はんなり展しています

引き続き展示します。「はんなり展」

連日遠くからおいで頂き、ありがとうございます。
お会いできなかったみなさま、お目にかかれず失礼いたしました。

昨日の日曜日でもご近所の方がお越し頂きました。
お出かけしにくい中、ありがとうございました。
また「はんなり展」は、4月30日までの開催予定でしたが、
5月も引き続き展示いたします。
私の5月の東京行の展示会が延期になったため、
つくしのオーナーさんからお声かけいただきました。

展示場所は、小さくなりますがお立ち寄り頂ければ嬉しいです。
店内は母の日マンスリーなので、さらにお花でいっぱいになるでしょうね。

小さな作品も加えて、宝塚な雰囲気で作品を展示します。

緊急事態宣言がはじまり、
「来たかったけど。。」と受講生さんにたくさんお話しいただいています。
写真でご覧くださいませ。

はんなりシリーズ。スクエアタイプです。ゴールドをあしらえています。
はんなりシリーズ。この花を描いたところからスタートした作品展でした。シルバーをあしらえています。

臨時休講のお知らせ

コロナにより緊急事態宣言が発令されました。
臨時休講のお知らせです。

受講生の皆さまへは、再開の目途が立ち次第、レッスン再開日および休講日の振替日程に関しましてご案内を申し上げます。

【休講となる教室】
4月26日㈪あいあいパーク
午前・午後教室ともお休みです。

他の教室も今後状況によってはお休みになる場合があります。
その場合もお知らせいたします。

教室を楽しみにしてくださっている皆さまに於きましては、残念なお知らせとなり、大変申し訳ございません。
この事態が、一日も早く終息することを願っております。


情報は4/26 8時現在

4月 透明水彩「伏見の桜」産経学園

全体に薄桜色でまとめて、色の統一感を出す

伏見の桜です。
桜のシーズンも足早に過ぎてしまいました。
しかしながらもう一度このシーンを心に残したくて描きました。

水面の色も桜色に染めてみました。
舞い散る桜が花筏になっています。

一方、先月の3月は同じ場所のモチーフで、F2サイズで描いています。
水彩色鉛筆教室の課題です。
こちらは、初心者でも描けるように教室では工程表などがあります。
水彩色鉛筆の使い方を学んで頂いています。
水彩色鉛筆は、パウダーとして描けるので表情が豊かですね。

3月水彩色鉛筆 風景画コース「伏見桜」

4月水彩色鉛筆 風景画コース「湖畔」

まずは、明暗。その後に草むらや建物を描く。

湖畔と小屋、ボートが係留されています。
静かな湖畔を描きます。

  1. 下絵を描く。
  2. 陰影を描く。
  3. 草むらは、パウダーにして着色。
  4. 水辺も3と同様にを描く。
  5. 建物・石垣・ボートを描く。

point
草むらと水辺は、水を引いてからパウダーを撒き落として着色します。
広い場所は、その方がしっかり色が濃くなります。
映り込みの白は、消しゴムを使います。
★今回、下絵は、青の色鉛筆を使用しています。

(使用した色)
140,120+125,168,205(104)187,190,274,199,177
他、紙やすり
混色のパレット(163+157)

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

4月水彩色鉛筆教室「夕暮れ時」

基本をしっかり学びましょう2
グラデーションで描く

4月は、教室もスタート月です。
水彩色鉛筆の基本をマスターするために、モチーフの形や描くものは、
シンプルなものを選んでいます。
ということで、今回は風景画のキホン「空色のグラデーション」のテクニックです。

point
空の色をグラデーションをしていきます。
生乾きの時に、雲をさらに加えます。
白い雲は、ティッシュで取ります。

  1. 下絵を描く。
  2. 背景(空のグラデーション)を描く。
  3. 雲を描く。
  4. シルエットを描く。

(使用した色)
120,110,125,111,199,157,111,199,157,109,107

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

「ウィズたからづか」」4月号発刊しました。

今月の表紙のテーマ 降りしきる…

宝塚市中山桜台のサクラ道。幼い頃に通ったサクラ道を久しぶりに歩くと頭につきそうなくらいの枝ぶりになっていた。この街の人は桜を愛し、サクラは人々の暮らしを見守り続けている。

4月号の「ウィズたからづか」は、もったいなくもインタビューページを1ページにもわたり語らせて頂いています。それも1ページ目の本来なら宝塚ジェンヌのトップスターさんのお席だったところを拝借しています。
ジェンヌのインタビューを楽しみにしていただいた方、申し訳ございません。

取材の方は、私の今の気持ちをとても上手にまとめて頂いたものです。

このような機会をもったいなくも頂戴し感謝しきりです。
この「ウィズたからづか」宝塚では、色々な場所で見れるのですが、
現在コロナ禍でお休みされている受講生の方にもご覧頂こうと
編集長に、転記のお許しをいただきました。

関係者のみなさまありがとうございます。

ウィズたからづかの設置場所は、宝塚市関連施設、銀行、病院、ホテル、掲載協賛店さまなどです。
ただいま絶賛配布中です。
どこかでお手に取ってご覧いただけると嬉しいです。

4月水彩色鉛筆 風景画コース「春の日暮れ」

逆光の日差しを描く

山手にある高台の公園です。
正面に見える西の山は、六甲連山です。
ここは、住宅地の中にあるのに、山間部の地形を生かした公園です。

アップダウンが激しいです。
遊具らしきものよりも季節ごとの自然の中で散策が楽しめます。
水辺があったり、楓の紅葉やコニファーなど色合いが美しいです。

でも小さい子どもさんは、あまり見かけないですね。
ボールを蹴り、的が外れたら谷底にⅼ転がっていきます。。。結構ハードな公園でした。
さらに、夏になるとヤブカが襲来してきて大変なことになります。
防御してお出かけしましょう。

  1. 下絵を描く。草と葉のマスキングをする。
  2. 空のグラデーション。
  3. 奥から手前へと山~木々を描く。
  4. 先に影を描いてからその後、草の色を入れる。

point
手前の草むらは、先に草のシルエットを描きます。
その後、水を引いて、その上に171のパウダーを撒き落とします。
そうすることで、濃淡がしっかりと出てきます。

(使用した色)
120,156,111,107,157,199,171
他、紙やすり
混色のパレット(163+157)

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

4月水彩色鉛筆教室「チューリップ」

基本をしっかり学びましょう

4月は、教室もスタート月です。
水彩色鉛筆の基本をマスターするために、モチーフの形や描くものは、
シンプルなものを選んでいます。

2本のチューリップを描きます。
今回のチューリップは、水彩色鉛筆の描き方の基本がたくさん詰まった描き方です。
丁寧に描きましょう。

  1. 下絵を描く。
  2. 背景を描く。
  3. 色鉛筆で直接塗る。
  4. 筆で溶かす。
  5. 花と背景を仕上げる。

point
花の描き方を説明しています。
チューリップの下絵は、アタリから描いて、輪郭線を描きます。

先日たくさんのチューリップが富山県砺波市から届きました。
上の娘への大学卒業&就職のお祝いです。

送り主の砺波の友人は、20年来の友人家族。
我が家にとっても大切な人です。

富山と言えば、ここから少し遠いイメージですが、
日本海側なので海産物の宝庫です。
回転ずしでは、リーズナブルで新鮮な魚介類が並び、
「白エビ」は、特に珍しく美味しくいただきました。

砺波は、チューリップ農業と観光の街でゴールデンウィークにめがけて一帯を花を咲かせます。
それでも暑い日が続くと、立山からの雪を持ってきて、地熱が上がらないように畑へ撒いて
開花調整をするそうです。
観光地以外の園芸畑のチューリップ畑は、球根温存のために、開花早々には咲いた花部分をカットされ、落下し
その花びらも地面に敷き詰められ、圧巻の美しさです。
砺波の方は、そんなチューリップと立山連山を誇りにし、
愛する人たちだといつも教えてもらいました。

今は、コロナで会えないけど、またいつか会えることを心待ちにしています。

(使用した色)
109,123(125+101),107,121,225,104,168,133,153,162(156),124

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

3月水彩色鉛筆教室「山桜萌ゆ」

パウダーで描く、桜の舞

山間に咲く山桜をパウダーで描きます。
つかみどころが難しいですが、パウダーとマスキングインクで山桜を描いてみましょう。
★3/29㈪あいあいパークのみの課題です。

  1. 下絵を描く。マスキングをする。
  2. 空と奥の山を描く。
  3. 手前の山を描く。
  4. 枝を描いてからマスキングをはがす。

point
霞を描くように、山桜の花びらが舞っているように…。
全体的にパウダーを撒きます。
白(101)を使用

にじみとマスキングで山桜を表現します。

(使用した色)
120,125,157,171,274,101,187,199,119,130(191)
他、紙やすり・ティッシュ・アトマイザーまたは、霧吹き
混色のパレット(163+157)

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

ここは、わが町内の一角です。
大阪空港が見下ろせる場所でもあります。
住宅開発された地域と違ってここだけは、
今も手つかずの山の斜面があり、春は小鳥たちの声が谷から湧き上がってきます。

今回で後期が終了です。
コロナ第3波の中、お休みの方も多かったのですが
秋から春にかけてたくさんの絵を描いて頂きました。
ありがとうございます。
お気に入りの作品は描けたでしょうか。
4月から新たに、スタートします。
モチーフも描き方もさらに楽しくなるように考えています。
ぜひ、お楽しみにしてください。

3月水彩色鉛筆教室「ポルボロン」

口どけをイメージして、ほんわりパウダー仕上げ

口の中に入れるとほろほろと溶けるクッキーです。
3回おまじないを唱えると願いが叶う「幸せを呼ぶお菓子」と言われて
いる、『ポルポロン』です。

  1. 下絵を赤などで描く。
  2. 色鉛筆で直接塗る。
  3. 筆で溶かす。
  4. 背景はパウダーで仕上げる。

point
最後に色鉛筆のパステルカラーで直接輪郭線を描いてみましょう。
イラスト風に仕上がります。

HIBIKAの『ポルボロン』です。
モチーフの注文時にしか、デパートにはいかないのですが、
久しぶりに行った梅田阪急のスイーツ売り場は、宝石箱のように輝いて見えました。
どのショーケースにも可愛いスイーツが並んでいます。
大興奮しちゃいました。
田舎者丸出しです。

今回は、この子にしよう!!と下見で決めました。
しかしあまりにもぽろぽろ崩れやすいクッキーなので
個別ラッピングバックに決めていたのですが
送付はNGということになりました。
お取り寄せも箱入りでの送付しかできませんでした。
私が、各教室に運んで参ります。

慎重にそ~っと運んでいきます。
崩れてしまう場合もありますが、ご容赦してくださいね。

(使用した色)
102,123,184,124,188(190),130(190),147(110),138,126(219),274,107
他、紙やすり・ティッシュ
背景を作るときにカラーを使っています。
お手持ちのパステルカラーがお薦めです。

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記