7月6日 記念する一日

昨日は、娘の林間学校の代休日だったので、
伊丹へショッピングに行こう!ということになりました。
小学校5年ともなると小物のキャラクターは卒業したものらしく、
去年まで使用した夏のプールグッズの「シナモン」「マイメロ」はNG。
スクール水着は、今度行く海には似合わないそうです^^;
洋服ももう一緒に行かないと好みがあるようで、せっかく買ってもきないので、
ぜったいに、一緒に行く事を決めています。

おしゃれっていうか、そういう時期なんですよね。
穴が開いた、ジーパンや靴下だって平気ではいているのに、
こだわるところは、頑固に動かない。
それが、面白いのですね。

朝からでかけたので、いつもの行きつけのフードコート(笑)で昼食。
平日なので、とても空いています。
日曜日ともなれば、超巨大なスペースに関わらず
席の横で次のお客さんが並びます。
さすが、ファミリーの味方です。

たこ焼き、石焼ビビンバ、うどん、クレープ、アイスなんでもあるから
それぞれのチョイスで楽しめます。
それもけっこう、おいしいのです。
ちなみに4人で行った昨日は全部食べました。

ショッピング中熟睡したカナミが、匂いにつられて目覚めてきました。
その時、姉が、すかさず、ストローがついた飲み物を差し出しました。

「………。」
実は、このストローを使う動作を今まで確認できなかったのです。
ご承知の通り、カナミは「軟口蓋裂」といった先天性の病気で、
1歳の昨年の秋に手術をしました。

それまでは、ミルクをあげても鼻から出したり、
口の中での「吸う」という動作が、口の奥が割れているために、
鼻から漏れたり、母乳も吸う力が弱く、与える事ができなかったのです。

授乳期は、そんなカナミを見るのも辛い時期があり、
「ミルクをあげたいけど、あげれない…。」
私も体力、精神的にも参っていたときがありました。

授乳するのもむせてしまうので、哺乳瓶の乳首の先をハサミでカットしたりしました。
新生児期は、タダでさえ飲むのも下手くそなので、何度もむせたり
鼻からミルクを出したりしていました。
それを見るたびに、最期に、長男を誤嚥が原因で肺炎にさせてしまった
その事と重なり、私が、直接授乳をする事が怖くなったのです。

そのとき、ミナミがいつも私に代わって授乳をしてくれたりしました。

手術すれば、機能は回復すると頭でもわかっていたのですが
実際のところ、日々の成長をゆっくりみて、確認していく事しかできない
それが、いらだったり、辛いと感じた事もありました。
定期的な検査や観察も今も阪大へ通っています。

そして、昨日。お医者さまから言われていた
「ストローが使えたら、一応完治の目安ですね」
といわれていたストローでの吸引。

差し出した、ストローからごくりごくりと喉を動かせて飲んでいます。

「飲んでいる!!!」ミナミが顔を紅潮させて、目をまるくしています。

もう、嬉しくて、嬉しくて。。。
私は、フーズコートで、大号泣していました。
誕生から1年8ヶ月。今まで、そんな精神状態の中で、何度もくじけそうになりながら
ミナミにも助けられて、皆で子育てさせてもらって、ほんとに幸せでした。
色んな、思いが駆け巡り、涙はもう止まりませんでした。

そんないっぱいいっぱいになっている私をミナミは、笑ってみてくれています。
ママは、よく、泣いているもんね。
20090706142720
本人は、おなかいっぱい、ジュースも飲めて氷が食べれて大満足です。
誰が教えた動作ではない「ストロー使い」
こんな小さなこと、普通のことが
人によれば、飛び上がるほど嬉しく感じるのです。
この感覚を私は、他の方にバトンタッチできればと思います。

来週は、京都看護専門学校に講演させていただきます。
毎年祇園祭の季節に、京都へお招きいただき今年で、4回目です。
4年の歩みは、私の中でも変わらない大地への思いと
家族の成長が盛り込んで話せそうです。
登壇資料を再校正しないといけませんね。

おっと、遊んでいたらイラストの仕事の締め切りも迫ってきました^^;
職場に戻ります~

あたらしい いのち

昨日の午後、友人からメールが入りました。
「無事に女の子が生まれました」
ホッとする安堵感とこれまで、ずいぶん長い道を歩んできた
ご夫婦に感動です。

彼女たちは、富山の勇希ファミリーといいます。
であったのは、10年前。
ウチの長男の大地と同じく全前脳胞症という病気で、まだ、ゆうきくんは生まれる前からのつながりです。
「天使のつばさ」という患者会を立ち上げた当時、彼女たちとは、出産前から電話でのやり取りを繰り返していました。
生む前から、病気の事を知り、余命宣告も幾度となくされていのちでした。
当時やり始めたBBSには、タイムリーに出産経過状況がパパから報告されます。
…今分娩室です
…今、産まれました!
…男の子です!
みんなで、その喜びを分かち合いました。

しかし、当時のことを振り返ると、あまりにも過酷で、なんとしてでも支えたい一心で
お互いの家族と交流が続きました。

毎年、長期の休みが取れれば、富山に行くのは、
ゆうきくんと会うために足を運んでいました。
もう、何度となく行きました。
もちろん病院へ行くので、面会時間は限られています。
ゆうきくんは、心臓も生まれながらの大きな病気を抱えていました。
その姿は、生きるために、色んなところを手術しました。

でも、抱っこもさせてもらたりと短いながら、穏やかな時間を一緒にすごしました。
パパとママの大きな愛に包まれて
その愛情は、病院のスタッフにまで届き、
病院が生活する場所となり、面会や衣服の持込など当時はダメだった規則も
この家族と関わっていくうちに病院のシステムも変えていきました。

ゆうきが頑張るからみんなも頑張る。。。本当に頑張っていました。
ご夫婦もみんなに愛されていました。

そのいのちもやはり、歳月が流れ3歳でお別れになるとは思いもしなかった。

あれだけ、愛情をかけ、みんなに愛されたゆうきくんは、
お空にいってしました。
それから、ご夫婦の本当の葛藤が始まったと思います。
ゆうきがお空にいっても、変わらぬ交流を重ねていました。
旅行に行った際は、お互いに子どもの写真を持ち寄って、キャンプもします。

そして、昨年、おめでた報告から8ヶ月の昨日の5月25日。
無事に産まれました。

10ヶ月入ってすぐの帝王切開でしたが、今どきめずらしい3000越えてのりっぱなベビーちゃん。
母子ともに元気な様子です。
この子は、先に旅立ったおにいちゃんたちに見守られて、
いきる意味を教えてくれるものだと思います。

ちいさな、ちいさないのち。
暖かい気持ちともに祝ってあげていただければと思いここに残します。
IMG_2506 おめでとう。

あいぽーと徳島 難病と人権セミナー

昨日、徳島県の「あいぽーと徳島」へ人権教育啓発リーダー養成講座の講師として登壇してきました。今回、徳島県は初めて。ここ宝塚から3時間。高速バスも利用して行きます。
兵庫県と違った印象は、山が無いことでした。港へ直行だったので
あまり、辺りを散策する時間的な余裕もありませんでした。
「あいぽーと徳島」がある場所は、港です。以前は、徳島に渡るためには、関西から航路だけの便でした。瀬戸大橋が開通して閉鎖になった、船の待合室を改装して作ったそうです。
バブル時に建設されたということなので船の待合室にしては、ゴージャスでした。
今回、私がお話するのは「いのちと向き合って」というテーマに子どもの事を中心に、病気のことや患者会、今、現在の話などを盛り込み、みなさんにお伝えするといった内容です。

お時間90分もらいますが、昨日は、足りません^^;
思いを話す、伝えるということは難しいですね。
私の口調が眠りを誘うのか、ウトウトしてはる。
でもさすがに、大ちゃんの話を語ったときは、みなさん聞き入ってくださいました。
最期に意見交換の時間をもらいました。
そこでは、妊娠前検査の是非、患者会の発展はどうしたらいいか?などといた話が問われます。妊娠前診断(血液検査ではなく告知)は、個人的には、賛成です。わからない部分を明確に患者に伝えるといった意味で知る権利があります。しかし、それには、条件が必要だと思います。
患者サイドを支える機関、組織、家族、患者会、情報などといった心のフォーローができる仕組みがあるかどうかだと思います。医療者は、告知して「ハイ終わり」ではなく、医療者と患者と専門知識をもった情報者(経験者が一番いいですね)が一つになって安心して出産に挑める場所が一番大切ではないかと思います。
私は、そういいった仕組みがやはり欲しかったと思います。
難病と症例が多い病気。家族の心の負担の差は、あまり無いと思います。あるとすれば、理解者や経験者の違いではないかと考えました。
今回の出会いも色々とありました。
登壇する前に、お願いしました。「あなたにとってのバトンタッチはなにか?それを考えながら聞いてください」
できることから少しずつ。気がついたときからはじめればいいのです。
この患者会としての活動。
今後も続けていきたいです。
多くの方に、病気のこともそうですが、「自分だったら何ができるのかな」と考えていく時間が人を育て、苦しみや辛さを共有し、元気になれば今度は、その方が経験を「バトンタッチ」していければと願います。

また、いい機会があればご紹介ください。IMG_1977

娘のこと

先月の25日に手術も終わり、11月1日、10日間の入院生活を終えて、無事に退院して戻ってきました。
 
小さな体での全身麻酔、手術、点滴、栄養チューブ、抗生剤の投与は、
体力の極限まで使ったようで、術後は、嘔吐と下痢に苦しめられた4日間でした。
笑い顔や、声さえも奪ってしまいました。
彼女の求める要求は、「ベットには居たくない、とにかく、歩け。」
朝夜問わずぐったりとしたわが子を6時間、7時間、バギーに乗せたり、抱き上げて
病室の前の50メートルほどの廊下を何百回、何千回、往復して機嫌を収めます。
歩き通しで、3日間は、さすがにこちらも辛かったです。
思わぬところで、足腰が悲鳴をあげます。
その間、主人の面会時間に仮眠をして、夜に備えるといった具合でした。
そして、予定していた、鼻からの栄養チューブ期間は、あまりにも全身状態が悪いので、
急遽、抜く事になりました。
口から食べる事になるわけですが、そうも上手く行きません。
哺乳瓶もこの日を境にして卒業。
大好きなタオルともお別れ。
口の中を保護するためにや誤って異物を入れないために、両腕にはひじを曲げないようにネットをかぶせます。
もちろん、寝ているときもです。
 
病気は、手術しても治ると聞いています。
しかし、なぜ、このような手術を受けないといけないのか…。
それは、親の責任といった文字が頭をかすめ、くじけそうになります。
 
しかし、そんなざわつく心を収めてくれたのは、同病の病気で手術をした子ども達とその母親たち。
みんな先輩です。
多い方では、3回~5回と段階的に手術が続きます。
その方たちの声が心に響きました。
「かならず、良くなるから」「3日だけだから、がんばって」
「まだ、1回だけならいいじゃない。大丈夫よ」
そうです。わかっているんですが、やはり、上のお兄ちゃんを亡くしたことも
重なり、どうしても不安になります。
 
強くなりたい。
願いますが、そう、簡単ではないですね。
 
しかし、子どもが日ごと元気になるに連れて、私も元気になってきます。
 
そして、香波の1歳のお誕生日の前日に、退院できました。
この1年間。色んな思いがよぎります。
出産して、事実を知って、落ち込み苦しくなったこと。
でも、子ども達の成長に支えられながら、楽しく、育児をさせてもらっていること。
やっと、というのか、もう、というのか…。
 
今後は、手術をしたものの、機能回復訓練である言葉の訓練や
歯科的なことも含めて、あと15年ぐらいは、長いスパーンで見ていくとの事です。
 
手術という大きな山は越えれましたが、まだまだ、先は長いということです。
その度に、親は、一喜一憂しながらでも、ゆっくりですが前に歩いていくのですよね。
 
私一人ではない。
今回も多くの方に支えていただいて、感謝いたします。
いつか、この感謝の気持ちを他の方にバトンタッチできればと思います。
 
ご心配頂いたみなさま。
ありがとうございました。母子共に大丈夫です。
この2日間しっかり、食べて、寝ました(笑)
エネルギー充電していますので、また、スタートしますね。
よろしくお願いします。
 
 
 
 

 

子どものこと

香波は、11ヶ月になり、つかまり立ちをして、今や手放しで数秒立てるようになってきました。
そして、1歳の誕生日を迎える前、越えないといけないハードルがあります。
軟口蓋裂の手術です。
10月23日から10日間の予定で、昨日最終のチェックをしに病院にいってきました。

喉の奥の口蓋垂から上部にわたり、上あごの途中までくっつかず生まれてきました。
いわゆる、先天性の異常をもっていました。
そのため、香波は「吸う」という動作ができず、
母乳は、直接あげれなくしばらくは、搾乳していました。
哺乳瓶の乳首も口蓋裂専用のものや もしくは、先端をハサミでカットして穴を大きくしないと飲む事ができません。
離乳食もはじめましたが、何とか頑張って食べています。

そして、来月の1歳の誕生日をはさんでの前後にその部分を縫い合わせる手術となります。
手術をすれば、飲んだり、吸ったり、また、言葉も話せるのに不都合がないと聞いています。

親としては、、出産当初は、他の病気も潜んでいるのではないかと落ち着きませんでしたが
今は、「そのとき」を待っています。
医療スタッフもその分野のスペシャリストです。

昨日、テレビでマラソンランナーの松野明美さんのお子さんがダウン症だったとチラリと横目でみました。
「ああ、またか」と思いました。

親のプライドや見栄で隠したり、強がりはダメだと思います。私もこの子の病気のことは、隠すこともなく、色んな方へ伝えたり、こうやってお知らせしようと思います。
病気を「個性」という時代。
12年前出産した、全前脳胞症だった長男のときは、一般的には、まだまだ隠すという風潮でした。
でも、今は違います。

時代は変わりました。自分が声を発して、伝える事で、点と点がつながり、仲間が増え、そして、今度は、弱っていた自分を応援してくれる仲間がいます。

しんどいこと、辛い事は、話していいんですよ。
がまんする事はないのです。
できない自分もいていいんですよ。
そして、ゆるゆるといきましょう。 

IMG_1599
入院期間は10日間。香波とべったり濃厚な時間を過ごしてこようと思います。
その間、連絡がとりにくいかもしれませんが、ご了承ください。

京都医療看護専門学校へ

今朝は、緊張しています。深い眠りだったのですが、朝4時には目覚ましなしで起きてしまいました。結果、モチーフも描けたのでよかったのですが。。
京都医療看護専門学校には、1年に1回、今回で3回目のお邪魔になります。
私は、そこで、自分の体験談をお話をさせて頂きまして、1時間30分の講義となります。
未来の看護師さんへの体験者からのお話になります。

「いのちと向き合って」というテーマで、「天使のつばさ」の患者会の主旨や会員さんたちのうれしかったことと悲しかったこと、そして、未来のナース達に自分達のつらかったことを聞いてもらい、勉強していただく場となっています。
会員さんたちの声を届けるといった役目が私の仕事です。
大地のお話もきちんとしてきますよ。

パワーポイントで1時間。
薄暗い部屋は、完璧に寝る準備が整っています。
伏せて、ひじを立てて寝ている学生さんもいますし、その間で、涙ぐんで鼻をすすりながら聞いている学生さんもいる。寝ている人は、講談中ほっといても、そういった人が、後々、近い将来社会に出てから厄介な看護師になるのかなあと不安がつのります。
私は、医療従事者でもなんでもなく、一般体験者で、我が身を削って話をしています。少しでもどなたかが楽になれば、医療者からの不甲斐なさで、同じ立場の人が辛い体験をしないようにそこを理解していだければと思っています。
出していただいくアンケートは、みなさん、感動したと伝えてくださっていますが。
私も毎回勉強です。
さあ、今日は、どんな出会いがあるのかなー

といえども、この登壇は、今回で何度目なんでしょう。東京・沖縄、神戸シルバーカレッジなど、色んなところに行かせてもらいました。が、まだまだ、若葉マークがとれませんね^^
12月には、また、海を渡り、徳島に上陸予定です。

さくら・さくら。願い

桜は、特別な思い入れがあります。
 
11年前の3月、第一子である長男が生まれたました。
ご存知の方も多いでしょうが、彼は、病気でした。全前脳胞症という聞いたこともない名前の病名を持って生まれた大切なわが子。
出生直後から入院をしていました。
毎日、往復2時間の通院。武庫川の土手を車を走らせて面会に通っていました。
その武庫川の両岸には桜並木がずっと続いています。
それまでは、そんなに意識して見ることがなかった桜。
しかし、通っているうちに願いに代わってきます。
桜が咲く頃は「いつか、あの子とこの場所へ散歩がしたい」
そして、日が経つに連れて、さくらは、花吹雪になって、車の走行風で舞い上がります。
「今年がダメであっても来年は、一緒にみれる。みたい。」
いつしかそう、願い続けていました。
 
結果は、その願いは実現できず、彼は退院することもなく2歳8ヶ月の短い生涯を閉じました。
 
かなえることができなかった小さな願いは、
今、心の奥に置いてあります。
そして、毎年それ以降、桜を見ると必ず、彼と重ねて思い出します。
 
桜はきれいだけど特別な「願い」なのでした。