10月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

みかんとスズバラです。
みかんとスズバラ

この早生みかんを見ると小学校時代の運動会に母親が
このみかんを持って来てくれたことを思い出します。
冬みかんのようなあの濃い味はないのですが、
さわやかな甘酸っぱさは、高い空とともに
秋がやってきたことを知らせてくれます。

10月から新しくお仲間が増える教室もあります。
楽しんで、描けるようにコツをアドバイスさせていただいたり
技法の工夫もしていきます。
どうぞよろしくお願います。

秋の水彩色鉛筆 スケッチバスツアーのお知らせ

急に秋風が吹くこの頃みなさんいかがお過ごしでしょうか。

この秋もバスツアー企画が登場しました。

2010年11月15日(月)
お一人様 9,975円
定員22名
発着場所:大阪毎日文化センター前、JR中山寺駅前
詳細はご案内をご覧ください。(←クリックすると見れます)
募集開始は10月7日(水)からスタート

場所は、鳴門大橋が左に見える南淡路島です。
昼食は、お宿の中で、鯛のお料理に舌鼓です。
今回の南海荘さん。
2代目の若さんが腕をふるっていらっしゃいまして、
友人に紹介していただき、毎回、ブログを見せて頂くのですが、
素晴らしい感性をお持ちの方。
相通ずるものを感じ、今回は、この場所に決めました。

スケッチ場所は、全天候型!
雨が降ってもお宿に非難もできます。
(雨女対策です^^)
スケッチは、弁天島がお宿から見えます。
昼食を手軽にすませて、周辺のスケッチでもいいですね。
漁船や黒瓦の漁村が立ち並んでいます。
見上げれば大きなプロペラが装備された風力発電所もあります。

ぜひ、ご参加ください。
画像弁天島001

9月の朝日カルチャーセンター 風景画コース

イギリスの湖畔です。
川沿いにカフェがあるので今回は、すこし、人も入れて描きます。
1009イギリスフェアリーランドグラスミア湖畔

メインは、石橋に置いています。
これだけたくさんの緑色を描き方のレッスンです。
アクセントに人々を入れてあげましょう。

手前は、今回は、淡く仕上げていくようにします。
イギリス003

石橋から描きました。
あとは、自分で緑の種類を描き分けます。
黄緑が強い葉や細かい葉先。

「木のカタチはどんな感じかな?」
ゆっくり考えながら描いていけば難しいことはありません。

今回で半期終了いたします。
後半は、雪のシーンも入れながら描いていきたいと思っています。
お楽しみに!!

★ネット接続の不具合でアクセスできず、アップが遅れました。
申し訳ありませんでした。

ご褒美

日中はまだまだ暑いですが、最近朝は特に涼しくなってきています。
絵をアップするためにまだ暗い中、早起きして一人ごそごそしています。
ふと、外に目をやると…

2010 09 15_1309
ご褒美を頂きました。
雲が高くなってきています。
秋ですね。

9月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

上期最終のレッスンは、スイーツです。
アンリ シャルパンティエのケーキ2種です。

1009アンリ 

今回のケーキも水彩色えんぴつ向きのモチーフです。
初めに水彩色鉛筆で描き、筆で溶かします。
その際、スポンジの部分は、水分控え目でタッチを活かします。

バックは、筆とパウダーです。

楽しんで描いて後は、お召し上がりください^^

9月の朝日カルチャーセンター 風景画コース

イギリス湖水地方グラスミア湖です。

湖のほとりのボートとカモがアクセントです。

今回は、サンプルではボート3艘と水鳥3羽を描いていますが
描く時間の関係で全部となればちょっと大変です。
それぞれ1艘と1羽だけにしましょう。

1009イギリスフェアリーランドグラスミア 
描きやすいものを選んで
上手く構図を組み立ててください。

空と手前の草木はパウダーを使用しています。
湖面は、水をひいてから、色を筆先に取り「にじみ」を作っています。

質感の違いをそれぞれの技法で、使い分けを考えながら描きます。

9月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

白い花器とシンフォリカルポスというちょっと珍しいお花です。
1009白い器とシンフォリカルポス 

白い花器は、エッグスタンドのような小ぶりの花器です。
器の表面は、少し、オーロラのように輝きがあります。
しかし、表面の模様よりも花器の「カタチ」を意識してください。

白や緑の真珠の玉のような実があるのは「シンフォリカルポス」といいます。
実が白いので今回もバックをにぎやかにしています。

気がつけば、もう8月も終わりです。
あれだけ煩かった蝉の声もあまり
聞こえなくなってその代わりに秋の虫たちが
鳴いています。
気温はまだまだ下がりませんが、確実に秋が訪れてきていますね。

私もアレルギー体質の持ち主で、季節の変わり目は体調が崩れがちに。
ただ今、喘息発作やら蕁麻疹と付き合っています。
喘息は、数年ぶり…久しぶりに体感しています。
夏の疲れで、免疫力が低下していますね。
2週間ほどまえからピリリとしていませんが、
でも次は、元気にお会いできるかと思います。

2010 08 28_1300

8月水彩色えんぴつ教室 モチーフ

貝殻です。

1008貝殻 
貝殻は、色えんぴつ向きの素材ですね。
丁寧にゆっくり描いてください。

バックはアトマイザータイプのスプレーとパウダーで仕上げています。
今回の霧は、細かくしています。
霧の状態の違いを比べてください。

また、仕上げに「キラキラパウダー」をふりかけています。
夏の工作のような仕上がりになりました^^
画像では確認できませんが、とっても輝いていますよっ!

お盆休み皆さんはどこかにお出かけでしょうか。
昨日まで教室でしたが、さすがに電車は空いていました。
買い物も子連れファミリーに目を奪われてしまいます。

家族でお出かけって大変ですがいいですよね。
駄々をこねる小さな子どもに我が家を重ねていました。

皆様の移動に台風が影響しませんように。

8月の朝日カルチャーセンター 風景画コース

北海道羊蹄山の夏です。
ヒマワリと空を描きましょう。
1008羊蹄山ひまわり 
空部分に水をひきます。
その後、青色を筆で置きます。
雲は、ティッシュやみずのにじみを利用しています。
せっかちにならないで、じっくり水が動いていく様をみてください。

ヒマワリは、大きく3輪とらえています。
葉っぱをどこまで描くのかがかけひきですね!
お試しください。