インスタは、使われていますか?
私も時代に遅れないようにとHPやブログ、フェイスブックやインスタなど色々やっていますが、どれもいまいち使いこなせておりません。
そこで、インスタで作品集をしてみようと思いたち、過去作品を集めて、これから少しずつ、アップしていきます。
いままで、インスタでアップしていたのは趣味で撮影した空や花の写真でした。
そして、もうひとつ増やそうとしているのが「作品集」です。
過去作品が一同にご覧いただけるかと思っています。
チョコチョコとしていますので、しばらくお付き合いください。
ブログからは、サイドバーのinstagramをクリックしていただくと
そちらからご覧いただけます。
PCは、右下にあります。
モバイルは、下のほうへ送っていただくと四角い作品が現れます。
フォローしていただくと作品がいつでもご覧いただけます。
新しいことは、楽しいけどひとつひとつが、大きな壁です。
どうやったらシェアできるの?とボチボチとしていますので、しばらくお付き合いください。
投稿者: suisaiiro
産経学園透明水彩「柳川」
冬の柳川です。

寒い冬の風景画に、ラベンダーやターコイズを使いました。
これ全部、私の好きな色です。
2月水彩色えんぴつ 風景画コース「清流」
川の流れと苔のある岩を描きます。

マスキングがポイントです。
ロープブラシと竹のスティックで草やしぶきを描いています。
奥の木立は、パウダー&ティッシュです。
コケの岩は、これぞ、水彩色鉛筆の技です。
パウダーとクレヨンタッチで描いています。
(使用した色)
180,168,184,177,112,153,157,274,110
2月水彩色えんぴつ教室「チューリップ」
早春の花チューリップです。

お1人1本ずつですが、お隣や前のお席の方々とご一緒に描いてください。
使用した色
102,107,168,112,153,124,191,156,134
塩
1月水彩色えんぴつ教室 風景画コース「雪の川」
寒い日が続いています。1月後半の風景画は、雪の川を描きます。

マスキングインクを使い、木の上に、雪が積もった表現をします。
背景の木々は、濡れている間に水彩色鉛筆で描く「クレヨンタッチ」という技法です。
使用した色
120,177,156,157,110,199
混色のパレット(115,151,199)
塩
1月産経学園「横浜海岸教会」
横浜海岸教会です。雪を降らせています。

水彩色鉛筆の白を使用して、雪を描いています。
1月水彩色えんぴつ風景画コース「雪の日」
雪の日です。
グラデーションとスプレーで雪の表現をします。

使用した色
156,110,249,157,199,177,107,120
1月水彩色えんぴつ教室「ウサギ」
ウサギを描きます。

フワフワした毛並みや草むらをパウダーで描きます。
ティッシュペーパーや綿棒をお持ちください。
使用した色
104,112,151,274,184,124,199,153
2019年明けましておめでとうございます
2019年となりました。
ゆっくりと年末年始はおやすみされましたでしょうか。
今年も慌しく過ごしそうですが、
しっかりと確実に動いていきたいと思っています。
皆様方にとって素晴らしい一年でありますように。
本年もどうぞよろしくお願いします。

2018年が終わります
年内最後の講座のモチーフをアップが終わりました。
ここ最近のブログを振り返ると、
日々のモチーフに追われて一言もなくアップをしていました。
体調もやっと元に戻り、気分的にもスッキリとしたところです。
コメントも全く見れていなかったので、徐々にお返事いたします。
ごめんなさい!
多くの方にこのブログもご覧頂いたり、
教室での新たなお出会いもたくさんありました。
絵の展示では、
12月のラスベガスの展示も終わり、来年の企画も徐々に色々と詰まってきています。
現在東京銀座のクオリアート様本社のエントランスにて1ヶ月展示をしてくださっています。
また、大阪では、紀伊国屋書店梅田の通路にて多くの作家の方とともに2点展示をさせていただいています。(2018年12月20日から2019年1月6日まで紀伊国屋書店梅田本店西側ギャラリー)
来年2月には東京上野の森美術館。
そして、個展は、5月に横浜。11月は大阪心斎橋。
風が吹き抜けるような慌しい日々になりそうです。
色んな方面で多くの方とお出会いができればと思っています。
そして、この水彩色鉛筆の楽しさを知っていただければと思っています。
楽しんでいただいてありがとうございます。
そして来年もよろしくお願いします。
