あけましておめでとうございます

1601saru2

昨年は、たくさんの しあわせ を頂きありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさんは、どのようなお正月をお過ごしですか?
私は、かなり、ゆっくり過ごしています。
というのも年末の31日に、家の中で足を滑らせ、親指を壁で強打。
見る見るうちに親指全体が紫色になり、爪の中も変な色になっています。
「ママの指、アバター色^^;」と言われるくらい
ちょとひどいです。
今は片足を引きずって歩いています。
さらに、恒例の風邪をひいてしまいました。
油断しては心に魔が入ってきますね。
いけませんね。

今日だけは、ゴロゴロとゆっくりさせてもらいます。
家族にまた感謝。

12月朝日カルチャー風景画コース福岡タワー

福岡姪浜沖から見る福岡タワーです。
1512福岡タワー
天気が悪いようですが(笑)、
映り込みと波間にポイントを置いて描きます。

色は、2色。
オレンジと青を皿の上に芯を折りいれて、混色をします。
建物は、ダークインディゴ157で描き、濡れている間に、パウダー120を撒いています。

紙は、ホワイトワトソンの方が、波間が白く抜けるかと思いますので、そちらを選んでください。

ベースの海と空は、同時にします。
その際、雪を降らすこともできますので、ご希望のときはお声かけください。

12月水彩色えんぴつ教室 夕暮れ時

2015年最後のレッスンは、空のグラデーションと木立を描きます。
1512木立
空のグラデーションは、青151、ピンク125、オレンジ111、ダークインディゴ157

木のシルエットは黒199

木の幹は、細い筆で描きます。
さらに、初めての方でも木の細かい枝先や地面の草のシルエットを
楽しく描けるようにご用意するものは、、
「ゆび」です。

指先に色をつけて、優しく、ポンポンスタンプしましょう。

筆も、色えんぴつも使います。
「指」スタンプも使えば、指先の指紋が、いい味出してくれます^^

グラデーションを製作中に慌てる方。
お洋服に色をこぼしてしまわないようにご注意ください。

新聞紙をご用意ください。
さらにエプロンもあればいいですね。

12月の朝日カルチャー風景画 斜光

紅葉したイチョウの木立、その間を流れる水辺。
斜光をテーマに描きます。
1512イチョウ斜光
水辺のきらめきは、マスキングインクを施しています。
木々は、彩色筆もしくは、隈取筆でタッチを活かして奥から描きます。
その葉がまだ濡れている間に、パウダーを撒きます。
水辺や、幹を描いた後、最後に斜光を入れます。

青でいれてみました。

寒くなり、やっとイチョウも紅葉となりましたが、すぐに散ってしまいますね。

明日お待ちしています。

カルチャーが終わり、心斎橋に直行して設営。
すでに、壁かけは、終了していました。
オーナーとスタッフの方と2人で作って頂きました。

ありがたいです。

私は.チェックのみで、後は細々と準備しました。
画廊のオーナーからは、
「もう、ワイヤーも飾る場所もありまへん。」と、お言葉を頂戴しました(笑)

( ゚Д゚)ノ!絵は、いっぱいです。

image

image

そして、一番のお客様は、春崎さんと赤坂さん。
ともに同時期に、心斉橋のギャラリー「香」で展示会をされています。その設営上りで、立ち寄っていただきました。
教室の受講生の方々は、是非、2 会場ご覧くださいませ。
すごく、素敵な作品です。

image

先日、出会った方のリクエストの子どもたちの絵も持ってきましたよ。
喜んでもらえるといいのにね。

みなさんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

11月朝日カルチャー 風景画 大イチョウのある寺

大イチョウのある寺の風景画です。

1511出石大イチョウ2
場所は、出石です。
中心部よりちょっと離れた場所に位置しています。

下絵が描けたらイチョウから順に時計反対周りで描いていきます。
木々→紅葉→手前の砂利道そして、右手前の建物。

本来なら奥から順に着色するというルールですが、
今回は、あえて違います。
塩の加減だったり、乾く順に配慮しました。

イチョウの生を描きたく塩加減がよろしく出たのではないかなと。

11月マムとうつわ

マムとは、西洋菊です。
淡いピンク色のマリのような菊です。
「セイオペラ」とお名前がついています。
それと濃いピンクのうつわを用意いたします。
1511西洋マムセイオペラ
お花は、淡いピンクなので
ごくわずかに着色をするだけ。
後は、背景を着色します。
私が描いたものは、すでに開花していますが、
皆さんにご用意しているものは、まだ、少し
咲ききっていません。
形の変化をお楽しみください。

それに対して、濃いピンク色のうつわです。
この主張している色に心が動かされました。

ピンク色のうつわは、次回も使用いたします。
今回は、お持ち返らず、教室に保管しますね。

11月の朝日カルチャー 風景画コース 公園

 

 

紅葉した木々の中の公園を描きます。
1511噴水のある公園

はじめにマスキングインクです。
噴水のしぶきと池の中の木の葉をマスキングします。
空に突き出した木々も若干マスキングインクをかけておいた方が
空部分の色を溶かしやすいと思います。

空は芯先をパウダー&ティッシュペーパーで準備をします。
その後、筆で溶かします。

空は池の中には噴水があります。
最後に、木々のうつり込みを描きます。

大切な絵 こども

今まで、何十枚も描いてきている中でもやっぱり、落ち着くなあ。
こどものイラストを描いているときは、楽しい。
自分の絵の原点というか、駆引きなしの絵作りというのか。
常から大切にしているこどもたちの絵でもあります。
普段、家族には仕上げたものをあまり見せないけど
今日は夜中から製作し、完成。
子どもの表情を眺めていると
さすがに、今朝は、見せたくなっちゃって
母にニコニコをプレゼントしました。

希望の家ワークセンターさんの一筆せんの絵です。
クリスマスのイベント用に提供しています。
データーを朝に送ったところです*0*;

今日午後からは、宝塚市逆瀬川アピアビエンナーレと
大阪上本町百貨店の2会場での展示の設営日です。
やっとここまできました。
出発時間までにもうちょっと描いてみようかな。

image