イギリスがモチーフとなった建物が立ち並ぶ村があります。

元々、モデルはいなく、想像しながら女の子を描けば、
気が付けば娘の姿になっていました。
イギリスがモチーフとなった建物が立ち並ぶ村があります。
元々、モデルはいなく、想像しながら女の子を描けば、
気が付けば娘の姿になっていました。
4月4日(木)10時より水彩色えんぴつ教室、神戸三宮にある神戸新聞カルチャー三宮KCCにて再開講いたします。
水彩色えんぴつ基礎クラスです。
また、4月4日同日、見学会も実施いたします。
この3月で神戸元町の毎日文化センター神戸教室が、運営改革に伴い、
全クラス閉講となります。
毎日文化センター神戸教室の皆様方には、ご無理をお願いして、全員がKCCにお引越しとなり、新規で午前クラスとして拡充することとなりました。
現在午後のクラスの方も満席にて、お待ち頂くこととなっています。
いずれもお席の都合がございますので、ご希望の方は
KCCまでお申し込みください。
電話 078-265-1100
午後クラス 水彩色えんぴつ&透明水彩画
基礎クラスのモチーフもしくは風景画が選択できます。
画材も水彩色えんぴつ、透明水彩など併用いただくことも可能です。
茅葺と桜です。
桜が風に揺れ、花びらが舞う様を描きます。
桜の花の色は、ピンク色が濃くならないように気をつけてください。
157,274,157,199,119,(124+101),190
混色のパレット
151+115+121+157+199
春の訪れを描いてみましょう。
空と木だけのシンプルな構図です。
パウダーで描く空と、木の樹の表現をレッスンしましょう。
雲は、パウダーで描きますが、練り消しゴムを使います。
使用した色
151,110,120,274,157,140,163
紙やすり、綿棒、ティッシュ、練り消しゴム
氷に映し出された風景が、鏡のように見えることを「ひもかがみ」というそうです。
まだまだ、寒い時期ですが、今期最後の雪を描きます。
水彩色鉛筆のグレーで枝を加えています。
阿蘇白川を走る南阿蘇鉄道。
熊本地震が起きる数ヶ月前に、行った場所です。
この周辺は大きく被災し、鉄道もしばらく運休になっていましたが、今では震災前のように運行されています。
しかしながら、阿蘇の山々は、あちらこちら崩落の傷跡が残っています。
一日でも早く復興が進みますように。
使用した色
152(110),120,274,157,278,199,177,184,180,109,115
2月後半(2/16~)のモチーフは、波を描きます。
波をマスキングをします。
ここが、ポイントです。細い丁寧な描写が必要ですね。
着色後は、ちょっとアクセントをつけて、波しぶきを描きます。
歯ブラシを使います。
芯先を擦ってスパッタリング!しぶきが見えてきますね。
使用した色
140,156,110,249,157,274,101
歯ブラシ
マスキングインク、細いスティック(ストロー、竹串など)
今回で3回目になります。上野の森美術館での展示会です。
今年もバラを描きました。
お近くにお立ち寄りの際は、ご高覧いただけると幸いです。
会期:2019年2月16日(土)~20日(水)
時間:10時から17時まで
※初日は13時~、最終日は12時まで
会場:上野の森美術館
東京都台東区上野公園1-2
本日は、バレンタインデーですね。
自分チョコやご家族にお渡ししてらっしゃいますか?
さて、明日の朝日カルチャーの水彩色鉛筆教室モチーフは、
午前基礎クラスはチューリップです。
午後風景画コースは、清流です。
2月前半で掲載しています。
ご確認ください。
2月からもうひとつアカウントをとって、スタートした「インスタ」。
このインスタの便利さには、全く気が付いていませんでした。
そうなんです、いまさらって感じです^^;
同じ水彩色鉛筆や透明水彩の作品も検索できるし
情報が面白いですよ。
みなさまもぜひご覧ください。
上の画像の真ん中をクリックしてみて下さい。
過去作品を日々更新していきますので
作品集と思ってご覧ください。
まだまだ、今現在は、2013年頃の作品です。
よいしょ、頑張ります~~