産経学園 透明水彩 4月桜の降る道

桜が散る風景です。
前回の水彩色鉛筆バージョンを描いた時より時間が過ぎました。
桜吹雪です。

1604sakuradai2

F4 ラングトン

20160405_083436
桜は、歩けばすぐに出会える町内です。
ここは、わが母校。中学校は、同じ町内にあります。
今では、家を覆い隠すように枝振りが見事ですが、
この桜の木は、まだ苗木のとき、卒業記念にと同級生たちや家族と植えたものです。
自分だけでなく家族や町の人たちを見守ってくれているようです。

この季節になると15歳だった時代に、タイムスリップします。
毎日何も代わり映えしない日々を。
退屈があたりまえに過ごしていた
山の中の学校は、いまでもとても静かです。
20160405_082642

桜満開

月曜日の今日は、朝から雨。
風もだんだん強くなり、桜は散り始めています。
桜吹雪になっている場所もありますね。
20160404_105705
桜の花の中央は、開花したては、まだ白く
散りはじめになるとピンク色が強くなってくるそうです。

桜の花のように、燃え尽きるまで、鮮やかでありたいなー
20160404_105717
人間は、そんな妖怪みたいな訳にはいきませんが@@
ここは、静かな公園です。
前回の風景画の道の付近です。

美しい桜をおすそわけ。

4月朝日カルチャー 風景画 桜の道

桜が続きます。
桜とベンチと小路です。
1604sakuradai
ベンチがポイントに下り坂が続く道を描きます。
桜は、ピンク色というより、白です。
陰影で桜の表情が出ればと思います。

この場所は、近所にある薄墨桜が続く道が住宅街の中にあります。
「桜台」と名前がつくくらい桜が町のなかにたくさん植えられて
40年たったニュータウンは、桜が立派に成長した町となりました。

桜の開花情報が、各地でそろそろ聞こえてきましたね。

4月水彩色えんぴつ教室 モチーフ桜

暖かい日だったり寒かったりと続いています。
3月の教室は、すべて修了いたしました。
ありがとうございました。

4月から新しく仲間や環境が変わる方もいらっしゃいますが、引き続きよろしくお願いします。

さて、4月。
桜の花を描きます。
私が撮影した写真を使います。
1604sakura
背景に塩を使用しています。
この塩は、特別(というわけではないけど)
モンゴルの岩塩です。
もちろんスーパーで売っています。
しかし、ほんのり桜色がついています。

白い紙にまくと赤い色が付着しますが
今回は、そんな効果も狙ってこの塩を使用します。
お楽しみに^^

3月水彩色えんぴつモチーフ リンドール

3月後半のスーツは、リンツ リンドールのチョコレートです。
1603リンドール
まあるい、可愛い包み紙のチョコレートです。
コロコロ転がしたように描きます。

背景の仕上げは、パウダーをかけて、表情を出してみましょう。

半期が修了となります。
お疲れ様でした。
半年前の作品と比べると見違えるような作品になっていませんか?
どんどん、自分をほめていきましょうね^^

4月からも楽しい絵作りを心がけて参ります。
引き続きよろしくお願いします。

3月朝日カルチャー風景画コース 湖畔

湖畔です。
湖畔_0004
こちらは、F2のホワイトワトソンに描きました。
白鳥号がいない!!
サイズが小さいので、こんなバージョンでもいいかと思います。
水彩色鉛筆を使用しています。
木の幹の表現は、透明水彩と違って、パウダーを使いました。

元々の写真は素敵ですよ。
satsukoさんから頂きました。