雪のシーンを描きます。
背景の色は、
120の他、青(151、110など)と赤121の芯先をパレットに折りいれて混色を作っています。
にじみで木立や奥行き間を出しあと、手前の雪をの影をいれて、
スプレーします。
ついでに、基準線から上の部分にもスプレーがかかるので
ちょうど、雪が降ったようにみえますよ。
スプレーワークです。
お試しください。
使用した色
140,151,121,156,249、247、177、199
マスキングテープがいります。
雪のシーンを描きます。
背景の色は、
120の他、青(151、110など)と赤121の芯先をパレットに折りいれて混色を作っています。
にじみで木立や奥行き間を出しあと、手前の雪をの影をいれて、
スプレーします。
ついでに、基準線から上の部分にもスプレーがかかるので
ちょうど、雪が降ったようにみえますよ。
スプレーワークです。
お試しください。
使用した色
140,151,121,156,249、247、177、199
マスキングテープがいります。
夢のようなひととき、合同作品展がおわりました。
どの作品も迫力あって、来場される方々
口々に、前回よりも上達してる!!とのことです。
感動です。周囲の方々に伝わりましたね。
一生懸命、真摯に絵と向き合い、描いてこられましたよね。
おひとりおひとりのお顔が思い出されます。
うれしいです^^
多くの皆様、ご来場ありがとうございました。
お会いできなかった皆様方もまた、お目にかかれる時を心待ちにしています。
絵と向き合う時間をやりくりして、
色々と高い注文もしたこともあります。
明日からステップアップしてさらに
楽しい絵創りを楽しんでいきましょう!
御堂筋はライトアップが始まっています。
クリスマスのイメージのモチーフです。
お花は、グロリオサとりんごです。
お花屋さんに、キャンドルのイメージのお花を選んでもらいました。
短くカットして描きます。
今回は、シンプルな背景です。
お花を増やして描いていただいてもいいですね。
使用した色
219、107、171,168、225、184,177、140,249
丸皿パレット
水彩色えんぴつと透明水彩画教室の受講生たちによる作品展です。
全130点の作品が並びます。
画廊には、溢れかえる色とりどり作品たちが、いきいきと並びます。
技法も様々。描くことの楽しさを見つけた私たちの作品です。
お近くに立ち寄りの際は、ぜひご高覧ください。
2016年11月24日(木)から29日(火)まで
11時から17時まで
★最終日は14:00まで
一部のご案内で、日程の表記が間違っていました。
失礼いたしました。(2016/11/10修正済)
今月は、紅葉のシーンからです。
京都の平安神宮の鳥居前の並木道です。
今回は、風景画ですが、塩を使って下地を作っています。
ケヤキ並木のトンネルです。
使用した色は、
107,184,157,173,179,249,101,111,274,191,140,139
丸皿パレットです。
塩使用。
今年もカレンダー製作をしています。
A4サイズが12枚
A3サイズが12枚 合計24枚の作品たちです。
それぞれの色校正が上がってきました。
スキャナーだけでは、なかなか色が合わなくて、いつも印刷屋さんに頑張っていただいています。
水彩画は、特に難しいとのこと。
データと印刷機との相性で色もなかなかでてこない。
そんな感じで、1ヶ月ほど、手を焼いていただきました。
今年も展示会にも並びます。
A3サイズには、透明水彩画がメインで掲載しています。
数に限りがありますので、ご容赦ください。
水郷めぐりで人気のスポット、琵琶湖の西の湖です。
夕景にしてみました。
空と水辺のグラデーションからスタートします。
奥の木立は、グラデーションがまだ乾く前に入れています。
奥から、手前へと描いていきます。
水辺は、色鉛筆で、直接描いています。
シルエットの色は、274+219を混色していますが、177でもいいかと思います。
使用した色
111、183(184)、199,177、157、205(104)、171
丸皿パレット