この夏( ´・ω・`)_イカガ?お過ごしですか?
お盆休み、いかがお過ごしでしょうか?
私は、珍しく全日家におります。
上のムスメが、中学校のクラブと夏の大会と受験生などで、今年は、
旅行などもじーっとガマンしていこうと思っていました。
でもせめて、日帰り旅行などしたいなーと淡い夢を描いてそんなことを考えていると
まず、お盆のはじめにPCがトラブルで急に起動しなくなり、
大慌て。PCがなければ仕事になりません。
お店に修理に持っていきました。
そして神様は、ちゃんと見てくれているんですね。
中盤は、私に、風邪の病を手渡されていきました。
昨日は暑いのに、冷えピタを頭にはり、喘息の吸入も引っ張り出したりで
ちょっとお出かけっていう気も
すっかり、奪われてしまいました。
ゆっくりヤスメということで
自宅で休養しています。
この夏の終わり、ムスメは、吹奏楽の大会に出場します。
7月、8月と地区、県大会を抜けて、とうとう、この24日関西大会へ出場します。
この大会で、一位通過なれば、夢の全国大会へといけます。
壇上の子どもたちの勇姿を見てるとどなたも立派に成長して感激です。
これが、中学校の演奏か?と思うほど凛として、そしてド迫力です。
メンバーは、同級生という枠jだけではなく、
赤ちゃんや幼児時代のサークル関係や、お稽古関係、同じ幼稚園の卒業した子供たち。
小さい頃からよく知っている子どもたちが
ずらりとならび、素晴らしく輝いて見えます。
我が子においてもこの3年間の集大成です。
入部したときは、楽器の使い方さえも知らず、初めて学ぶことばかり。
この公立の中学校は、私の母校でもあり地域のほとんどの子どもたちが行く学校。
そして、運命的に一流の顧問の先生の指導をうけることができ
先輩後輩関係、同級生などの人間関係をしっかり
体と心で受け止めようとしていました。
今まで、味わったことのない、大きな不安感と自分の未熟さと
戦うことになりました。
ともすれば、逃げたい一心で、重い足取りで
クラブに通っていた姿を思い出します。
毎日、整腸剤と胃薬を服用し、それで追いつかなければ病院へ点滴をしに行く。
学校の授業は、休んでもクラブは、一日も休まず行ってました。
心のバランスを崩して、ともに抱き合って泣いた夜もありました。
どの家庭でも「いっしょ」と言われています。
親は、見守るしかできない。
折れそうな子どもの心を前に、子どもの満足のいくような
励ましは出来ない…。母は、無力でした。
そんな大変な3年間ですが
この舞台を前に、よく、やったと毎回大会ごとで泣いているのは、
どこの親も一緒では、ないかなあ。
あと10日間で、その大舞台の大会を迎えます。
どんどん高度に要求する先生のサウンドにどれだけ子どもたちは乗れていくのでしょうか。
母は、美味しい夕飯を作って帰りを待つことだけしかできませんが、
それが、唯一できることかなあ。
8月水彩色えんぴつ教室 モチーフ スカビオサ
8月朝日カルチャー風景画コース romantic harbor
8月の水彩色えんぴつ アサガオ & 筆の話
アサガオです。
今回は、マスキングインクで白の斑入りの部分をあらかじめ塗っておきます。
斑入りは、全部マスキングするのではなく、半分くらいの量で止めます。
花を彩色してからあとで、筆で色を抜きます。
その時に、水筆は、いかがでしょうか。
通常は、教室では、使うのを止めていましたが、
使う場所を考えれば、便利なものです。
お持ちの方は、試してください。
細い、枝やつるを描くときはgood job!
白抜きも中々いけますね。

花びらの色と白の境界線がはっきりした場所は、マスキングインク使用。
ぼんやりと滲んだ感じの白は、水筆&ティッシュペーパー。
使い分けましょう。
(whiteワトソンに適用。waterフォードには不向き)
ところで今、筆は、何本持っていますか?
基本スターターセットは、丸筆と平筆と隈取筆。
最近では、平筆なら5号だけでなく、7号も加えて揃えてもらっています。
リスの毛も面白いタッチができます。
筆は、適材適所。
その筆の個性と向き合って、使う場所(描きたいもの)に合せてチョイスすれば
最適な質感のタッチが得られると思います。
でも、コリンスキーは、使うといい筆だってわかります。
スターターセットの筆は、リーズナブルにしていますが、
慣れてきたら万能筆をおすすめしています。
(熊野筆 大サイズ5,500円)
フランスの筆でもラファエルは、高級で有名ですが、
イザベイ12号だと2万超なんてあります。
何も高価な筆だけで描くのではなく、
あるときは、100円ナイロン筆に始まり、
摩耗した、書道の小筆や海綿などといった王道の小道具や
エアーパッキン、割り箸、小枝、ストロー、歯ブラシ…
あ、そういえば、
「筆が難しい~」って言われたので、
「ならば、筆、やめちゃおう!」って、指先で描きましたね!
そんな時が、一番楽しかったりして…
こんな色んなモノで描いてきましたよね。
質感や素材感を表現するためには、
色々な小道具を揃えてみるのも上達への道です。
またまた、道具が多くなりそうですが、
水筆(600円程)やリスの毛(2,000円程)は、コリンスキーなど上等の筆ではなく
それに比べるとお安いものだと思ってください。

平筆も1本だけしかお持ちでない方は、
2本(5号と7号)をおすすめしています。
筆も色々ありますが、
要は、腕でしょ!っていわれますが。。。
紙の良し悪しも大切ですが、筆も大切なんですよーってお話でした。
umeboshi
7月28日 風景画を描く 灯台
新マスキングインク!
何は、ともあれ、見てください!
ひょっとして、こんなのが、欲しかったのではない??と、
ミツワの「マスケットインク 極細」です。
前のものとの改良点が多いんじゃない?ってことでご紹介します。
①ミニサイズ(めっちゃ、小ぶりです)
②アダプターをつければ、細かい部分にもマスキングできる!(直径0.55ミリ)
③色が、若干ブルーが濃くなり、マスキングした部分がよくわかる。
大量(普通サイズですが、使用頻度が少ないので)だと中身が固まっちゃうし、
たとえ、ペンタイプでも細かい部分がマスキングできなかった。
そして、久々のマスキング使用時には、あっちこっちで、みんなのペン先がつまるので、
いつも、インレタ棒をもって、
マスキングインクの先端をつついて出しています。
液体のブルー色も淡すぎて、目が悪いとどこについているのかわからなくなっちゃう。
でも、今度のは、以上のような難点を改良してくれています。
そして、親切なことに、マスキングインクが固まった場合、針穴がついているので、
差し込んで掃除もできる!
針も安全ピンもいらないのです!
今日、アピア教室でゆきみさんが、持っていたものです。
思わず、写真をとらせて~とお願いしました。
新製品にみんな、釘付け@@
これ、いいねーー。
さっそく、買いに走った方もいてはります。
でも、欲しい方は、もうちょっと待ってくださいね。
いつもの心斎橋画材店さんに取り扱ってもらうようにお願いしています。
来週のはじめには、ご報告できるかと思います。
7月の朝日カルチャー風景画コース ベニス
スマホ三脚くん1号
私の絵画教室では、工程表を作って持っていき、作画説明します。
事前にブログで、どんなモチーフかってお知らせをしています。
これを2006年から始まり、もう、7年間続いています。
スキャナー画像なら問題ないけど、
絵を描いていながら、
「いま、この瞬間を見て欲しい!」って思うことがありました。
水が流れて、色が動いている瞬間や
まだ紙が乾かない時に見て欲しい。。って。
最近では、撮影やアップなどの手軽さを考えると
スマホが大活躍してくれるので、
手元撮影などは、こちらでやっています。
そういえば、昔、技法書もこうやって、3脚たてて、
自分で撮影しながらコマの説明を重ねていたんだよなあ。
懐かしいです。
しかし、スマホは、筆を持ちながら、
シャッターを押すことができないんだよね。
以前から何とかしたいと考えていたけど、
苦戦しながら撮影していました。
「ならば、今日作っちゃえ!」
「流れる」映像も見てもらおうと
家にあった、手元の洗濯バサミと昔のカメラの三脚を引っ張り出して
2つをくっつけちゃいました。
スマホクリップってものがあるらしいんだけど
しばらくは、洗濯バサミでいいかあ。
ひとりでもおおく、楽しく絵が描けますように。。




















