安曇野 碌山美術館です。

夏の表情と、思いましたが、
レンガの表現をしたく、ツタが少なめになっています。
レンガの表現は、水彩色鉛筆では
得意です。
さらに、水筆ペンを使用すれば、楽しく、楽に描けます。
「私、おおざっぱな性格なの!」って方は、
この水筆ペンと相性が合うかと思います。
お持ちの方は、
ぜひ、お使いください。
おすすめは、本体をプッシュして、水が、ぽたぽた落ちるもの。
(限りなく、水が筆先に供給されて、水分コントロールが難しいペンもあります)
第1回宝塚のええとこスケッチ作品募集に引き続き
第1回武庫川のええとこスケッチ作品募集が始まっています。
今回は、宝塚のみならず、武庫川やまわりの街、田園などの風景や景観などを
描いた作品を募集されています。
主催者の田村様からご案内を頂いたので、お知らせいたします。
前回のええとこスケッチは、教室の方もたくさん入賞いたしました。
ぜひ、出展ください!

主催 武庫川がっこう
2014年9月30日消印有効
■費用:応募者一人あたり500円(おひとり10点以内、額装不要。
■サイズ:F2、SM (B5からA4以下)
■水彩スケッチを募集。デジタル画像など加工作品は除外。
※詳細は、チラシをご確認ください。
1Dayレッスンのご案内です。

こちらの1日レッスンは、現在キャンセル待ちですが、受け付けています。
お道具がない方も気軽に楽しめます。
ご興味ある方は、ご参加ください。
6月30日(月曜日) 13:30 ~ 15:30
講習料3,000円+税
材料費400円+税
※お持ちでない方は、水彩色鉛筆、筆、紙は教室でお貸しします。
産経学園 大阪教室
〒530-0012
大阪府大阪市北区芝田1-1-4阪急ターミナルビル7階
06-6373-1241
平日・土曜 9:45~20:00 日曜 9:45~17:00
水辺がきらきらと輝く季節です。
今回は、滝を描きます。
場所は、熊本 鍋ヶ滝。裏からも滝が見れます。
ここは以前、お茶のCMでもロケ地になった場所でもあります。

滝と木々にマスキングインクを施します。
滝の中は、かすれるようにしたいので、
エアーパッキングを使い、縦にかすれさせながらマスキングを使用します。
きらめきは、ストローでスパッタリング。
えい!!って飛ばしますが、
お顔につかないように注意してください。
写真は、手前部分が切れていますが、
イメージで流します。
流す前が、下のような色とりどりの準備をしてください。
205(104)
151、153、249を使用しています。
それで、一気に流します。
流した後は、にじみを利用しながら奥の木々を描きます。
最後に、手前の木々のシルエットを描きます。
フラメンコ仲間のくみちゃんは 自分とは親子ほど年が離れていますが、
私たちは、同期ということで
仲間たち4人とフラメンコ「セビジャーナス」を踊って参りました。
そのうちの一人は、プロの音楽家ということで
ピアノで、弾き語り。
しかもそれにも参加させていただき、熱唱をして参りました。
幸せそうでした。
喜びを共にしながら、苦しい時も悲しい時もともに支えあう。。。
相手の間違いがあれば、大きなこころで許し、
自分の過ちに気がつけば出来るだけすぐに謝りなさい。
神父さまがそう、おっしゃっていました。

お二人を親のような気持ちで見届けました。
わたしたちは、緊張の大きなステージが終わったので、
いざ、お仕事モードに突入。
今日は、うちわに絵を描きました。
母の依頼で老人会婦人部から東北の被災された方々への差し入れだとか。
2枚を描きなさい!ってご指示をいただきました。
うちわらしい絵の朝顔と
華やかなバラの絵を描きました。

いつもと紙が違うので、描きにくい感じでしたが仕上がりました。最後にきらきらパウダーをのせておめかし。