ひまわりのある風景です。
場所は、福岡県能古島(のこしま)です。
夏の表情を描いてみましょう。
はじめにひまわりをマスキングをして、空から描きます。
色鉛筆が得意としている細かいタッチで、ひまわりを描きましょう。
使用した色
110、120、153,156,205(104)、170,171、112、109,191,177、199
ひまわりのある風景です。
場所は、福岡県能古島(のこしま)です。
夏の表情を描いてみましょう。
はじめにひまわりをマスキングをして、空から描きます。
色鉛筆が得意としている細かいタッチで、ひまわりを描きましょう。
使用した色
110、120、153,156,205(104)、170,171、112、109,191,177、199
今月後半の水彩色えんぴつ教室は、「自由課題」となっています。
自由に課題をご持参ください。
描いてみましょう。
梅雨の季節、バテていませんか?
私は最近、食生活にプラスαのサプリメントを
取り入れています。
さらに水の摂取や空気といった環境も変えることで、とっても楽になりました。
アレルギー体質は、目には見えず、じわりじわりとやってきます。
三歳から始まった小児喘息などのアレルギー体質は、
治療もずっとしていたのですが、治まらず、成長とともに変化し、
鼻炎、花粉症、喘息、ジンマシン、接触性皮膚炎に変わっています。
原因であるほこり、ハウスダスト、金属、ゴム、犬猫、草、などなど、
PM2.5化学物質も飛んでいて、と年中アレルギーマーチです。
もともとの体質だとその時々で対処療法をして、あきらめていたのですが、
今現在、根本体質のアレルギーが軽減され、嬉しくてうれしくて!!
今は、あれほど手放せなかったアレルギー治療薬も飲んでいません。
先日も室内で、布団専用掃除機をかけていたら発作が出ていました。
それもアレルギーに対応した掃除機や空気清浄機フィルターがなければ、
やはり発作がでてしまいます。
今は、フィルターでくい止めてくれています。
目に見えないだけでなく、知らないことが一番怖いですね。
自分で身を守らなければいけません。
この体質も子どもに遺伝しています。
将来の子どもたちはもっと反応がでてくるでしょう。
私自身は、これ以上、元気になってどうしようかと思っていますが(笑)
健康が将来貯蓄できればいいですね。
秋までがんばらなきゃいけませんね。
アレルギーの方。いっしょにがんばりましょう。
公園の陽射しを描きます。
先日の風景画コースと違ってゴールドイエローの公園にしました。
光溢れる作品を描きましょう。
倉敷のお堀を泳ぐ二羽の白鳥を描きます。
白鳥は、あらかじめ、マスキングインクをつけています。
映り込みの木立をを描きましょう。
ちなみに、次回は、自由課題です。
何を持ってくるのか選びましたか?
悩んでる方は、ご相談してください。
7月の朝日カルチャーは、木立を描きます。
逆光の木立を描きましょう。
奥にわずかに見える山は、西日が照らす六甲連山。
公園の木々と草むらです。
木々は、葉の部分にパウダーを落としてさらに表情をつけています。
あさの風景です。
朝もやがかかり、しっとりとした朝の様子です。
シルエットになっている山や木々、家の濃淡を出しながら描いていきます。
産経学園教室、毎日文化センター神戸教室、KCCのみなさん
連休のため、休講になった教室の振替講座のレッスン内容です。
道具が必要なのでご確認ください。
木立をスパッタリングで表現します。
メタセコイヤの並木道です。
メインの道路の脇の小路がこの場所になっています。
今回のスパッタリングは、歯ブラシを使います。
扱い方は、歯ブラシを芯先になでるだけ。
かなり、スパッタリングできます。
ご用意頂きたいものは
●歯ブラシ
●マスキングテープ
●エプロン
●新聞紙
歯ブラシもマスキングテープもご用意できない方は、
こちらで用意していますので
おしゃってください。
新聞紙、エプロンっていうのは、
かなり飛びます。
お顔にかからぬようご注意ください^^;
一日体験教室のお知らせです。
お知らせが遅くなりました。
まだ、残席が若干ありますので、お申し込みください。
産経学園 梅田教室
2016年6月29日 水曜 13:30 ~ 15:30
受講料3,200円+税 教材費400円+税
※写真は、イメージですが、上記のような木立を描きます。
水彩色えんぴつはもちろんですが、透明水彩でもOKです。
受付にてどちらの画材を使用するのかお知らせください。
水彩色鉛筆・筆(いずれもお持ちでない方は、貸し出しいたします)・キッチン紙ペーパー(筆を拭くため)・消しゴム・カッターナイフ・ティッシュ・鉛筆HB
*紙は講師が準備いたします
こちらは、水彩色えんぴつで描いた作品です。
すこし、儚げに、トーンを落として描いてみました。
背景の木々は、前回使用したパウダーとの組み合わせで描いています。
使用した色は
102、136、120,140,133,156,155
247,246,157,263,131
丸皿パレット使用
(36色以外の色も使用しています。)
青でまとめています。
葉っぱは、ロープブラシを使用しています。