今回は、バックで遊んでみましょう。
白いリンゴをデッサンします。
この時、構図を考えます。
右に置くのか、左に置くのか
手前なのか、それとも奥に置くのか…
いずれでもいいのです。その時の気分で!
そして、色選び。
お好きな色でどうぞ。
多色を使う場合はメインの色を選んで、
アクセントに他の色を載せていきます。
塩の効果も狙いましょう。
それぞれのAppleに挑戦しましょう。
今気がつけば窓の外は積雪が2センチほど。明日はレッスンなので、雪解けが気がかりです。。えーい止んで欲しいです。
今年は風景画からスタートします。
3月までの月のうち一回は、風景画を描いていこうと思います。
滋賀県の高島町にある冬の並木道です。
キーーンと冷えた雪の表情が伝わりますか…?
路面も冷たい空気を演出する脇役です。
丁寧に描きます。

青とオレンジの混色パレットを使います。
マスキングインクも使います。
そして、今回は、ラップでスタンプ!
食品保存のラップですよ。
いつもは、エアーパッキングを使用していますが
エアーパッキングよりは、押した後のちょっと細かいタッチが
ラップを使用したほうがいいかと思いました。
昨年レッスンした「雪の中の柿」を思い出して下さい。
同じ方法です。
★ラップは、10センチほどで足りますのでお持ちください。
新しい年の幕開けとなりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
外は、雪が降り積もってきました。
このまま朝になればどうなるのかと思います。
明日の予定は、決まっていないので
今年はのんびりとしたお正月を迎えています。
昨年は、色んな事がありました。
辛いことも耐えるべきことも
自分の親たちを介護しながらの生活は
育児や仕事を持っている私は、悲鳴をあげていました。
そして心の余裕さえなくなり、自分の限界も知りました。
私が頑張らないと!っていう思い込みはいけません。
家族だけでなく専門介護スタッフにお願いしてみました。
そのことによって多くの方に支えてもらいました。
新しき出会いもありました。
癒しの世界の扉をひとつ、二つ三つ…と開けました。
砂漠状態のココロは、すーーと入っていくものです。
この地球の水を大切に守ろうとも思えました。
ひとつは、手作り石けんです。
アロマやハーブとの出会いで元気を取り戻せました。
もうひとつは、シーカヤックに乗って家族で海に出てみました。
波の力で自分らがふわり、プカリと浮いているのは
本当に心地よかったです。
いずれも地球のパワーをしっかりいただきました。
きれいな水を残す努力も必要だと思い実践しています。
三つめは、…秘密です。
絵にパワーをもたらすかどうか??
しっかり内面を磨いていこうと思っています。
今年は、Jampの年にしようと思います。
昨年は、体力気力を貯金をしていたのでそれを引き出して
絵の世界や新しい出会いに変えていこうかと思っています。
皆様にとって素晴らしい1年になりますように!
きれいな包装紙、かわいいリボン、おしゃれな紙袋・化粧箱…。
小さな頃からそれは、とっておくものだとしっかり身に着いた習性。
その量が増えると「リボン箱」なんて作っていた。

引き出しを開けるとボタン、箱からは、小さな鉛筆、赤い種はナタ豆の種。
ボタンは、部屋に落ちていた子ども用のモノ
小さな水彩色鉛筆は昔は、こんなになるまで削っていた。
大好きな158番。
今では、芯も残らず使い終わるから、懐かしい。
赤いナタ豆は、リースにしたときにだんだんドライになって
気がつけば、さやがはじけて中から赤い実が飛び出した。
興奮した…。
ひとつひとつのモノに思い入れがあって
どれをとっても見ているだけでかわいい。
…やっぱり、今年も捨てられなかった。
巷では、捨てることを目的とした本も立ち並んでいる。
ちょっと遠い生活かなあ。って言い訳しながらまた、
きれいな箱に入れてしまった。