「最新ブログのお知らせ」ボタンを追加しました。

いつもブログをご覧に頂きありがとうございます。
最近、「ブログが更新されていないか、、」と
一日何度もこちらのページでご覧頂いていました。

ホームページのブログが最近お引っ越しをしまして
以前から使っている機能などが変っています。
気がつくたびに更新していましたが、
最近になって受講生の方から、
「最新のブログのお知らせがメールに届かない」と言われました。

確かに、、以前あったサイドバーのメール登録窓がなくなっていました。
今まで登録頂いていたのは、一旦解除になっています。

お手数ですが、
もう一度登録していただく必要があります。

登録の仕方はカンタンです。
右サイドバーの
「最新ブログのお知らせ」に
ご自身の受け取るメールを登録して下さい。

これで、まだかな~と一日何度も足を運んでいただく
手間が減るかと思います。

ぜひご登録ください。

12月水彩色鉛筆教室「ole!!フラメンカ」

陰影をつけてから描きます。

子どもフラメンカ。
髪の上の花、イヤリング、ペイネタ(クシ)は必ず必要です。
髪の毛はモーニョ(おだんご)にしてひとつにまとめます。
フラメンコの振り付けで、肘をあげて踊るスタイルは、意味があります。
肘の上にジプシーとしての誇りをのせて踊る、それがフラメンカ。
ole!!!

  1. 下絵を描く。
  2. 背景を着色する。左側、黄色。右側ラベンダー。
  3. 肌色から着色する。
  4. 髪の毛、顔、腕、お衣装を描きます。

point
先に陰影を描きます。

(使用した色)
102,138(125+120),191,184,199,274,129(124),107,154(110)187

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
油性の色鉛筆 ポリクロモス131

(予告)WEB版合同作品展します。12/1~からです。

今年は、おうちで作品展をご覧ください。

2年に1度開催していました「水彩色えんぴつ・透明水彩画教室作品展」は、今年10年目を迎え、第5回目になりました。
教室受講生さんの作品展となります。

今年は残念ながらコロナ禍により、大阪心斎橋の画廊での開催を見合わせます。よって本年度は、こちらWEBにて合同作品展を開催いたします。

受講生の皆様方は、コロナによって3ヶ月余り教室が開講できないときは、「おうち時間」としてミニ作品展をしていただいたり、また、慣れないLINE操作でのグループ登録もしてくださいました。

今回の合同作品展の準備として、携帯での写真撮影&添付送信など不慣れなことを要求いたしました。
でも確実に前に進んで行っています!
今できることを楽しみながらやっていきましょうね。

多くの受講生の方のご協力により、展示できる運びとなりました。
本当に、ありがとうございます。

WEB版合同作品展の展示閲覧は2020年12月1日(火)
午前10時から

スタート!!

開催まで、もうしばらくお待ちください。
ぜひご高覧ください。

11月水彩色鉛筆風景画コース「紅の道」

紅葉した街路樹を描く。

車道に覆いかぶさるようにある木々。
紅の道です。
パウダーを加えながら描きます。

  1. 下絵を描き葉の一部をマスキングをする。
  2. 葉を描く。
  3. 幹を枝を着色。

point
はじめに、紙全体を筆で濡らします。
濡れている間に木々のベースを作ります。
葉の表現のために芯先をパウダー状にして紙面に撒き落とします。

(使用した色)
107,219,191,134(133+177),194(133+177),141(249),154(156),158(153)
混色のパレット(115+157+199)

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

11月水彩色鉛筆教室「Christmas wreath」

Xmasリースを描いてみましょう。

Xmasの華やかさもいいですが、ちょっと大人色のXmasリースです。
でも近くで見ると、キラキラが!!光っていますよ!

では、動画で見てみましょう。動かしで光に反射するとキラキラがよくわかります。
  1. 下絵を描く。
  2. 背景を着色する。雪を表現するために、スプレーをかける。
  3. リースを着色する。
  4. キラキララメを入れる。

point
サンキライの赤い実は、綿棒で描きます。
綿棒がお家にあればお持ちください。

(使用した色)
154(156),120,125,219,115,158,153,177,251,264,157

エアーパッキン
綿棒

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

11月 透明水彩「バートイシュルの街角」産経学園

光と影。湿った空気感を描く。

オーストリアにあるバート イシュル。
オーストリア最古の温泉の町であると同時に、皇帝フランツヨーゼフの夏の避暑地であったことで知られています。

街角に停めている車もかわいいですね。
車の影や出窓の影色に、シュミンケのグレイシャーグリーンを使っています。
グリーンと赤が分離していきます。

11月水彩色鉛筆風景画コース「フランクフルトの水面」

空と水面と教会を描く。

川の対岸にある教会を空とともに描きます。

  1. 下絵を描き、空と水辺を描く。
  2. 教会を描く。
  3. 木々を着色。

point
はじめに、紙全体を筆で濡らします。
濡れている間に空を描きます。教会は、しっかり水分を含ませた筆で描きましょう。

(使用した色)
120,125,156,149,163,157,153,187,274,194,251,101,249
混色のパレット(163+157+249)

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

11月水彩色鉛筆教室「花を描く」

水彩色鉛筆で秋の花を描きます。

今回は、花を描きます。
お手元に何の種類の花が来るのはわかりません。
中山寺ファレットフルールさんのアレンジメントをお楽しみ下さい。
個々にお花をお渡しします。

私がデモンストレーションで描きますので、
ご覧いただきながら制作してください。
描き始めがポイントです。お見逃しなく!

11月 透明水彩「Blue Water」産経学園

上高地。水と靄を描く。

水の色を私の好きなターコイズライトで描きました。
靄の表現は、スプレーで表現しています。

上高地は観光に人気の場所です。
奥飛騨でテントを張り朝早くから上高地に出かけ、そこでサンドイッチをほおばったことが贅沢な思い出となっています。
明神池までの散策は、当時マタニティー生活5か月目。
無謀だったと思います。
疲れた後は、奥飛騨温泉でゆっくり休みました。

個展終了しました。

個展が終了しました。
コロナ禍において、開催を鑑みる中、無事に終了することができました。
はじめての場所での開催は、
多くの方に助けて頂きながら何事もなく開催できました。
ご尽力を頂いた関係者の皆様方に感謝申し上げます。

未知の場所での開催なので
不便ながら公共機関や車で迷いながらも
たくさんの方がお見え頂き
しあわせな日々を送らせていただきました。
本当にありがとうございました。

この地は、木と空気と光が注ぐ場所でした。
無事に終了できたのは、
この森の鎮守の神々に守られたからだと
確信しました。
この新参者を温かく包んでもらえました。
清らかな気配、神々が優しく守ってくれました。

あのプロムナードは、参道だったと気がつきました。
あの道を通ると心がざわざわとなった、空気感が違う。。
多くの来訪者が私と同じように感じたという話は聞いています。

GULIGULIの中川様、カフェスタッフの皆様。
随分お忙しくさせてしまった様子ですが、
温かくご対応頂き感謝いたします。
小大丸画廊様ありがとうございます。
横浜の地から梢先生からも素敵なお花のアレンジメント作品を頂戴しました。

また、私の古い友人であり、アートプロデューサーであるKEIKOのおかげで
運営も手伝ってもらえて感謝しきりです。

また、次回もお目にかかれることを期待して
さらに精進して参りたいと存じます。