1月の水彩色えんぴつ教室 川辺のとり

本年もよろしくお願いします。

1601川辺の鳥

サギです。
田んぼや畑、川辺でよくみかけます。
サギと草むらにマスキングインクをしてから
紙全体に水をひき、色を流してみましょう。

みなさんのお正月はいかがでしたか?
私は、風邪と足の怪我のために大してどこも行かず、ゆっくりとしていました。
そして昨日は、上の娘と初売りバーゲンに参戦。
引き回されてきました。笑。
仕事で良く行く梅田にいったのですが、
教室の拠点とは違い、仕事の道中と全く違うので
三番街や茶屋町などは全くいきません。

赤い観覧車で有名な
(ヘップファイブ)にいくということなので、
私の足の具合もあまりよくないから、
その間、待機予定。カフェでもと思いながら三番街をブラブラしてみました。

それが面白かった~。
休むなんてもったいない!
知らない店、懐かしい店をフラフラ回り、
まだ、行ったことがない三番街の大手画材店に向かいました。

店頭には、水彩色鉛筆の技法のDVDが流れて、特設コーナーになっています。
大人の塗り絵の本もその種類で、いっぱい山積みです。
わ~~すごーい。
思わず、DVDの技法をじーーと見入っていました。
なるほど~と、しかし、いつまでもモニター前で、独占の立ち見してはいけないかと
気がついてまた店内をウロウロ回遊。

そういえば、色鉛筆は、10年程前に一度ブームになっていました。
一昨年また、再燃していると東京の紙のメーカーさんがいっていたな~と
そこにリンクして思い出していました。

店内ポップは、色々説明をしてくれていて
すぐにでも上手くなるような気がします。
さらに、認知症の予防効果があるとまでうたわれているポップを発見!

ほほう。
そんな情報もあるかと思っていました。

先ほど私が立っているDVDの前は、入れ替わり立ち代りで
人が絶え間なく映像を見入っています。
すごい人気ですね。

1時間半ほど画材店にいたら迷っているお客さんに
色々と商品説明をしたくなってしまうので
大きなお世話かと思い退散してきました。

その後、待ち構えていたムスメに散財させられてトホホと帰路につきました。

あけましておめでとうございます

1601saru2

昨年は、たくさんの しあわせ を頂きありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさんは、どのようなお正月をお過ごしですか?
私は、かなり、ゆっくり過ごしています。
というのも年末の31日に、家の中で足を滑らせ、親指を壁で強打。
見る見るうちに親指全体が紫色になり、爪の中も変な色になっています。
「ママの指、アバター色^^;」と言われるくらい
ちょとひどいです。
今は片足を引きずって歩いています。
さらに、恒例の風邪をひいてしまいました。
油断しては心に魔が入ってきますね。
いけませんね。

今日だけは、ゴロゴロとゆっくりさせてもらいます。
家族にまた感謝。

12月朝日カルチャー風景画コース福岡タワー

福岡姪浜沖から見る福岡タワーです。
1512福岡タワー
天気が悪いようですが(笑)、
映り込みと波間にポイントを置いて描きます。

色は、2色。
オレンジと青を皿の上に芯を折りいれて、混色をします。
建物は、ダークインディゴ157で描き、濡れている間に、パウダー120を撒いています。

紙は、ホワイトワトソンの方が、波間が白く抜けるかと思いますので、そちらを選んでください。

ベースの海と空は、同時にします。
その際、雪を降らすこともできますので、ご希望のときはお声かけください。

12月水彩色えんぴつ教室 夕暮れ時

2015年最後のレッスンは、空のグラデーションと木立を描きます。
1512木立
空のグラデーションは、青151、ピンク125、オレンジ111、ダークインディゴ157

木のシルエットは黒199

木の幹は、細い筆で描きます。
さらに、初めての方でも木の細かい枝先や地面の草のシルエットを
楽しく描けるようにご用意するものは、、
「ゆび」です。

指先に色をつけて、優しく、ポンポンスタンプしましょう。

筆も、色えんぴつも使います。
「指」スタンプも使えば、指先の指紋が、いい味出してくれます^^

グラデーションを製作中に慌てる方。
お洋服に色をこぼしてしまわないようにご注意ください。

新聞紙をご用意ください。
さらにエプロンもあればいいですね。

12月の朝日カルチャー風景画 斜光

紅葉したイチョウの木立、その間を流れる水辺。
斜光をテーマに描きます。
1512イチョウ斜光
水辺のきらめきは、マスキングインクを施しています。
木々は、彩色筆もしくは、隈取筆でタッチを活かして奥から描きます。
その葉がまだ濡れている間に、パウダーを撒きます。
水辺や、幹を描いた後、最後に斜光を入れます。

青でいれてみました。

寒くなり、やっとイチョウも紅葉となりましたが、すぐに散ってしまいますね。

個展終了いたしました。

12月1日で、心斎橋小大丸画廊での個展が終了いたしました。
20151130_143200.jpg
たくさんのお出会いありがとうございました。
懐かしいお顔と出会えたり
新しいお出会いもたくさん頂いた今回の個展でした。

20151201_110004.jpg家事や、家族や、体調や
様々なことを無理をしてきて、会場に駆けつけてくださったみなさま
本当にありがとうございました。
きれいな花や、お腹を満たしてくださるものや、暖かグッズ、
大好きなお豆などなど頂き、しあわせのいっぱいです。
20151127_132439.jpg

お会いできて嬉しく、元気をいただきました。
20151130_121155.jpg
自分ひとりで製作に向かっている最中は、まったくわかりません。
いいのか、悪いのか。
水とイロとの終わり無き戦いです。
しかし、時折このように作品発表のお時間を頂くと
自分がしていきたい表現方法にブレがないかと確認できる期間でもありました。

また、今回は多くの画家の方と出会い、刺激を受けました。
同業者の方からお褒めの言葉を頂くなんて思いがけず
ほころびます。
水彩画トークはたまらなく楽しかったです。
JWSのみなさまありがとうございました。
最終日には神奈川から水彩祭りへお越しの
福井さんがお見えいただき、写真撮影もしてくださいました。
すごーいですね。
みなさん、お優しい。。
20151201_174509.jpgお疲れ様でした。

そして、やっぱり、水彩いろえんぴつという画材が大好きです。
水彩画のようにメジャーではない画材。
使い方も表現方法も様々です。

「知ってるけど、使ったことが無い」
「持ってるけど、描いて溶かすヤツやろ。」
「この絵は、色鉛筆を使っているんか?じゃあ、どの部分で?」
「描いてから溶かす?こんなに溶けるのかあ?!」
「これは、水彩画やね」
「へーー」「ふーーん」ってたくさん言われました。
何周も画廊を見てくださった方々ありがとうございます。

もっともっと深く掘り下げて、
私流のこの画材の伝道師の一人としてなっていきたいと思います。

今日が、その一歩目です。
頑張っていきます。
20151202_062207_001.jpg

明日お待ちしています。

カルチャーが終わり、心斎橋に直行して設営。
すでに、壁かけは、終了していました。
オーナーとスタッフの方と2人で作って頂きました。

ありがたいです。

私は.チェックのみで、後は細々と準備しました。
画廊のオーナーからは、
「もう、ワイヤーも飾る場所もありまへん。」と、お言葉を頂戴しました(笑)

( ゚Д゚)ノ!絵は、いっぱいです。

image

image

そして、一番のお客様は、春崎さんと赤坂さん。
ともに同時期に、心斉橋のギャラリー「香」で展示会をされています。その設営上りで、立ち寄っていただきました。
教室の受講生の方々は、是非、2 会場ご覧くださいませ。
すごく、素敵な作品です。

image

先日、出会った方のリクエストの子どもたちの絵も持ってきましたよ。
喜んでもらえるといいのにね。

みなさんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。