フェイスブック!?facebookね。

facebook(フェイスブック)をとうとうやりはじめています。
それって何?!でしょ。
だって、その気持ちは、ちょっと前の私もそうでした。
メールの返事もままならないのにそんな事ができるのか?って
ことですが、あんまり気負わないように
そして、もっと色んな世界につながればと思いました。

でも、新しい記事が読めたり書き込んでみるのは
楽しいです。

要は、この見ていただいている掲示板にプラスα
わたしのつぶやきや写真がアップロードされているものです。
「おかもとさんなにしてるのかなあ」って思っていただいたら
クリック(笑)
みなさまもそんなにヒマではないでしょうが、
さみしいときにぜひどうぞ。
「私は、ここにいまーす。」
「こんなことしてますねん」ってかんじでつながることができますよ。
どっちかといえば、offな感じのことを載せてるかしら?

ご興味がある方は、ぜひ、ご活用ください。
携帯からでも気軽にみれますよ。
そして、ブツブツ(一言)交換しましょ。

「facebook  おかもとゆみ」で検索ok!

見るだけでもできますが
これは、登録して利用した方がおもしろいです。

まずは、ご自分のアカウント登録。
これは、実名登録です。
そうすることによって、自分の知りあいや
昔懐かしい友達が発見でき(出身校、就職)再度交流できるかも?!
実名登録なので、信憑性が高いってことでしょうか。
こちらの掲示板もシェアしてるので、
新しい記事が掲載されたら
同時にみていただけることができますよ。

まずは、お試しください。
新しいこと、ちょっとはじめてみましょう!

バラを描く講座 一日体験 受講生募集

バラを描く講座の一日体験です。
バラを描いてみたい方、せひお越しください。
講師のデモンストレーションを含めて行います。

会場は、地上17階。
ナイスビューで、神戸市内や淡路島までも遠方に見えますよ。

1月31日(火)10時から12時
神戸新聞文化センター  三宮
神戸市中央区雲井通7丁目1-1 ミント神戸17階
●参加費2,625円  ●教材費525円

お申し込み 078-265-1100

相棒。お疲れさま…

「相棒」とは、いつも仕事場の移動に使っている
モスグリーンのソフトケースのキャリーバック。
年末のモチーフであるキャンドルの持ち運びで、とうとう
キャスター部分が壊れてしまった。
キャスターが回らず移動できない。
でもだましだましで持ってみると、なんとか動く瞬間もある。
でも、やっぱりバックを持ってみるとコロにロックがかかり
大きな石を引きずっているような感覚で
移動できない。腕も張ってくる。
もう無理だな。。

色んな店に出向いてみるものの
気に入ったキャリーバックも見つからない。

キャスター部分を修繕できないかとネットで検索してみた。
「あった!」
HPも修理の話を丁寧にまとめていたので安心できた。

早速、バックを持ち込みで行ってみた。
場所は、宝塚から車で20分ほどの西宮市山口町という場所。
現地に着いて驚いたのが
そこは、オシャレな店構えではなく、そこは「修繕工場」だった。

さっそく、担当者に見積もりをしてもらう間、別のスペースに通された。

その部屋では、「ガイヤの夜明け」といったテレビや雑誌、書籍などで紹介されたと
ここの職人さんたちが映像に映し出された。
映像には破損したスーツケースが見事に修復されていく様が映し出されていた。
「すごい…」の一言。
この店は、ホンマものだったのをこの瞬間、再度確信した。

そして見積もり結果、私のカバンは、キャスター部分を変えると
販売価格より上回ってしまうらしい。
特殊な形状だったようだ。
担当者の方も「お力になれなくって…」と無念そうに言ってくれた。
結構愛着があったのでどうしても直したかったのだが
以前に比べてもキャリアバックはメジャーになりいろんな柄も出てきている。

私の相棒だったカバンは、これからは家の中の
収納ケースとなっていくんだろう。

カバンの修理を見積もりした場所は、
山澤工房
http://yamazawa-kobo.com/
愛着があるものなら修繕がいいですね。

1月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

新年は、風景画からスタートします。
霜がおりた、川の風景です。

マスキングインクで木の枝をマスキングします。
霜がおりたような表情がつかめます。

今朝起きるとかなり霜がおりていました。
まだ、日陰の部分は凍っていますよ。
スッタドレスタイヤに今週やっと履き替えます。
それまで、雪が積もりませんように。。

1月の朝日カルチャー風景画コース

オペラハウスとハーバーブリッジ。シドニーを代表する風景です。
シルエットで表現しましょう。

新年最初のテーマは、まっすぐなラインと曲線を描くコツです。
橋のラインの彩色の仕方です。

下絵はきちんと丁寧に描きます。
背景の空から彩色していきます。
最後は、波の絵を描きます。
ここは、スプレーを使用しました。

2012 本年もどうぞよろしくおねがいします

新しい年を迎えました。
今年は、さてどんな年にしようかと
年頭に思います。

今年は、スケッチツアーや水彩色えんぴつ合同作品展を開催予定しています。
みなさんと一緒に楽しいことを発見できればと思っています。

私自身は、体のメンテをしようと思います。
コンディションを整えることが一番大切なことですね。
年末は、娘のインフルエンザが引き金となり、
自分も高熱で床に張り付いていました。
そんなことがないように日ごろから予防を心がけたり
両肩の柔軟体操も加えていかないと
かなりひどいことになっていると整体院で言われました。
もう少し自分に時間をかけて、内面から磨いていきたいと思います。

そして、趣味で始めたダンスも3年目。
さらに情熱的になっていきたいと思っています。
オレー

宝の山

image

image

掃除をしていると、宝物を発見します。それが、ビー玉だったりビーズだったり。今日は、袋に入った貝や石ころ、砂を発見。
袋に入れているのはいいけど、幼稚園から砂をチョッとずつ持って帰ってきたのが、こんなにたまりました。
母は捨てていいのか悩んでいます。
そのうち園庭の砂がなくなってしまわないようにね…

12月朝日カルチャーセンター 風景画コース

雪の中の金閣寺です。

金閣寺の屋根と植木の上に積もった雪を
マスキングインクでカバーするところから始めます。

池に移りこんだ金閣寺の姿を描きます。
色は、ダークインディゴ(157)を中心に黒を使います。
墨絵の世界の様な金閣寺の風景画を楽しみましょう。

12月水彩色えんぴつ教室 モチーフ 

キャンドルと千両です。
赤いバックが印象的な表情に仕上げましょう。


背景を赤く染めてからキャンドル、千両を描いていきました。
仕上げは、キャンドルの灯火をいれます。

この一年、皆さんにとってどんなとしでしたか?
私は、とにかく忙しかったです。
子どもたちの入園入学にはじまって、それぞれの行事参加。
私の教室など、毎日慌ただしくしていました。

そんな忙しい中でも
色んなことを学ばせていただきました。
精神的には、気持ちの上ではしっかりと土台を築かせていただいたような
一年でした。
さらに、来年は、その土台を築いた上にしっかりと
取り組んでいきたいと思います。

みなさんにとって来年も素晴らしい一年でありますように。

宝塚市ボランティアセンター「ぷらざコム」にて

昨日、追加の絵ハガキを持って宝塚市にある「ぷらざコム」に伺いました。
また、宝塚広域ボランティア連絡協議会の方にお礼を伝えたかったのです。

制作した絵はがきは、壁面にボードを設置して、ひとつひとつ丁寧に袋に入れて頂いて
きれいに貼りだされています。
下の写真です。

先日の個展の時に絵はがき作成をみなさまにご協力お願いしました。
全部で100枚以上集まりました。
参加者は、1歳9カ月のお子さんからおとなと様々でした。
受講生も方にも協力いただき、宿題として
自宅で描いて頂いた方も中にはいらっしゃいます。
友人は、何度も会場に足を運んできてくれて
自宅にて親子でたくさん描いてもらった絵はがきと募金を調達してくれました。

募金も集まったは7,000円近くになります。
それと私の描いたハガキも加えていただきました。
目標の200枚を達成することができました。

資金は、切手代として扱って頂くようにお願いしています。

貼りだされた絵ハガキをみると
送り先の方に手をとっていただければと思えば
胸が詰まってきました。

描いていただいた絵が、とても素直で思いあふれている
とてもあたたかい絵なのです。

このあたたかい気持ちは、
きっと送り先の方にも伝わるものがあるんだろうと
まだ知らない相手の方々への思いと絵はがきを作った方たちの気持ちと
重ねて思いました。

12月16日。クリスマス前。
絵はがきたちは、南三陸町に向かいます。

みなさま。。
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。