お待たせしました。
9月の後半は、スイーツです。
大きなパイと小さなクッキーの組み合わせです。
パイ生地は、水彩色鉛筆の持ち味が活きてきます。
パイ生地の層を描きこんで、軽く溶かすぐらいにします。
背景は、パウダーを撒いています。
撒き方は、いつもと違う表現をお伝えします。
おいしく描きましょう。
前期が終わりました。
10月からは、秋冬のシーンを描きますね。
11月は、作品展があります。
残すところ2ヶ月。頑張って絵作りしていきましょう!
あ、私もです。がんばります。。
お待たせしました。
9月の後半は、スイーツです。
大きなパイと小さなクッキーの組み合わせです。
パイ生地は、水彩色鉛筆の持ち味が活きてきます。
パイ生地の層を描きこんで、軽く溶かすぐらいにします。
背景は、パウダーを撒いています。
撒き方は、いつもと違う表現をお伝えします。
おいしく描きましょう。
前期が終わりました。
10月からは、秋冬のシーンを描きますね。
11月は、作品展があります。
残すところ2ヶ月。頑張って絵作りしていきましょう!
あ、私もです。がんばります。。
もうひとつ、私のブログが存在しています。
yumi ’s suisaiiro gallery watercolor & watercolor pencil
アドレスは、
https://suisaiiroblog.wordpress.com/
PCならサイドバー(右側)
スマホなら下のほうに掲載しています。
そちらかでもクリックして見れます。
内容は、ギャラリーとして使用しています。
ギャラリーとは、今までに描いた絵をピックアップして、
展示(掲示)しています。
おもに、教室以外で描いた作品なので、
元々の絵はF2サイズもありますが
50号や20号など大きな作品が多くあります。
個展会場で展示したものになっています。
それをデータにして、カレンダーや一筆せんなどに使用したものだったりしています。
ブログ自体は、数年前に試しで製作して、アップも数点で放置していました。
まだまだ、絵のアップも充実していません。
現在進行形で、アップしていきますので
よろしければ、ご覧ください^^
雨が降る中、緑に囲まれた池の表情を描きます。
使用した色
157,120,168,157,180(黄土色)
153、137(249)
この写真は、北海道のファームイン
ひだかくるみちゃんハウスさんからお借りしました。
こちらのくるみちゃんハウスさんとは、
偶然、ネットで知り、素敵な写真が掲載されていましたので
ご本人に作画の許可を直接頂きました。
しかし、製作直後、一昨日の台風10号の上陸によって
東北や北海道の一部の地区は、日高地区も含め、甚大な水の被害を受けておられます。
一日でも早く、復興が整い、
皆様の生活が元に戻り
そして、お気持ちが休まりますようにお祈り申し上げます。
ノルウェーのリレハンメルです。
空に浮かんだ雲が水面に映り込んでいます。
使用した色は、
120,110,111,183,157,249,168,
234,107、278、165
278、165がなければ→107+157で混色して使用します。
この元データーの撮影は、受講生のKCC教室の村上さんから頂きました。
7月末から北欧の旅をされて、ノルウェーのシーンをたくさん頂きました。
しかも丁寧にそれぞれのタイトルをつけて頂いたうえに、画像だけでなく、旅行記やスライドショーにしていただいたものもあります。
海外にはなかなかいけないので、こういうお土産を頂戴するのは大変嬉しいです。
たくさんの写真を拝見すると、現地に行ったような気分になりますし、
モチーフとして使用させて頂けるので感謝です。
ありがとうございました。
すっきりと晴れ渡る青空と古い町並みを描きます。
雲を描くときは、ティッシュペーパーで描きますが、海綿スポンジがあれば、さらに、便利です。
雲の輪郭線を緩やかなグラデーションで描けます。
使用した色
110,157,199,177,184,156,249
パレット
篠山は、毎年10月に篠山まつりに行きます。
お目当ては、黒豆の枝豆。
市内に入るとちょっとお値段が高めな川北産なので、それは、送り物にします。
それとは別で、自宅用には、行く道中の道端で、それぞれの農家さんが家族で販売してる枝豆を買います。
わずか100円ほどの値引きですが、販売している脇で、今刈ってきた枝豆が山積みになっています。
それを家族や、ご近所のおじいちゃんおばあちゃんみんなで、余分な葉や枝を切り落として束ねています。
それが、やっぱり新鮮だけあって、めっちゃおいしい!!
毎日でも枝豆を食べたい私にとっては、何よりしあわせなシーズン。
さらに、篠山まで行かなくても、スーパー行くより近い、宝塚西谷地区。
長尾山トンネルを越えればすぐに、西谷の枝豆販売所のほうが安くておいしい。黒豆ではないけど、畑の中で販売しています。
旬の味覚は、わずかな時間の贅沢です。
大好きなワンダーランドのひとつ、福岡県糸島。
西に沈む夕日で海面がキラキラ光っています。
着色方法は、グラデーションは、水彩画タッチ。山や海面は水彩色えんぴつで直接描いています。
偶然性を出すために、波間はスプレーで、色を流しています。
使用した色
111,115,157,199,247(151)
マスキングインク、スプレー使用。
京都白川です。
有名な巽橋です。
最近では、外国観光客のハネムーン写真スポットの様子で、ウェディングドレスや紋付袴姿でウロウロ、しかし、アジアの香りがするこの界隈です。撮影クルーも大変!いいお写真が出来ますように。。
こちらは、ブルー&パープルのバージョン。
水彩色鉛筆の発色のよさを出しています。
背景の木立は、塩ではなく、すべて筆先のタッチによる
バックランで木立の量感を出しています。
使用した色
137(249)、153、205(104)163,199、187、パレット
8月は、大分県由布院の金鱗湖です。
メインの撮影スポットを振り返った場所にあります。
スキャナーがA4サイズしか読み取れないので一部となっています。
緑に囲まれ、風も吹く音しか聞こえませんでした。
木立の表現は、スプレーで流しています。