11月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

秋の花「菊」です。
名前は「ロリポップ レッド」といいます。
今回は、私のほうで先にデモンストレーションをしてからイメージをつかんでもらって
描くのを開始してもらいます。
0811菊

菊と言えば、一瞬「描けるかしら?」と思われますが、意外に感じがつかめます。
オレンジ001 描くスタートはここからです。
全体に彩色をしておきます。花びらの量感・形状をつかんでおきます。

私も実は、この花のイメージは、野暮ったく思っていました。仏花しか知らなかった。
でも、hananaさんで色んなスタイルの花と出会い、描けば描くほど、この花の魅力にはまってしまいます。
スタイルも球体や花びらが長いもの、花びらの色がリバーシブルになっているもの、形状も色も様々です。スタンダード(1本仕立て)やスプレーあります。
この花は、何といっても色が微妙にレンガ色だったりオレンジだったりします。

今回は、その花の色を掴まえてあげて、「いかに楽しく、楽に描く」がポイントです。
各教室でデモをご覧下さい。

娘のこと

先月の25日に手術も終わり、11月1日、10日間の入院生活を終えて、無事に退院して戻ってきました。
 
小さな体での全身麻酔、手術、点滴、栄養チューブ、抗生剤の投与は、
体力の極限まで使ったようで、術後は、嘔吐と下痢に苦しめられた4日間でした。
笑い顔や、声さえも奪ってしまいました。
彼女の求める要求は、「ベットには居たくない、とにかく、歩け。」
朝夜問わずぐったりとしたわが子を6時間、7時間、バギーに乗せたり、抱き上げて
病室の前の50メートルほどの廊下を何百回、何千回、往復して機嫌を収めます。
歩き通しで、3日間は、さすがにこちらも辛かったです。
思わぬところで、足腰が悲鳴をあげます。
その間、主人の面会時間に仮眠をして、夜に備えるといった具合でした。
そして、予定していた、鼻からの栄養チューブ期間は、あまりにも全身状態が悪いので、
急遽、抜く事になりました。
口から食べる事になるわけですが、そうも上手く行きません。
哺乳瓶もこの日を境にして卒業。
大好きなタオルともお別れ。
口の中を保護するためにや誤って異物を入れないために、両腕にはひじを曲げないようにネットをかぶせます。
もちろん、寝ているときもです。
 
病気は、手術しても治ると聞いています。
しかし、なぜ、このような手術を受けないといけないのか…。
それは、親の責任といった文字が頭をかすめ、くじけそうになります。
 
しかし、そんなざわつく心を収めてくれたのは、同病の病気で手術をした子ども達とその母親たち。
みんな先輩です。
多い方では、3回~5回と段階的に手術が続きます。
その方たちの声が心に響きました。
「かならず、良くなるから」「3日だけだから、がんばって」
「まだ、1回だけならいいじゃない。大丈夫よ」
そうです。わかっているんですが、やはり、上のお兄ちゃんを亡くしたことも
重なり、どうしても不安になります。
 
強くなりたい。
願いますが、そう、簡単ではないですね。
 
しかし、子どもが日ごと元気になるに連れて、私も元気になってきます。
 
そして、香波の1歳のお誕生日の前日に、退院できました。
この1年間。色んな思いがよぎります。
出産して、事実を知って、落ち込み苦しくなったこと。
でも、子ども達の成長に支えられながら、楽しく、育児をさせてもらっていること。
やっと、というのか、もう、というのか…。
 
今後は、手術をしたものの、機能回復訓練である言葉の訓練や
歯科的なことも含めて、あと15年ぐらいは、長いスパーンで見ていくとの事です。
 
手術という大きな山は越えれましたが、まだまだ、先は長いということです。
その度に、親は、一喜一憂しながらでも、ゆっくりですが前に歩いていくのですよね。
 
私一人ではない。
今回も多くの方に支えていただいて、感謝いたします。
いつか、この感謝の気持ちを他の方にバトンタッチできればと思います。
 
ご心配頂いたみなさま。
ありがとうございました。母子共に大丈夫です。
この2日間しっかり、食べて、寝ました(笑)
エネルギー充電していますので、また、スタートしますね。
よろしくお願いします。
 
 
 
 

 

11月のJTB風景画コース

ベンチのある公園の風景です。
0811公園ベンチにて
前回の技法と同じく、パウダーの技法を
木々に使用します。
また、芝生に落ちた落ち葉の感じも、色を溶かして、すぐにパウダーを乗せることで
色が定着しています。
こちらも前回と同様です。
芝生と葉っぱを溶かすとき、筆先の動かし方を変えないと、それぞれの表情が出ません。

ポイントは、
下絵のとき、芯先を細くした色えんぴつもしくは、鉛筆で描くことです。
なぜなら、街灯やベンチが、いつもの太い芯先ならば描きにくいかと思います。
下絵のときは、芯先が細く、ハードタイプ(硬質)の水彩色えんぴつを用意しておくほうがいいでしょうね。
これを使えば、ラインの色も選べるし、線も残り、色も若干とけ出すので、とても使いやすいものです。

参考商品として
カランダッシュ・プリズマロⅠ

11月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

シラカバが続く道です。
0811落ち葉の道 
今回は、どこの教室も風景画に挑戦します。

構図が坂を下っているように描くには、奥に家の屋根がポイントになってきます。
屋根の見え方は、どうなっていますでしょうか?
また、手前のシラカバは、名前のごとく「シラカバ」ですので、
幹の部分は、塗り残しをしてください。
葉っぱは、パウダーベースで筆先でタッチし葉っぱの感じをだしています。

※パウダーベースとは、
水彩色鉛筆の芯先をカッターナイフで削り、粉末状にしたものです。それを、直接紙の上に乗せて、ティッシュでこすって、色をこすり付けておきます。
数色重ねる事によって色に深みができ(それをベースと呼んでいます。)

そして、筆先を使って、タッチで葉っぱの重なりを出しています。

子どものこと

香波は、11ヶ月になり、つかまり立ちをして、今や手放しで数秒立てるようになってきました。
そして、1歳の誕生日を迎える前、越えないといけないハードルがあります。
軟口蓋裂の手術です。
10月23日から10日間の予定で、昨日最終のチェックをしに病院にいってきました。

喉の奥の口蓋垂から上部にわたり、上あごの途中までくっつかず生まれてきました。
いわゆる、先天性の異常をもっていました。
そのため、香波は「吸う」という動作ができず、
母乳は、直接あげれなくしばらくは、搾乳していました。
哺乳瓶の乳首も口蓋裂専用のものや もしくは、先端をハサミでカットして穴を大きくしないと飲む事ができません。
離乳食もはじめましたが、何とか頑張って食べています。

そして、来月の1歳の誕生日をはさんでの前後にその部分を縫い合わせる手術となります。
手術をすれば、飲んだり、吸ったり、また、言葉も話せるのに不都合がないと聞いています。

親としては、、出産当初は、他の病気も潜んでいるのではないかと落ち着きませんでしたが
今は、「そのとき」を待っています。
医療スタッフもその分野のスペシャリストです。

昨日、テレビでマラソンランナーの松野明美さんのお子さんがダウン症だったとチラリと横目でみました。
「ああ、またか」と思いました。

親のプライドや見栄で隠したり、強がりはダメだと思います。私もこの子の病気のことは、隠すこともなく、色んな方へ伝えたり、こうやってお知らせしようと思います。
病気を「個性」という時代。
12年前出産した、全前脳胞症だった長男のときは、一般的には、まだまだ隠すという風潮でした。
でも、今は違います。

時代は変わりました。自分が声を発して、伝える事で、点と点がつながり、仲間が増え、そして、今度は、弱っていた自分を応援してくれる仲間がいます。

しんどいこと、辛い事は、話していいんですよ。
がまんする事はないのです。
できない自分もいていいんですよ。
そして、ゆるゆるといきましょう。 

IMG_1599
入院期間は10日間。香波とべったり濃厚な時間を過ごしてこようと思います。
その間、連絡がとりにくいかもしれませんが、ご了承ください。

10月のJTB風景画コース

北海道のカラマツの続く道の風景です。
遠くには、雪山がみえます。

0810北海道 
下絵を描いたら空から描きます
次にカラマツの林を描きます。
このとき、黄色~茶色~オレンジといった色を重ねておきます。
ただし、幹は最後に描きますので、このときは、葉のみとします。
芯先を削ってパウダーで描いてもOKです。
むしろその方が量感・質感ともに
表情が豊かな木立が描けますね。

10月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

秋の味覚、しいたけ です。

0810しいたけ

まず、下絵を描きます。

次にバックの色から彩色スタート。
この模様…。「塩」を使いました。
やり方は、簡単です。
①水を引きます。(このとき、しいたけの軸だけには水はひかないで)
②色を数色置きます。(しいたけのかさの中はOK)
③塩を少々
④じ~っと しばらく待ます。

こんな流れで、しいたけの表情がでますよ。
「びわ」の制作のときにも使用した「塩」です。
いい塩加減♪期待してトライしてみましょう。

きのこは、大好物です。
まいたけ、あじシメジ、ブナじめじ、エリンギ、ひらたけ、なめこ…
我が家の冷蔵庫は、必ず、えのきとシメジは入っています。
スーパーにいくと新商品も時々でていて、うれしいですね。
おすすめは、丹波のしめじ。
おおきくて、炊き合わせにぴったりです。
特売で、大量に新鮮なきのこを仕入れたら♪きのこ味をつくります。

①大なべの中に色んな種類をいれます。
②とにかく、鍋の中は、山盛りきのこにする。(見た目も山盛り^^)
③水は使わず、めんつゆをかけて、煮詰める。
そうすれば、量は少なくなり、保存食ができます。
冷蔵庫でしばらくは、持ちます。
やっこにかっけても、揚げだしにかけても、あんかけにしても
お肉と炒めても相性抜群です。
スピードメニューにプラスなので重宝してますよ。

10月のJTB風景画コース

秋講座がスタートします。
木の葉、紅葉などといった季節感ある自然に加え、遠近感のある風景にもチャレンジしていきます。この秋講座は、木の葉の描き方をマスターしていきましょう。

落ち葉の続く道です。
公園なのでしょうか?
こういった風景は、近隣でもよく出会う事が多いですね。
0910落ち葉道 

①まず初めは、芯先をパウダー状にして、数色重ねて描いています。
黄色→緑→青→紫などです。
パウダーを削って、一色づつティッシュで擦りますが、
そのとき、重ねる場所も変えていくと、木々の葉の重なりの変化がでてきます。
同様に、落ち葉の小道も色を重ねておきます。落ち葉道002 

②次に、水分を絞った筆先で色を溶かしていきます。
「色をつつくようなイメージ」で、筆先を立てて、タッチします。
そうすれば、おもしろいことに、葉っぱの表情がでます。

小道は、筆先で軽く溶かします。濡れている間にすばやく、芯先を削ってのせれば
定着します。
小道の表情がさらに深まります。

10月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

千日紅です。
0810sennichikou

ピンク色のセンニチコウを描くポイントは、
①水彩色鉛筆の持ち味を活かしして、下地をしっかり描く。
②筆で溶かすときは、筆の軸を立てて、筆圧は、かけずに
筆先で溶かせば、花の表情がでます。
茎も同様に筆を立ててあげないと、細いラインが得られません。

最後にバックを描きます。
バックは、大胆な筆使いで、色を乗せ、
まだ乾かない間に、芯先の粉を削っておいておきます。

面白い表情がでますよ。

10月からは、秋の講座が開講になり、新しい方もたくさん入られます。
一緒に、楽しさを見つけていきましょうね。
どうぞよろしくお願いします。

韓国版「おしゃれな水彩色えんぴつ教室」

韓国版001

グラフィック社から久しぶりに宅配便が届きました。
何なのかと早速あけてみれば、おやや。

サプラ~イズ♪
韓国版が出版されたそうです。
「韓国の出版社が、韓国の印刷所で制作。
韓国の本屋に並んでいます。
よって、韓国では人気です。」とメモが入っていました。

人気かどうかは知りませんが、そんな事になっているとは知らず。
他のシリーズもハングル文字に翻訳されていました。
韓国版002 

さて、なんと読むのかさっぱりわかりません。
というか、原稿は、こちらサイドでしたよね^^;
ハングル文字を記号として楽しんでみてます。

韓国のご友人がいらっしゃいましたら、おすすめ下さい*^^*