空と芝桜のグラデーションを作る

芝桜の季節が北上しています。
富士山と芝桜のピンク色に染めてみました。
point
空と芝桜をグラデーションをします。
水辺にもしっかりとピンクを入れます。
(使用した色)
120,125,136,172,247,175,157,170(168),153
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
芝桜の季節が北上しています。
富士山と芝桜のピンク色に染めてみました。
point
空と芝桜をグラデーションをします。
水辺にもしっかりとピンクを入れます。
(使用した色)
120,125,136,172,247,175,157,170(168),153
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
季節は4月半ばです。
暖かい日と雨が交互にやってきます。
新緑の季節に移っていきます。
植物たちも活きよいよく芽を出して、
伸びていく姿を眺める日々です。
今回はバラを描きます。
バラを描きたい方は多くいらっしゃいます。
しかし、やっぱり難しいと言われるモチーフです。
どうすれば簡単に描けるかを考えて、
今回も一つご提案いたします。
今回は、香りの描き方、塩を使います。
point
バラの輪郭線を描きます。
その後、バラに濃淡を鉛筆でつけます。
背景は塩を使います。
ファーバーカステル社アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆
ロールペンシル30色セットで描いています。
(使用した色)
127,132,123(124),136(249),153,264,170(168),133
塩
ペン型消しゴム
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
さわやかな空の下、風車とチューリップの丘が見えます。
風車のある風景は、日本各地でも最近出会えます。
外国にいるような感覚が、旅心がくすぐられますね。
point
空は、パウダーで仕上げます。
チューリップは、黄色のベースの上にマスキングを施します。
(使用した色)
110,120,107,108,168,153,177,199
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
こちらも新学期のモチーフクラスの教室課題です。
え~難しそう。。と言われる前に
「わ~すてき」とおしゃって下さった受講生の方々。
めっちゃうれしいです。
そうです。
素敵に描いていきましょう。
この4月は、年間で新規で来られる方が一番多いので
課題も比較的難しくはしていません。
今回は桜なので簡単な塗り絵ともしていないのですが
水彩色鉛筆をより深く知って頂きたいというステップに
なっています。
今回もスターターセットの道具をしっかり扱えるように
基本的なことをお伝えしていこうと思います。
今回は、マスキングの使い方、パウダーです。
point
桜のマスキングは、エアパッキンです。
草のマスキングは、竹スティック。
水筆ペン・平筆タイプで草を描いています。
ファーバーカステル社アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆
ロールペンシル30色セットで描いています。
(使用した色)
132,170,172,233,175,127,153,157,136,199
エアパッキン
水筆ペン・平筆タイプ
竹スティック
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
いよいよ新年度がはじまりました!
今期も色々な課題を考えていますのでお楽しみに。
この課題は、4/1㈮風景画コースからスタートします。
「天使のはしご」とは、雲の隙間からのびた太陽の光です。
その光の筋が地上を照らし、まるで空へと続く(梯子)はしごの様に見えます。
すてきなネーミングですね。
丘陵地帯は水彩色鉛筆のドライで描いたあと、筆で溶かし、
さらにドライで描きこんでいます。
point
光は、消しゴムで消します。
(使用した色)
102,120,274,235,153,167,264,157,177,190,268,104,165
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
この課題は、3/18㈮からスタートします。
桜と茅葺きの家を描きます。
さくら=ピンクとなりがちですが
今回は淡い桜色~白で描きます。
そのためには、背景にあたる山の色を濃くします。
マスキングインクであらかじめ花の部分にスタンプをしておきます。
そして、仕上げは、「消す」こと。
消しゴムや海綿で消すと淡く光が当たった桜になります。
point
マスキングインクで桜を描きます。
仕上げは消しゴムと海綿で消します。
(使用した色)
157,168,180,274,191,159,119,131,278,199
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
しだれ桜を描きます。
どことなく切なく美しい桜。
花の軟らかさを描くためにパウダーベースで描きました。
point
背景・花色ともにパウダーで描きます。
(使用した色)
129,124,123,132,168,179,180,177,169,133 107,102
紙やすり
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
山と木立が見える春の野を描きます。
風景画コースの方にも菜の花を描いて頂きたく
同じような構図を選んでみました。
こちらは、安曇野の風景です。
point
マスキングインクを使って手前の菜の花を描きます。
マスキングアイテムはエアパッキンです。
(使用した色)
107,110,120,157,278,104,168,177,153,172,246
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
春が来ました!
色とりどりの花を描きます。
今回は、水彩色鉛筆の技法
「水彩色鉛筆で描いてから筆で溶かす」をふんだんに使っています。
春が来ました!
色とりどりの花を描きます。
今回は、水彩色鉛筆の技法
「水彩色鉛筆で描いてから筆で溶かす」をふんだんに使っています。
え?ほかにあるの?と思う方多いですよね。
ありますよ~。
今度、水彩色鉛筆の7変化をお伝えできればと思います。
point
奥の木々や花はぼかして、
手前の花々はしっかりと描きこんでいます。
外枠の囲みケイの中に絵を描いています。絵本タッチみたいでしょ!
(使用した色)
145(110),274,102,278,158,165,190,177,157
花の色は、お手持ちのカラーで描いてください。
102,131,123,219,115,140,138
混色のパレット120+163
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
雪のシーンも最終となります。
今回は、空の色が道に映ったグラデーションを描いてみましょう。
point
木々のシルエットは、今回は、グレー系を使用。
真っ黒くならないように描いてみました。
(使用した色)
109,111,140,138,157,172,120
混色のパレット157+172、121+110
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記