5月水彩色えんぴつ バラ

スーパーセンセーションという名前のスプレーバラです。
1605rose
実物もとてもかわいいです。

水彩色鉛筆で下絵を描き、背景から描きます。
お水をたっぷり含ませた筆で、色をとりましょう。
20160515_112739

今回は、茎や葉を描いていません。花だけをえがいていますよ。
仕上げは茎や葉をを描いていただいてもOKですよ。
おまかせします。
20160513_175602
束ねてもらうとこんな量感になる。

母の日でした

下の娘から頂きました。
期間限定チケット。

image

子どもらしく「おてつだい券」、「掃除券」。
せっこついん券、接骨院券ね、、、(  ;∀;)肩もみやね、了解。
うん?これは、?

image

わーあい(///∇///)服のコーディネート券、ゲット。
期間中は何度も使っていいらしい。
1ヶ月間だって。書いてあったよ。
たのんだぞ。

5月朝日カルチャー 風景画 奥飛騨温泉郷

穂高から流れる清流のひとつ高原川を描きます。
奥は、焼岳が見えます。
1605奥飛騨温泉郷
木立は、まだまだ芽を吹く季節。
レモンイエローを使います。
手前の木をマスキングを施し、空を着色。
全体的に、ダークインディゴ(157)で、明暗をつけてから、
それぞれの色(山、木立、川原)を着色します。
水部分は、歯ブラシを使い、スパッタリングをしました。

持ちもの
歯ブラシ、エプロン。
新聞紙は、教室で用意しています。

歯ブラシやエプロンは、ご用意できる方でいいです。
筆でもできます。
しぶきの表現をしますので、飛び散りには、じゅうぶんお気をつけてください。

5月水彩色えんぴつ教室 マキノ並木道

木立をスパッタリングで表現します。
1605マキノ
メタセコイヤの並木道です。
メインの道路の脇の小路がこの場所になっています。

今回のスパッタリングは、歯ブラシを使います。
扱い方は、歯ブラシを芯先になでるだけ。
かなり、スパッタリングできます。

ご用意頂きたいものは
●歯ブラシ
●マスキングテープ
●エプロン
●新聞紙

歯ブラシもマスキングテープもご用意できない方は、
こちらで用意していますので
おしゃってください。
20160503_102516

新聞紙、エプロンっていうのは、
かなり飛びます。
お顔にかからぬようご注意ください^^;
20160502_162014

 

いのちふたたび

4月いのちふたたび_edited-1
いのちふたたび F4 長崎

4月後半から昨日までの間、東京で開催の透明水彩画の著名なメンバーの方が集まっている日本透明水彩画会の展示会(JWS)やそのメンバーの方の個展をハシゴしたり、また帰ってきて、京都にモネ展やルノワール展に行ってきたりと他の方の絵にたくさん触れ合ってきました。
昨日は、ご縁を頂いた方の写真展や受講生の方の遺作展と感慨深い方たちとお会いすることができました。

日々感動していました。
そして結局、自分の元に戻ると、「イチカラ」という文字が頭の中で響きます。

どれも描くことは素晴らしい。

もちろんです。

モネは、絵を描くために心の神様みたいな方。
睡蓮は、やっぱり素敵です。
瞳孔が開くくらいしっかり眼でシャッターをきって
こころの中におさめてきました。
この感動を形にして伝えていきたい。

いろんな方と出会い、いろんな刺激をじゅうぶん受けて、こころに響いてしまいました。
自分の描いたものこれからどうすすめていこうか。
ゆれた日々でした。
でもまた、ひとつ区切りができました。
歩みは、劇的には変わらないだろうけど
いのちあるかぎり、また、一歩進めていきます。

4月 朝日カルチャー風景画 奥飛騨郷高原川

奥飛騨温泉郷にある高原川です。
1604奥飛騨
この季節、桜もチラホラと残ります。
訪れたのは、5月なのですが、朝晩は、寒い!!
ここら辺の3月くらいの気温ですね。

芽吹きのシーンを描きます。
仕上げに鮮やかなライトグリーン171をパウダー状にして
まき入れることで表現します。

4月水彩色えんぴつ教室 ラナンキュラス 

ラナンキュラスです。
華やかな花びらが特徴です。
1604ラナンキュラス
毎回、過去とのモチーフが重ならないようにと試行錯誤していますが、
気がつかないうちに、このラナンキュラスは一度描いていたようです。
2014年2月です。
1302ラナンキュラス2

花色は、過去と若干違っていますが、同じラナンキュラスでした。
過去は、生花。今回はアートフラワーです。
前回上手く描けた方、そうでなかった方^^
リトライ!いたしましょ。
20160412_120432