ふるさと納税の記念品です。
先日、お知らせさせて頂いたとおり、
宝塚希望の家ワークセンターで作っていただいてる
「一筆せん」が採用されました。
他の施設で作っておられる刺し子やドリップパック珈琲なども一緒です。
宝塚 ふるさと納税の記念品に「一筆せん」(こちらにも書いています)
ありがとうございます。
色んな方へ届けばいいですね。
宝塚市のHPより転載
宝塚市のHPに詳細が掲載されています。
お時間ある方は、こちらもあわせてご覧ください。
ふるさと納税の記念品です。
先日、お知らせさせて頂いたとおり、
宝塚希望の家ワークセンターで作っていただいてる
「一筆せん」が採用されました。
他の施設で作っておられる刺し子やドリップパック珈琲なども一緒です。
宝塚 ふるさと納税の記念品に「一筆せん」(こちらにも書いています)
ありがとうございます。
色んな方へ届けばいいですね。
宝塚市のHPより転載
宝塚市のHPに詳細が掲載されています。
お時間ある方は、こちらもあわせてご覧ください。
ホタルの舞う風景です。

どんな感じにすれば、ホタルが舞っているかと
色々と考えてみました。
やはり水辺と草に覆われた場所がいいですね。
ホタルの光は、マスキングインクです。
マスキングのスパッタリングです。
すこし、水でゆるめた方が、飛び散りやすいです。
その後、ブルートーンでベースをつくりました。
手前の草むらに再度、マスキングを一部しています。
シルエットの黒を描き、最後にマスキングをはがし、
色を着色。
今回はマスキングインクを2段階わけて使用しています。
描きながら思ったことがあります。
やっぱり、楽しい!!
いろんな表現が溢れてきます。
では、また、これをみなさんにバトンタッチいたします。
毎回、このブログに訪れてくださっている方。
いつもありがとうございます。
更新も週1から2回ほどしていなく、まだか、まだかと何度もサイトを訪れて、
ご覧になってくださっている方。。
ほんとうに、いつも申し訳ありません。
それで、お気づきの方もいらっしゃいますが、
「ブログの更新お知らせ」サービスって言うものがあるのは、お気づきでしょうか。
すでに登録されていますか?
PCならサイドバーといって、
イベントのお知らせや、ギャラリー、メイキング、アーカーブなどが
右側たてにずらーっと並んできます。
スマホなら、下のほう。
画面を送ってください。
その途中に、「このブログをフォローする。」
という箱の中に
ご希望のメルアドを入れて、確認ボタンを押していただきますと
毎回、ブログの更新内容がメールにて受信できます。
わたしもやってみたけど、
お知らせしてもらえるので便利ではないかと思います。
更新・解除は、いつでもできますので
大丈夫です。
ワードプレスというアメリカが開発したブログサイトを使用しているので
英語表記のところもありますが、安心してお使いいただけると思います。
ためしにどうぞ。
あ、でも更新は早朝のことが多いので、
スマホアドレスに入れた場合
枕元に置いているならスマホがなるかも。。
スマホから離れてねてください~
ご容赦ください。
水彩色鉛筆は、親水性の芯を使用しているので、
描いたところに水筆ペンなどで水を加えると水彩のような透明度の高い、
フレッシュな絵を描くことができます。
講座では夏の花をポストカードに2~4枚描きます。
(写真はP20号の作品です)
7/31金曜 10:00-12:00
会員 3,132円
一般 3,456円
ご案内が遅くなりました。
HPもシステム変更で更新作業が??でした。
昨日からPC前で奮闘。
やっと編集作業ができるようになりました。
随分前の情報もそのままだったので、
やっと更新作業できました。
お時間ありましたらご覧ください。
http://suisaiiro.com
小さい頃、そう努力もしなかったので、お箸と鉛筆の持ち方は、最悪。
何度も注意されたけど、そのまま。
気がつけば、大人になっていた。
しかし、入社してすぐに、自ら気がつき、箸だけは何とか「矯正箸」で、躾をやり直した。
おかげで、仕事での訪問先だった有名大手デパートの人事部長さんとの会食のとき
「最近の若い人は、箸もまんざらにもてない。キミはちゃんと持てるね」
大汗をかき、セーフと心の中でガッツポーズをした。
しかし、治らなかったのが、鉛筆の持ち方。
親指をぎゅーッと握りながら持つのが私流。
最悪な格好だけど、
まともにペンを持つと、調子が悪い文字と絵が出てくる。
コレが、だめだった。
しかし、人生半ばを過ぎると
あちこち、関節が痛む。
特に、最近は、手の親指の関節が痛む。
今日は、特に仕事が全くはかどらなくなった。
手書きで文字をたくさん書く通信講座の添削のお便りは
ここ最近は、親指が悲鳴をあげて、一向にすすまない。
そこで、さっき、思いついたのが、「指ぬき」
コルセットのように、巻くので、
余分に関節が曲がらず、正式な持ち方でペンが握れる。
昔、母が和裁職人として働き、さらに教えていたので
大量に手作り指ぬきを使ってた。
小さな短冊状に切った牛皮を丸めて、留めつけて作るものだった。
相当な針の頭を通すこともないけど
職人は、すぐに駄目にしてしまうそう。
だから、手作りでこの牛皮をストックしていたとか。
母に、すぐにお願いして、
カスタマイズしてくれた。
コルセットのようにしめあげるので
ちょうど具合がいい。
ありがとうー母上!
コルセットさん、いっらしゃいませ。
梅雨になりました。
雨が、降ったり止んだりとしています。
今日は、蒸し暑く晴れています。
今月の後半は、自由課題です。
好きなモチーフをお持ちください。
また、この時期、筆の管理にはお気をつけてください。
2週間ぶりに筆を触ったとき、カビ臭が‥ってこともありえます。
使用後、きれいにせっけんで洗って、干してください。
毛は、たんぱく質です。
カビが生えて、筆先がボロボロと千切れたり、
抜けてきますので、
ご注意ください。
道具を大切にしないと絵は、上達してくれませんよ。
絵の神様は、降りてきてくださいません^^
水彩色鉛筆も多湿の梅雨の時期は、描きにくくなります。
紙も湿気を吸って、いつもの調子と違って
描きにくい!!
これは、描くには、工夫がいりますな。
考えます。