1月水彩色鉛筆教室「メジロと梅」

色鉛筆のドライタッチを活かす

メジロと梅を描きます。
梅はたくさんの花の中を強弱をつけて描きます。
メジロは、水彩色鉛筆のウエットでフォルムを出してから
仕上げに水彩色鉛筆のドライで細部を描き込みます。

  1. 下絵を描く。
  2. 背景を着色する。
  3. メジロを描く。
  4. 枝を描く。

point
水彩色鉛筆だけでなく
油性の色鉛筆も使用しました。
今回は硬めの色鉛筆です。
しかも100均です。これが、20本入りなんです。
コスパがすご~いですね。
色遊びには、ちょうどいいかも。。

ハードタイプの水彩色鉛筆をお持ちの方は、
黒やマゼンダ(133や433)の色をお持ちください。

油性色鉛筆の場合、黒だけの追加なら三菱色鉛筆(油性)が軟らかく、取り扱いが文具店なので、お求めしやすいでしょう。
色鉛筆にこだわる方は、ポリクロモスやカランダッシュなど油性の色鉛筆を使う方が多色で楽しいです。
(心斎橋画材さんではポリクロモス単色での取り扱いがあります。)

ダイソーの100均色鉛筆。
硬く、細かいところが描けます。

なんと、、20色入り!
メイン色鉛筆としては、硬すぎて扱いにくいですが、
色を重ねた時にドライの風合いが楽しめます。

今年は、
〇油性色鉛筆と水彩色鉛筆を併用したり
〇水彩色鉛筆と軟質と硬質を併用したり
〇水彩色鉛筆と水彩絵の具と色々組み合わせて
描いてみようと思います。

(使用した色)
124,123,184,180,168,177,157,274,199,151,249,107,175,194

他、ホワイトガッシュ白お持ちであればご持参下さい。

梅の花のしべに透明水彩を使用。(ホルベインチャイニーズホワイト)
お持ちします。

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

水彩色鉛筆の教科書です。

「水彩色えんぴつと。」記事をアップしました。

「水彩色えんぴつと。」https://suisaiiro.com/
記事を投稿しました。
お時間あるときにご覧ください。

第1回目は、

はじめての水彩色鉛筆 選び方①使い方で選ぼう

はじめての水彩色鉛筆選びの話をまとめています。
もう、すでに持っている人も多いと思いますが、、。

たくさんの記事がまとまることで、
水彩色えんぴつの教科書ができあがります。
でも、ちょっとお時間をくださいね。

次も続くよう記事作りをせっせとしています。

新マスキングインク!

何は、ともあれ、見てください!

ひょっとして、こんなのが、欲しかったのではない??と、
ミツワの「マスケットインク 極細」です。
前のものとの改良点が多いんじゃない?ってことでご紹介します。

①ミニサイズ(めっちゃ、小ぶりです)
②アダプターをつければ、細かい部分にもマスキングできる!(直径0.55ミリ)
③色が、若干ブルーが濃くなり、マスキングした部分がよくわかる。

大量(普通サイズですが、使用頻度が少ないので)だと中身が固まっちゃうし、
たとえ、ペンタイプでも細かい部分がマスキングできなかった。
そして、久々のマスキング使用時には、あっちこっちで、みんなのペン先がつまるので、
いつも、インレタ棒をもって、
マスキングインクの先端をつついて出しています。
液体のブルー色も淡すぎて、目が悪いとどこについているのかわからなくなっちゃう。

でも、今度のは、以上のような難点を改良してくれています。
そして、親切なことに、マスキングインクが固まった場合、針穴がついているので、
差し込んで掃除もできる!

針も安全ピンもいらないのです!

今日、アピア教室でゆきみさんが、持っていたものです。
思わず、写真をとらせて~とお願いしました。
新製品にみんな、釘付け@@
これ、いいねーー。
さっそく、買いに走った方もいてはります。

でも、欲しい方は、もうちょっと待ってくださいね。
いつもの心斎橋画材店さんに取り扱ってもらうようにお願いしています。
来週のはじめには、ご報告できるかと思います。