が、
その背後からでも
とても印象的で素敵でした。
ご成人になられたみなさまおめでとうございます。
ご家族と人生の門出を祝うことができて、本当によかったですね。
これからは、大人の仲間入りです。
時として辛いこともあるかもしれませんが
きっと乗り越えてくれる勇気をご両親は、
あなたに渡してくれているでしょう。
大人への一歩ですね。
あたらしい一日を 晴れやかに。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、1月は、クリスマスローズです。
背景にお塩を使っています。
白いお花なので、背景を濃くする場所も作りましょう。
花の輪郭線は、鉛筆で描きます。
使用した色
102、168、171、104、156、153、278、263,133、134,112
みなさんは、お正月はゆっくりされましたか?
あたたく穏やかなお正月でしたね。
わたしは例のごとく長期休暇になれば、風邪をひきます。
今回は、母が年末に風邪をひいたのをスタートで
どんどん家族罹患していき、全滅。
加えて、下の子は、大晦日の夜に
「ママ~歯がいたい。。」と言い出し、ふと顔を見れば
片側が、ソラマメのように腫れあがっているのです。
どこも病院はあいていないので、その夜はあきらめ
さらに、こどももそんなに痛みを訴えなくなくなっていたので
翌朝元旦、お祝いをしてから休日診療所に駆け込みました。
年末に治療した箇所から悪くなった様子とのこと。
1月は、そんなバタバタから始まりました。
今年も爽快に
走り抜けていこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
京都の久美浜湾を眺めています。
奥は、甲山が見えます。
雪のシーンを描きましょう。
先に、空と水辺から着色します。
グラデーションで色を入れています。
その後は、二色のパレットをご用意ください。
オレンジ115と青151です。
この二色をメインに、奥の山や手間の民家。そして、路面も着色します。
アクセントに、156、137を使用しています。
最後に、スプレーをかけて、穏やかに降っている雪の表現をします。
使用した色
110、184、157、101、199
115+151のパレット
156、137
湾に面して、住居や旅館が点在しています。
穏やかな湾の中は、カキの養殖が盛んです。
夏は、海水浴、またこの季節になるとカニ料理で町は、賑わいを見せます。
地名では、小天橋(しょうてんきょう)という場所です。
カニ旅館は、どこも高いですが
城崎温泉よりもリーズナブル。比較的、お値打ちスポットですよ。
アットホームです。
夏も冬もおすすめしまーす。
寒そうに体が膨らんだスズメを描きます。
スズメを描きます。
カラダを寄せ合った雰囲気で描きます。
下絵は、黒鉛筆でします。
着色は、それぞれの色を描きます。
そして、アトマイザーでスプレーをかけます。
ほんわりとした、羽毛の感じを出したくてスプレーしました。
背景もカラフルにいれています。
使用した色
111,102,180,217,110,157,191
丸皿パレット
久美浜といっても今回は、冬のカニシーズンではない夏の絵です。
朝日に染まる空と電柱が映った水路。。
面白いシーンですが、草花をマスキングインクを使用して製作します。
今回は、ロープブラシを使用してマスキングインクで草や花を描きます。
これが、草を描くときや小花の表現にぴったりです。
使用した色
171,165,153,149,199,133,140,125,111,157,263,168
丸皿パレット(オレンジ115+青110)
ロープブラシ
雪のシーンを描きます。
背景の色は、
120の他、青(151、110など)と赤121の芯先をパレットに折りいれて混色を作っています。
にじみで木立や奥行き間を出しあと、手前の雪をの影をいれて、
スプレーします。
ついでに、基準線から上の部分にもスプレーがかかるので
ちょうど、雪が降ったようにみえますよ。
スプレーワークです。
お試しください。
使用した色
140,151,121,156,249、247、177、199
マスキングテープがいります。
夢のようなひととき、合同作品展がおわりました。
どの作品も迫力あって、来場される方々
口々に、前回よりも上達してる!!とのことです。
感動です。周囲の方々に伝わりましたね。
一生懸命、真摯に絵と向き合い、描いてこられましたよね。
おひとりおひとりのお顔が思い出されます。
うれしいです^^
多くの皆様、ご来場ありがとうございました。
お会いできなかった皆様方もまた、お目にかかれる時を心待ちにしています。
絵と向き合う時間をやりくりして、
色々と高い注文もしたこともあります。
明日からステップアップしてさらに
楽しい絵創りを楽しんでいきましょう!
御堂筋はライトアップが始まっています。