朝日カルチャーオンライン講座 締め切りもうすぐです

9月のオンライン講座です。
お申し込みはこちらです。
グラデーションで描く風車です。
今週9月16日金曜日に、オンライン講座があります。
ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。
お申し込みは、こちら↓
朝日カルチャーセンター
今回は、数種類の色を使ったグラデーションのテクニックをお伝えします。
手元を見ながらのレッスンです。

9月のオンライン講座です。
お申し込みはこちらです。
グラデーションで描く風車です。
今週9月16日金曜日に、オンライン講座があります。
ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。
お申し込みは、こちら↓
朝日カルチャーセンター
今回は、数種類の色を使ったグラデーションのテクニックをお伝えします。
手元を見ながらのレッスンです。
水彩色えんぴつと透明水彩の個展を
10月27日木曜日~11月1日火曜日まで、神戸のGallery北野坂にていたします。
今回は、初めての神戸での展示です。
ぜひご高覧頂ければ嬉しいです。

会期中は、ワークショップも予定をしています。
2つのワークショップをご提案いたします。
お席数が限られています。
ご興味ある方はぜひお声かけください。
10月30日㈰ ①12時~ ②13時30分~
①ユポ紙に描く×水彩色えんぴつ
②日本画画材と描く×水彩色えんぴつ
各回3,500円(税込・材料費込み)
会場は別会場です。お申し込みの方に詳細をお伝えします。
☆この間、ギャラリー会場におかもとは、不在です。ご了承ください。

そして、会場では、水彩色えんぴつのデモンストレーションをしています。
毎日、短い時間ですが展示会中コツコツ描いて仕上げていきます。
完成した作品は、会期終了後、抽選で1名様に原画をプレゼントします。
応募の手順は会場でお伝えします。
秋のお花を描きます。
本日もありがとうございます。
おかげさまで、エプロンも傘も在庫が少なくなってきました。
実物を見ると惹きつけられますね。
素敵なお色に仕上がっています。

おかげさまで、各教室からご注文を頂いています。
私に直接ご連絡頂いています。
先日、このエプロンをつけて、教室の外を歩いていました。
すると、カルチャーの方が、遠くから目を見開きながらエプロンに吸い寄せられるように、一直線へ近づいて来られました。
「わ~!!この色いいですね!!」
ウクライナ柄のエプロンをしていました。
ウクライナ柄は、聖ソフィア大聖堂をモチーフとした作品です。
聖ソフィア大聖堂はウクライナの首都、キーウの中心にあるキリスト教の大聖堂です。
青と黄色のウクライナカラーを纏い、空は青のグラデーション。
そして、鳩たちがその大空を舞っています。
この鳩は、いのちを表現しています。
消えゆく多くのいのち。
この地で起きたことに絶望しただろう。
さぞ、痛かっただろう。
それだけ苦しかっただろう。
恐怖に慄き、どれだけ深い悲しみの中旅立ったのだろう。
しかし御霊は、大空を舞い神のもとへ飛んで、
またいつしかこの地へ舞い降りて欲しい。
この世をあきらめないで。
繋ぐ想いを今生かされている者たちが受け継ぎ、次へとバトンを渡す。
絶望の中、未来へと続く輪廻の旅。
売り上げの一部をウクライナ大使館を通してウクライナの方へお渡しできればと思います。

ART-Sien(アートシエン)から現在のご在庫状況をお伝えします。

現在ART-Sien(アートシエン)さんに各教室を順にめぐって頂いて、傘とエプロンの 紹介をしてくださっています。
おかげさまで、どの商品もご好評いただけて、デザインした私自身もとても嬉しく 感謝です。
そんな中、皆様の反響を拝見していると、現状のままでは後半で巡る教室までに、 限定数全てが出てしまう可能性もありだと、ふと気になりました。
お求め希望で、ご注文がまだの方は、お早めに私の方までご連絡ください。
すべてオリジナル商品で限定生産なので、この絵柄での制作には再販はなく今回限りとなります。
私の想い。。
「絵の搬入や移動のとき、荷物が大きいので、大きな傘が欲しいなぁ。」
「そして誰ともかぶらない傘がいい。」
「エプロンの絵は、さぁやるぞ!!っと気分が上がる方がいいよね。」
「ぜったいオシャレで肩紐がずれないワンショルダーにして!」
「エプロンは、窮屈であってはNG。」
「それに、手や筆がサッと拭けるタオル掛けが欲しい。」
などなど今回、このグッズは私の「あったらいいな」という希望をすべて叶えてくれました。
すでにご注文いただいた受講生の方のお声の一部です。
「エプロンのつけ心地が気持ちいい。」
「ワンショルダーが、とてもおしゃれ!」
「生地が、とてもしっかりしているのに、しなやか!」
「こんなデザインみたことないねぇ、胸元の曲線が素敵!」
「あざやか!この花の絵と色、気に入った!」
「タオル掛けねー、そんな発想なかったけど、便利」
「これ、陶芸の教室にもつけて行けるわ」
「こんなオシャレな傘が欲しかった!」
「車移動が多いから、あまり傘はささないけど、日傘にもなるならいいわね!」
「孫とおそろいにするわ!」などなど・・
たくさんの「いいね!」を頂き感謝申し上げます。
ART-Sien(アートシエン)さんからお知らせが届いています。
↓↓




今月9月のカレンダーです。長崎路面電車です。
昭和レトロな雰囲気で描いています。
最近では、昭和の片鱗がどんどん少なくなってきましたね。
我が家は親と同居なので、まだまだ昭和感が家の中に
いっぱいちりばめられています。
火鉢、長持ち、茶箪笥、水屋(みずや)。
処分はしていってるけどまだまだ眠っているものも。。
この水屋は、いわゆる食器棚です。
祖母の代のものであり、日常で使ってました。
「みずや」っていう言い方も普通に昔から言ってたけど、
調べてみたら古い関西特融の名称らしいです。
残念だけどあちこちひずんで、引き出しを引き出すだけでも木くずもたくさん出ているのでお別れしました。
昭和ってなんだか暖かいイメージ。
映画『ALWAYS三丁目の夕日』の色あいのように。
路面電車を描いたときもそんなイメージで描いた作品です。
来月発刊されるウィズたからづかさんの表紙でもあります。

ウィズたからづかさんも2年間、表紙として掲載頂きました。
残すところあと2回。11月と12月の掲載で終わりです。
11月は、宝塚のシーンを描いてみようかと思案しています。
Betta(ベタ)という観賞用の淡水魚です。
色や尾びれの色が美しい魚です。

右上は、ベタのイメージでグラデーションを入れました。
ベタの身体は、水彩色鉛筆で着色をしてから、筆で溶かしています。
point
背景のグラデーションを仕上げてからベタを着色します。
(使用した色)
140,107,115,219,110,109,121,199
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
ART-Sien(アートシエン)の林本さんからメッセージをいただきました。
ART-Sien誕生のきっかけや今回のオリジナルグッズ制作の経緯をお話ししていただいています。
おかもと ゆみ 先生の教室で受講なさっている皆様へ
こんにちは!ART-Sien(アートシエン)の林本です。
昨年・一昨年、池田市のGULIGULIさんで、おかもと先生の個展開催の際、お手伝いをさせて頂いておりましたので、お目にかかったことがある方もいらっしゃると思います。
ART-Sienでは様々な絵画作家さんの作品紹介と販売、プロデュースをさせて頂いております。
おかもと先生とは30年以上のおつきあいで親友でもあり、現在のART-Sienが生まれたのも、おかもと先生きっかけと言っても過言ではありません。
さてさて、実はこの度、おかもと先生デザイン・監修のもとART-Sienプロデュースで
「おかもと ゆみ作品」をモチーフとした、グッズを作ることになり現在進行中です。
ご紹介するグッズは100%完全オリジナル!他にはありません。
1つは「絵を描く人のために作ったエプロン」。もう1つは「はんなりとバラが華やぐ傘」です。
商品サンプルが出来上がってきて、おかもと先生に観て頂いたところ
とても気に入って頂きました。
そこでおかもと先生のたってのご希望で、まずは「いつもお世話になっている教室の生徒さん方に先に見せてあげたい!」
「生徒さんが、コレ欲しいわ!となったら少しでもお安くしてあげて欲しい!」と節に懇願されまして、
先行予約販売でなら・・・と言う運びになりました。
ただし、数に限りがございます。
そもそも小ロットでお作りする商品なので先行予約販売とは言え、
価格も原価ギリギリでございますが、おかもと先生に親しい皆様方に使って頂き
先々ご意見なども頂戴できれば有り難く存じます。
ご予約を頂いてからの最終製造に入りますので、お渡しは10月末頃~11月初旬を予定しております。
お一人様、複数点のご購入を頂いてかまいませんがお申し込みが殺到した場合、
大変申し訳ございませんがご遠慮頂く可能性もございますので予めご了承下さい。
なお、今後同じ作画での商品製作は致しません。今回限りのオリジナル商品です。
様々な物価が高騰してきておりますので、お値段も今回限りの価格です。ご了承下さい。
各グッズの詳細はART-Sien自ら、サンプルをお持ちしお教室にお邪魔してご説明させて頂きます。よろしくお願いいたします。
皆様にお目にかかれるのを楽しみにしております。
ART-Sien代表 林本恵子
ART-Sien(アートシエン)
https://art-sien.com/


以前より
「絵を使った製品ができないだろうか…」
「絵を飾るだけではなく、何か家で楽しめるものはできないだろうか…」
「そして、アートを身近に感じて欲しい!」
そんな気持ちで、想いを温めていました。
そこで、いつも絵画販売や個展などでお世話になっているART-Sien(アートシエン)の林本さんに相談してみようと思案していた折、ART-Sien側から作品をグッズ化てみないか…。
と言うタイムリーな提案があり、試行錯誤、東奔西走、いよいよご案内が出来る段階まで進めることが出来ました。
デザイン・監修は、私が担当し 完全オリジナルの傘と、2種類の完全オリジナルのエプロンの企画をしました。
「はんなりとバラが華やぐ傘」と 「絵を描く人のために作ったエプロン」 (絵柄2種類)
ようやく形になってきましたので、ご紹介します。 ただし、完全ご予約となります。
1「はんなりとバラが華やぐ傘」
全面にはんなりのタッチで描いた「バラ」が入っています。
華やかな印象でお顔周りも明るくなります。
傘は、持っている人のおしゃれ感や印象に左右されるもの。
まして雨の日は、気分が沈みがちになります。
だからこそ傘は、出来るだけ華やかに!と思っています。
それに傘を選ぶときはたくさん持つものではないので、
選ぶときにも慎重に選んでいます。
また、公民館やお買い物など雨の日のお出かけの際に、
傘立てからひときわ目立つ傘の赤のハンドル部分がポイント。
自分でも間違えず、さっと取り出せます。
人と被ることはありません。

2「絵を描く人のために作ったエプロン」
名前の通り、絵描きが作った絵描きのためのエプロンです。
イチからデザイン画を描き、エプロンの形もオリジナルデザインし、縫製作家さんに依頼し、サンプルや型紙を制作していただきました。
また生地の会社へ出向き、生地選びにもこだわり プリントの仕上がりにも相当無理をお願いしました。
なで肩に私は、エプロンのひもがズルズルと落ちてきてしまうため、
これまでエプロンを新調しても結局どれもNGでした。
「こんな形の理想的なエプロンがあれば良いのに」を、ついに形にし、不便や不快を解消することが出来ました。
より機能的にということで、腰の辺りにタオル掛けベルトも作りました。
手を洗ってもすぐに拭けて便利です。
立ったり座ったり動いても邪魔にならない長さ。
化繊なのでシワになりにくく丈夫で洗濯してもすぐに乾きます。
また、ガーデナーさんにもおすすめです。
お庭の点検に持つのは、はさみだったり、時として薬剤だったりします。
「手が足りないなあ。。」と思ったとき、タオル掛けベルトに引っ掛けておけば両手が空きます。
この数年、コロナ禍で家での食事の機会も増えました。
パッと華やぐエプロンをつけて、気分一新。キッチン仕事やお料理も気分が上がります。
おしゃれな形なので、不意な来客やゴミ出しもエプロン姿のままで素敵です。
絵描きが作った絵描きのためのエプロンは、絵描きだけでなく、色々な人にお届けできればと思っています。

エプロンの1種類は、ウクライナモチーフ(青と黄色の教会柄)で
売り上げの一部は、ウクライナの支援のために寄付します。
8月末頃から9月にかけて、ART-Sienから出張してもらい
各教室に見本品をお持ちしますので、実際お手にとってご覧ください。

杉木立に抱かれ、里山にある茅葺き屋根の家。
その目の前には、そば畑が広がり、そばの花が咲いています。
杉木立は、タイミングを狙って、にじみで杉を入れていきます。
そばの花は、塩を使います。
今回は、食卓塩で花を描きます。
point
木立は、混色です。
120と157と264を使います。
塩は、あえて食卓塩。
赤いキャップが目印の細かい粒子の塩です。
さらさらしているので、撒きすぎに気をつけます。
(使用した色)
140,120,264,157,274,199,184,112,158
食卓塩
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記