4月の水彩色えんぴつ教室 ガーベラ

4月になりました。
新年度になりました。
今期もなにかしら新しいことをチャレンジしていければと思っています。

さて、4月前半は、ガーベラです。
スパイダーという種類で、花びらが細く、長いのです。
1304ガーベラ
花びらを描くには、今回は、まず背景から。

パウダーをこすりつけた
ペーパーの上に、花をデッサンし、花びらを描いていきます。
そうすれば、花びらの躍動感がでてきますよ。

近隣では、桜の花が咲き乱れています。
昨日は、ぽかぽかした陽気だったので
駅も桜の木の下も人の波でごった返していました。
私は、横目で、その方たちを眺めていただけですが…。
混んでる桜の下は、苦手なので、近所の公園が満開になれば、
ぷらっと行ってこようと思っています。

3月朝日カルチャー風景画コース 角館桜

角館です。
1303角館桜
前回に引き続き、桜を描きます。
みちのくの小京都とも言われた「角館」
そして、しだれ桜を描きます。

しだれ桜は、マスキングインクをエアーパッキングでスタンプをします。
これが、絶妙な、桜の花の感じになっています。

また、桜の花色は、今回は119と135を使用しています。
この色が、しだれ桜には、欠かせないです。
桜の色がまだない方は、ぜひ、ご用意ください。

今回は、できるだけ、ピンクの色味をおさえようとしています。

グレートーンには、混色のパレットを使用しています。
青と紫、オレンジと赤、そして黄色が入っています。
5枚重ね皿をお持ちの方は、
そのうち、1枚、この混色パレットを作ってください。

先日、福島の友人からのメールでは、雪がちらついていますということでした。
まだまだ寒いと思いきや、一気に春の予感です。
毎年関西では、4月1週目ぐらいに桜の開花シーズンとなります。
でも今年は、早い!
講座でもナイスなタイミングで桜が描けるかと思いきや
ギリギリですね。

この付近の山でも、
桜もしだれ桜とソメイヨシノと山桜と、木蓮と、ミモザとゆきやなぎが同時で一気に咲いています。

順番に咲いてくれれば、長い間楽しめるのにぃ…。
と思いながら、通勤途中の花たちに目を奪われています。

一日体験 風景画 特別講座のおしらせ

春が近くなってきました。

大阪産経学園にて体験教室をいたします。
場所は、阪急梅田構内から直接行ける阪急ターミナルビルです。
詳細は、TOKKにも掲載されています。(3/10より発行)
TOKKは、阪急電車各駅などで配布されているフリーペーパーです。

今回、4/15の講座は、風景画のスキルアップや
まったく初めての方も大丈夫です。
ご参加ください。

お待ちしています。

お問い合わせは、大阪産経学園まで。
以下をご覧下さい。
↓↓

(掲載の絵は、イメージです)

130415 大阪産経学園

 

3月の水彩色えんぴつ教室 菜の花畑

菜の花畑です。
1303菜の花畑
どなたでも一度は見かけたことがあるでしょう、菜の花畑。

菜の花の絨毯は、黄色のじゅうたんのようで、簡単かと思いきや
短調になってしまします。
そこで、エアーパッキンとマスキングインクの仕事っぷりが、
いい味だしてくれるのです。

昨日、ちょうどニュースで高知では菜の花の開花情報を流していました。

春は、もうすぐですね。
ウグイスも鳴き始めています。

一日体験教室と特別教室

春のイベントのお知らせです。

今夏までは、レギュラー講座とは、別に
一日体験教室と特別教室を開講します。

この2つの教室の違いは、大きく分けて
「一日体験教室」は、初心者や、全く初めての方でもOK
「特別教室」は、一度は、水彩色鉛筆や水彩画を楽しんだことがある方
もしくは、教室の受講生の方でスキルアップを目指したい方で、わけています。

初心者&経験者も両方楽しんでいただける教室もありますので、詳細をご確認ください。

月2回だけでは、やっぱりわかりにくいところも多々あります。
もうちょっと、絵に時間をかけていただければ、分かっていただけるような…
気がするという方が、たくさんいらっしゃいます。
眠れる獅子のみなさま!
ちょっとやっていただければ
絵の神様がきっと味方してくれるでしょう。

申し込みのリンクは後日設定します。
日程&お気持ちの準備、まずは、ご検討下さい。
2013年 春の一日体験教室と特別教室