絵が動き出す!

私の絵が傘とエプロンになりました。

以前より
「絵を使った製品ができないだろうか…」
「絵を飾るだけではなく、何か家で楽しめるものはできないだろうか…」
「そして、アートを身近に感じて欲しい!」
そんな気持ちで、想いを温めていました。

そこで、いつも絵画販売や個展などでお世話になっているART-Sien(アートシエン)の林本さんに相談してみようと思案していた折、ART-Sien側から作品をグッズ化てみないか…。
と言うタイムリーな提案があり、試行錯誤、東奔西走、いよいよご案内が出来る段階まで進めることが出来ました。

デザイン・監修は、私が担当し 完全オリジナルの傘と、2種類の完全オリジナルのエプロンの企画をしました。

「はんなりとバラが華やぐ傘」と 「絵を描く人のために作ったエプロン」 (絵柄2種類)

ようやく形になってきましたので、ご紹介します。
ただし、完全ご予約となります。

1「はんなりとバラが華やぐ傘」
全面にはんなりのタッチで描いた「バラ」が入っています。
華やかな印象でお顔周りも明るくなります。

傘は、持っている人のおしゃれ感や印象に左右されるもの。
まして雨の日は、気分が沈みがちになります。

だからこそ傘は、出来るだけ華やかに!と思っています。
それに傘を選ぶときはたくさん持つものではないので、
選ぶときにも慎重に選んでいます。

また、公民館やお買い物など雨の日のお出かけの際に、
傘立てからひときわ目立つ傘の赤のハンドル部分がポイント。

自分でも間違えず、さっと取り出せます。
人と被ることはありません。

「はんなりとバラが華やぐ傘」

2「絵を描く人のために作ったエプロン」
名前の通り、絵描きが作った絵描きのためのエプロンです。

イチからデザイン画を描き、エプロンの形もオリジナルデザインし、縫製作家さんに依頼し、サンプルや型紙を制作していただきました。
また生地の会社へ出向き、生地選びにもこだわり プリントの仕上がりにも相当無理をお願いしました。

なで肩に私は、エプロンのひもがズルズルと落ちてきてしまうため、
これまでエプロンを新調しても結局どれもNGでした。

「こんな形の理想的なエプロンがあれば良いのに」を、ついに形にし、不便や不快を解消することが出来ました。
より機能的にということで、腰の辺りにタオル掛けベルトも作りました。
手を洗ってもすぐに拭けて便利です。
立ったり座ったり動いても邪魔にならない長さ。
化繊なのでシワになりにくく丈夫で洗濯してもすぐに乾きます。

また、ガーデナーさんにもおすすめです。
お庭の点検に持つのは、はさみだったり、時として薬剤だったりします。
「手が足りないなあ。。」と思ったとき、タオル掛けベルトに引っ掛けておけば両手が空きます。

この数年、コロナ禍で家での食事の機会も増えました。
パッと華やぐエプロンをつけて、気分一新。キッチン仕事やお料理も気分が上がります。
おしゃれな形なので、不意な来客やゴミ出しもエプロン姿のままで素敵です。

絵描きが作った絵描きのためのエプロンは、絵描きだけでなく、色々な人にお届けできればと思っています。

「絵を描く人のために作ったエプロン」


エプロンの1種類は、ウクライナモチーフ(青と黄色の教会柄)で
売り上げの一部は、ウクライナの支援のために寄付します。

8月末頃から9月にかけて、ART-Sienから出張してもらい
各教室に見本品をお持ちしますので、実際お手にとってご覧ください。

8月19日(金)オンライン講座「輝きの朝を描く」


8月のオンライン講座です。
お申し込みはこちらです。


キラキラと輝く水辺と木立を描きます。

今週8月19日金曜日に、オンライン講座があります。
元々のモチーフは、水彩で描いていますが、
こちらを水彩色鉛筆で描きます。

オンライン講座では、絵の工程だけでなく
小道具などの話もしているので
参加された方に大好評を頂いています。

作業している手元を見れてよかった。
詳しくマスキングインクの話が聞けた。

など、お声を頂戴しています。
初心者の方にもご参加頂いていますので、
水彩色鉛筆が初めての方も安心してください。

また、タイムリーに質問を頂いて回答をしています。
ぜひ、ご参加ください。


お盆の時期ですが、皆様いかがお過ごしですか?
日々の教室の準備をしながら秋の個展の準備にかかっています。

体力が、ほどほどあるようで、何とか堪えていますよ~。
個展のお知らせはもうすぐできると思います。

しばらくお待ちください。

「色鉛筆画19人展」終わりました。

今年で最後。またお目にかかりたいアーティストの方々

6月14日で、東京神田文房堂にて「色鉛筆画19人展」が終了しました。
期間中はたくさんの方においで頂き感謝申し上げます。
コロナ禍で、一昨年は開催場所であった現地に行けず。
さらに今年二月に予定していた開催も延期になりました。

このまま終わってしまうのか?と思いましたが
無事に開催される運びとなりました。
この展示会の隊長として牽引して頂いたオガワヒロシさんや
裏方を支えてくださった長浦将也さんには、感謝申し上げます。
準備期間が長くて大変だったと存じます。

私は、会期中の土、日曜を利用して現地に行きました。
東京神田の街は、本の街として古書もたくさんあり、軒並み古本屋さんが立ち並んでいます。
その一角にある「文房堂」は、老舗の画材店です。

重厚な門構え!

水彩色鉛筆のデモンストレーションをさせて頂きました。

久しぶりにお目にかかるアーティストの方々は、みなさんお変わりなくすこぶるお元気です。
お仕事の話や技法の話に花が咲きました。
同じ仕事をする者同士だから悩みや分かち合えることもたくさんありますね。

作品もまた、原画は素晴らしい!!
キラキラと光り輝いていました。
これが色鉛筆画??と思うような作品ばかりです。
さすが色鉛筆世界のトップたちが集まると祭りになりますね。


貴重な二日間を過ごさせていただきました。



そして、残念ながら、この展示会は今回で終了となります。
元々ギャラリーの企画展でスタートしたのですが、ギャラリー自体が閉館になりました。
引っ越し先を考えていますが、これからの先はまだわかりません。
しかし、こんなに一堂に仲間が増えたことに感謝して、
さらなるステップをそれぞれ踏んでいきたいと思います。

☆遠方や来られなかった方、もう一度ご覧になりたい方
3Dの展示会がこちらでご覧いただけます。
↓↓
バーチャル展示会「色鉛筆画19人展」2022

6/8~14「色鉛筆画19人展」開催です

東京神田 文房堂ギャラリー。6/11デモンストレーションします。

展示は、色鉛筆画という代名詞である油性の色鉛筆画作家さんと
私が使う水溶性の水彩色鉛筆画作家さんが全国より19名集結した作品展です。
この展示会は、コロナの状況下で延期が続き、やっと開催できる運びとなりました。

お待たせして申し訳ございませんでした。

出展作家さんは、色鉛筆の世界ではカリスマ的な存在の作家の方もたくさんおられ、
ご存知の方も多いと思います。

私の今回出展予定の作品は、
水彩色鉛筆を中心として
アルコールインク、透明水彩、アクリル、日本画材などの
単一画材だけの使用ではなく様々な画材とのコラボレーション作品を出展しようと思っています。
どの作品にするのかは、今から選んで決めていきます。

これ、色鉛筆??で描いたの?と目を近くに近づけてみても写真のような迫力ある作品たちですよ。

☆私の在廊は、
6月11日(土)14時以降
6月12日(日)10時~14時まで会場にいます。
お声かけください。

☆また、6月11日(土)15時から
会場でデモンストレーションをさせて頂く機会を頂戴しました。(1時間程度)

ぜひ、ご覧頂ければと存じます。

個展のお知らせ「新しい日々展」

ウグイスやツバメも飛び交う空の下。
春を感じますね。

宝塚にある花屋「つくし」さんにて個展をいたします。

「新しい日々展」
新しいことを始めたり
新しい出逢い
新しい発見。

ワクワクするような想いをカタチにのせて表現しました。

春の散策がてら、おいでください。

今回は、かわいいミニ額もご用意いたしました。
ご覧ください。


水彩色えんぴつ・透明水彩画教室作品展

2022年 教室受講生による作品展

春うららかな季節がやってきました。
水彩色えんぴつ・透明水彩画教室WEB作品展を開催いたします。

このたびはじめて、
関東と関西をひとつにつなぎ、水彩色えんぴつと透明水彩画の教室の受講生が一堂に作品をWEBで発表いたします。

出展者は、総勢105名の作品です。

日頃の成果をぜひご高覧頂ければと存じます。

折に触れ、ご意見・ご感想を賜る機会がございましたら
ぜひお伝え頂きたいと存じます。

またWEB合同作品展開催にあたり、関係者様からもお力添えいただきました。
ありがとうございます。

ご協賛
DKSHジャパン株式会社様
株式会社ミューズ様
バニーコルアート株式会社様

水彩色えんぴつ・透明水彩画
WEB合同作品展のお知らせ

東京と関西の水彩色えんぴつ画と透明水彩画100点超!集結

3月20日(日)からインターネットでご覧いただける
「WEB合同作品展」を開催いたします。

講師は、おかもとゆみ と いげさとこ。

それぞれが主宰する絵画教室の発表会です。

ごあいさつ

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

水彩色えんぴつや透明水彩描く、東京と関西の教室受講生総勢100名以上の作品展となります。

それぞれの講師のカラーや受講生のパワーを感じて頂きたいと存じます。

おかもと ゆみ

【出展クラス】

あいあいパーク

朝日カルチャーセンター 中之島教室

アピアカルチャー

エビスガーデン&ハウス

神戸新聞文化センター三宮教室

産経学園 大阪教室

毎日文化センター 大阪教室

通信おうち教室


いげ さとこ

【出展クラス】

青葉台カルチャープラザ

クリスマスローズの会

セブンカルチャークラブ 綾瀬教室

セブンカルチャークラブ 伊勢原教室

セブンカルチャークラブ 溝の口教室

セブンカルチャークラブ 武蔵境教室

西新宿カルチャープラザ

JEUGIAカルチャーセンター 多摩センター教室

☆閲覧アドレスは3月20日からこちらでもご案内いたしますのでしばらくお待ちください。

2月1日KCC教室 講座ご連絡

おはようございます。
本日のKCC教室は、午前午後の合同教室です。
13時~です。

モチーフは、風景を描きますが、デモをしようと思っています。
ちょっと面白いマスキングインクの使い方をお伝えしようと思っています。

なかなか外出もままなりません。
ご無理のないようにおいでください。

1月 透明水彩「雪降る」産経学園

雪を降らせ、冬の町を描く

教会です。
荘厳なシーンです。雪を降らせてみました。
街角は、家々が連なっています。

F4サイズ ハーネミューレ トルション
透明水彩


年始最初の透明水彩クラスです。
今年はどのようなシーンが描けるか楽しみです。

私も日々色々な方と教室や絵のことを打合せをしながら
未来の話をします。

実現するには、う~んと先になるか
それともすぐに手にすることができるか。
もう、ワクワクが止まりません。

「夢はいつか叶う」

座右の銘です。
そうやっていつも未来の話を日々重ねてきました。
まだ見ぬことに対して、期待込めて念じていきます。

期待と不安とたくさん抱えながらですが
2022年をスタートさせていきます。

3月は、教室作品展を開催します。
WEBでの作品展です。
今回は東京のいげクラスと合同の作品展です。
今は、その準備の最中です。

今現在でもコロナが蔓延中なので展示会場を借りての実施が危ぶまれていました。
受講生の方の発表の場所を何とか確保したいと思っていました。
インターネットの配信ならどなたでも安心してご覧いただけます。

そして、せっかくご参加頂くなら
楽しい教室展しようと思案中です。
また、まとまりましたらお伝えしますね。

受講生の方の中には、インターネットもYouTubeも利用されていない受講生さんもいらっしゃって、
そちらもご参加できるようにをひとつひとつお伝えしています。
それが日常できることでオンライン講座や将来的にラインのやり取りなども
まだできてない方は、いつかできればと思っていますので、しばしお付き合いください。

一緒にがんばりましょうね。







延期します。2月「色鉛筆18人展」

残念ながら2月東京神田で開催予定だった
「色鉛筆画18人展」を延期いたします。

楽しみにして頂いた方、ご案内をすでにお渡ししてしまった方、
申し訳ございません。

オミクロン株で日々感染者が多激増しています。
とどまることなく猛威を振るっておりますゆえに
今回は、延期という判断となりました。
画廊のご厚意に感謝申し上げます。

現在、リーダーさんが画廊と再調整に入っていますので
詳細がわかり次第お伝えできると存じます。
それまで今しばらくお待ちください。

決定しましたら万全を期して開催させていただきますので
それまで、しばらくお待ちいただければと存じます。

日程の詳細は後日お伝えさせて頂きます。