個展のお知らせ

秋も深まる中、大阪池田市にあるGULIGULIさんにて個展を開催させて頂きます。
10月28日(木)から11月1日(月) 11時から18時まで

☆初日は、13時からオープンです。
☆最終日は、17時までです。

今回は、水彩色鉛筆と透明水彩画に
新しくインクで表現したアートも加えています。



さらに、新作の作品は、インクアートから波及した表現方法で
アクリル×水彩色鉛筆の作品をご覧いただけるかと思います。
アクリルの色ののびやかさと
より新しい表現を求め、お伝えしたく制作しています。

最近、色々と刺激を受ける日々で
頭もココロもクリアになっています。
その瞬間のひらめきを絵にしておきたい。

新作の作品は、「流」です。
「RYU」と呼んで頂ければと思います。

色のゆくえも知らず、追うこともせず。
色の流れで絵を作っていく作業は、
溢れる感受性とともにお伝えできればと思っています。

この絵を作る瞬間がとても心地よく、
毎回現れる色や動きに感動しています。


会期中は展示作品の一部をハガキにしたものや
2022年のカレンダーも販売をさせて頂きますので
ぜひ、お手に取ってごらんください。

また、10月31日(日)と11月1日(月)は、体験イベントもします。

水彩色鉛筆のダーベントのインクテンスをお試しいただく予定です。
また、水彩色鉛筆と日本画のコラボイラストもします。
お楽しみに!

ねっとりとした質感がいい、インクテンスです。体験では12色を使って描きます。
時間は13時から14時まで。




イベントの詳細は、こちらのブログと教室ラインで
後日ご案内させていただきますので
ご興味ある方は、ぜひチェックしてください。

GULIGULIさんの森の中と絵が一体になって、
お待ちしています。



9月17日(金)11時~オンライン講座「上高地を描く」

上高地を描く

9月17日(金)11時からオンライン講座です。

今回は、「上高地を描く」です。


今回は、「流れる絵を描く」とうことで、水面の流れを
水彩色鉛筆で流動的な絵を描こうと思っています。

ご興味ある方はぜひオンライン講座をごらんください。

明神池は、神が降りる池です。
こちらのカラマツ林は、パウダーで表現しています。

オンライン講座に慣れてなくてもご覧いただけるよう
朝日カルチャーの方が電話でわかりやすく説明頂いています。

まだ、見たことがない方は
この機会にぜひお申し込みください。

●水彩色えんぴつ「滝を描く」【オンライン講座】

8月20日オンライン講座「滝を描く」

滝を描くコツ

こんにちは。
お盆ですね。いかがおすごしでしょうか。

連日の大雨でお墓の掃除も行けないです。
また、コロナも猛威を振るっていますので、やはり自宅に籠っています。

さて、8月20日(金)11時からオンライン講座があります。

今回は、「滝を描く」です。
水彩色鉛筆で描く滝の描き方のコツをお伝えしながら
最近私が使っている小道具をご紹介してみようと思います。

学生時代はグラフィックデザイン学科の
イラストレーター専攻で学校での幅広い勉強や
その後は、フリーで仕事をしていたので
色々な画材を手にしていた経験も興味もあります。

また、水彩色鉛筆という画材は、師匠はいないので独学です。

そこで、過去に手にした画材と水彩色鉛筆とコラボしながら
作品作りをしていますので、今現在も新しく知識を学んだり
それをみなさんの使いやすいカタチになるように
お伝えしていこうと思っています。

今回は、「おすすめしたい色々な鉛筆」とうことで
水彩色鉛筆だけでなく他のおすすめ画材の紹介を
加えてみようかと思っていますので
ご興味ある方はぜひオンライン講座をごらんください。

滝の描くヒントだけでなく、なぜ、この滝はしぶきが上がってるように見えるか?のお話をします。
拡大してみると、こんな感じです。マスキングを使うテクニックだけではありません。

オンライン講座に慣れてなくてもご覧いただけるよう
朝日カルチャーの方が電話でわかりやすく説明頂いています。

まだ、見たことがない方は
この機会にぜひお申し込みください。

●水彩色えんぴつ「滝を描く」【オンライン講座】

7月16日オンライン講座「星空を描く」

●水彩色えんぴつ「星空を描く」【オンライン講座】

オンライン講座7月は、星空を描きます。
水彩色鉛筆で星空が描けるの??と言われますが、描けますよ!

過去の完成作品で、
PR動画を作ってみました。
ぜひご覧ください。

オンライン講座にご興味ある方は、朝カルからお申し込みください。

●水彩色えんぴつ「星空描く」【オンライン講座】


6月18日金曜日は、朝カル・オンライン講座

「あじさいを描く」テクニックを大公開!

こんにちは。

雨が降ったり陽射しがあったり梅雨ですね。
6/18㈮11時からは、オンライン講座のお知らせです。
朝日カルチャー(朝カル)オンライン講座は、こちらです。


オンライン講座とは、なんだろう??と思っておられる方に
すこしお話しをします。

毎月第3金曜日11時から12時までの1時間。
朝日カルチャーからZOOM配信によって
講座が公開されています。
この講座は、生中継のようなものです。
同時刻に一緒に参加することもでき、質問もタイムリーにできます。
質問については、
mailのような機能で、「チャット」というのがあり、
聞きたいことがあれば、お手持ちのスマホやPCで文字を入力していただくと
私がすぐに返答するというものです。

【オンライン講座の流れ】
画題のテーマ
小道具の使い方
水彩色鉛筆あれこれ話
実演は、約35分
まとめ
質疑応答

このような構成で進んで行きます。

ご覧いただく受講生の方には、
先に水彩紙に印刷された下絵を送付していますので、
zoom配信を観ながら一緒に描けます。

また、後日、参加受講生特典として
配信された内容を録画・編集して、アドレスを送付します。
1週間は、お手元で映像を何度でもご覧いただけます。

当日、見れなくてもこの映像をお好きな時間に何度でも見れるし
ゆっくり描きたい方は、
ご自宅からご覧いただながら描けます。

こんな方におすすめ

☑スクールのご都合が合わない方。
☑ゆっくり描きたい方。
☑教室に通えない方。
☑もっと水彩色鉛筆を知りたい方。
☑もっと技法を知りたい方。

初めての方でも安心してください。
zoomがわからない方も朝日カルチャーのスタッフさんが
丁寧に導入までのお手伝いをしてくださいます。
スタッフの方の手厚いフォローが受講生の間でも大好評です。

私の方も不普段の講座では伝えきれなかった内容、
例えば、テクニックのポイントや
小道具の話や、最新の画材の情報など
お伝えしたいことを満載でお話しいたします。

毎月1回開催です。
タイムリーな情報をお届けします。
ぜひ一緒に描いてみませんか?

次回は、6月18日(金)11時から「あじさいを描く」です。
今回のご案内は、開催日が近いでです。
オンライン講座が気になる方は、
ぜひお急ぎでお申込みください!!
朝日カルチャー(朝カル)オンライン講座は、こちらです。

こんな作品も水彩色鉛筆だけで描きました。
前回は、雨を描く講座でした。
ぽつぽつと雨の中、相合い傘をさしながらあるく二人。

雨の表現は、マスキングインクを使っています。
ブルートーンでまとめてみました。

朝日カルオンライン講座「雨を描く」

お知らせです❣5月21日㈮11時~12時「雨を描く」

5月21日㈮11時~12時
水彩色鉛筆の
朝日カルチャーオンライン講座があります。
お申込みは、
朝日カルチャーオンライン講座「雨を描く」

https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/622fac87-08a7-6555-e469-6080f7adc3e5

今週金曜日です。
お早めにお申し込みください。

内容は、マスキングインクやスプレーを使います。
透明水彩愛好者の方も使えるテクニックです。

こんなお悩みなかったですか?
こんな方におすすめです。

☑マスキングインクを持ってる。
☑マスキングインクを使ってみたい。
☑マスキングインクを使ったけどうまくいかない。

マスキングインクは、ちょっとしたコツです。
どんな種類のものをお持ちですか?
道具の話を加えながら
雨の絵を描いていきます。

—————————
梅雨に入りました。

雨を描くのは、好きです。
降られると困るけど、とにかく出歩くとよく降る。
どんなに大切な日でも。
張り切れば張り切るほど
黒雲が追っかけてくる。

屋外のライブイベント
撤収の時
スケッチツアー
数々の伝説を残しています。

「雨女っているのね」😲
同行者の方に、よく言われます💦💦
雨だけでなく、雷鳴も
ともに連れてきてしまう。

「2人展」延期のお知らせ

東京表参道「2人展」延期となりました

すでにお知らせさせて頂いていますが、
まだ連絡が届いてなければ申し訳ございません。

本来、明日5/7から開始予定だったオガワヒロシ氏との「2人展」は、
緊急事態宣言中ということになり延期となりました。
DMも改めて制作しますので、これを見納めとしてください。
原画の絵の方は、また、ご覧いただけるように展示をしていきます。

延期した先の日程は、年の暮れのクリスマスウィークの
12月21日(火)~12月26日(日)予定をしています。
ギャラリーコンセプト21、、待っていてください。

みなさま方もしばらくお待ちください。

はんなり展が終了しました

引き続き作品展しております

4月30日。「はんなり展」が無事に終わりました。
開催中の後半は、緊急事態宣言にさしかかり、あまり告知もできていませんでしたが
多くの方がお見えいただきました。
ありがとうございました。

また、今回は受講生さんだけなくご近所の方や
ウィズたからづかをご覧いただいた方も多くおいでくださいました。

お出にくい中、じっくりと絵をご覧いただきまして
とても嬉しいです。

また、5月中も花屋つくしさんのご厚意で引き続き展示をさせて頂いていますので
再度、ご覧ください。
新作で、ミニ額の作品も加えております。

母の日のプレゼントにおすすめしています。

ミニ額のフレームは、額専門店さんの1点ものです。
凝った作りが素敵です。

↓動画です。ご覧ください。

はんなり展しています

引き続き展示します。「はんなり展」

連日遠くからおいで頂き、ありがとうございます。
お会いできなかったみなさま、お目にかかれず失礼いたしました。

昨日の日曜日でもご近所の方がお越し頂きました。
お出かけしにくい中、ありがとうございました。
また「はんなり展」は、4月30日までの開催予定でしたが、
5月も引き続き展示いたします。
私の5月の東京行の展示会が延期になったため、
つくしのオーナーさんからお声かけいただきました。

展示場所は、小さくなりますがお立ち寄り頂ければ嬉しいです。
店内は母の日マンスリーなので、さらにお花でいっぱいになるでしょうね。

小さな作品も加えて、宝塚な雰囲気で作品を展示します。

緊急事態宣言がはじまり、
「来たかったけど。。」と受講生さんにたくさんお話しいただいています。
写真でご覧くださいませ。

はんなりシリーズ。スクエアタイプです。ゴールドをあしらえています。
はんなりシリーズ。この花を描いたところからスタートした作品展でした。シルバーをあしらえています。

はんなり展 始まります

本日4月13日(火)から30日(金)まで宝塚の「花屋つくし」さんにて作品展が開催されます。

作品点数は、21点。
今回のテーマの最新作の「はんなりシリーズ」を中心に
ちいさなこどもたちの姿の「KAWAIIシリーズ」
そして、お花の関係する作品を集めています。

「はんなり」は、今回初お目見えです。
気に入っていただけると嬉しいのですが、
みなさんのご意見が気になります。

イラストレーターは、よく手にするインク画材ですが
一般的には紙も水彩用ではないし、インクもあまりご存知ないと思います。
さらに水彩色鉛筆と描くとなるとどこをどのようにするのか、
この想像と偶然の結果が、一つの作品に閉じ込めております。
また、この作品は、唯一無二の作品です。
同じ絵ができません。
1点ものです。

「KAWAIIシリーズ」は、見ての通り『箱入りムスメ』です。
私の中で大切に育てたこどもです。
妖精のような子もおります。
宝塚な雰囲気で、こどもたちが、お出迎えいたします。

お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご高覧ください。

お店には、先日「ウィズたからづか」に掲載頂いたおかげで
色々な方から何度もお問い合わせのお電話があるそうです。
「展覧会の下見に来ました」とか、会期前に関わらずお越し頂いてるご様子です。
本当にありがたいお言葉です。

宝塚手塚治虫記念館のメイン道路から一筋入った道なのですが、
わかりにくければすぐにお電話ください。
お花屋さんのオーナーさんがご対応してくださいます。

花屋つくし
2021年4月13日(月)~30日(金)まで
定休日4/15,21,22,2910時から18時まで
電話 0797-78-8338


★私は、4月18日(日)、25日(日)午後から
4月24日(土)14時から店頭におります。