1月水彩色鉛筆教室「マグノリア」

春先の花。マグノリア(もくれん)

まだ、今の時期はしっかりと硬いつぼみですが、やがて春一番に咲く「もくれん」。
大きな花びらを2色の水彩色鉛筆で着色して、溶かしていきます。

point
背景を先に描きます。
使用した色は、172,120,191,136です。
172は、パウダーにして撒き落としています。

(使用した色)
172,120,191,136,132,125,133192,170,168,175,274
紙やすり

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

1月水彩色鉛筆 風景画コース「五箇山の冬」

雪の陰影と茅葺き

雪が積もった五箇山の風景です。
かなり雪深いシーンです。
毎落ちる雪も描いています。

丁寧に仕上げていきましょう。

point
奥の山を描く時は、空がやや乾きかけの時。
その後すぐにスプレーをすることで、雪が描けます。
空の色は、154番を使っていますが、他の空色でOKです。

(使用した色)
154,(145or120)175,157,199,176,172,187,177
紙やすり
油性の黒鉛筆(描き込みの時に便利です)


ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

12/16(金)朝日カルチャーオンライン講座

雪の中の教会を描く

お申し込みは、明日15日(木)まで。

オンライン講座は、12月16日㈮11時からです。
今回は、雪の中の教会を描きます。
この空は、塩で描いています。
マスキングの扱い方もお話しします。

★普段、水彩色鉛筆を使ったことがない方
★水彩画をされている方
★マスキングが上手くできるようになりたい方

など、お悩みがある方。ぜひ、ご参加ください。
その時にタイムリーに講座に参加できなくても
配信後、1週間は、繰り返しご覧頂けます。

お申し込みはこちらから↓
朝日カルチャーオンライン講座

12月水彩色鉛筆教室「雪の道」

雪シーズン到来!スプレーの出番です

雪を描く時の小道具スプレーです。
今回は、木立と雪を描きます。

先に背景をグラデーションします。
タイミングを見ながら空と奥の木立を先にグラデーション。
まだ濡れている間に濃いブルー(247)を入れます。
その後、スプレーをかけて雪が降ったような表情にします。

point
雪のスプレーを成功させるためには、
タイミングです。
やや乾きかけの時にスプレーをかけます。

(使用した色)
140,156,247,157,175
霧吹き

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

12月水彩色鉛筆 風景画コース「ドナウ川」

混色で描くグラデーション

空と水辺の色は、混色です。

140番と168番の混色を使います。
そうすることで、色の粒子のざらついたような風合い(粒状化)がよく目立ち、
面白いニュアンスが加わります。

奥の木々は、パウダーを撒き落として、綿棒で擦ります。
そうすることで、ぼわっと遠近感が出来上がります。

最後は手前の木々を描きます。

point
混色をするときは、
紙面の上で筆を使って混ぜ合わせします。
先に水を引き、140番から全体を着色。
その後、下から168番を塗り重ねていきます。
色を重ねた後は、紙面を傾けてグラデーションをします。

(使用した色)
140,138,175,199,172,274,283(177)
紙やすり、綿棒

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

12月水彩色鉛筆教室「クジラ」

クジラの質感を描く

クジラを描きます。
肌の質感を水彩色鉛筆で表現します。
はじめに水を溜めて、その上にパウダーを撒き落とす、独特な描き方です。
この使い方は、水彩色鉛筆ならでは唯一できるテクニックです。

point
背景を描きます。水を引き、スパッタリングをします。
その後、クジラを描きます。
水を溜め置いて、パウダーを撒き落とします。

(使用した色)
156,136,247,157,199,120,101,251,132
紙やすり、霧吹き

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

おすすめのペンシルロール30色セット

スケッチや買い足しに便利!ペンシルロールセット

117530
アルブレヒト デューラー
水彩色鉛筆 ペンシルロール 30色セット

私のクラスでは、はじめて水彩色鉛筆をされる方で
何もお持ちでない方には、スターターセットとして
こちらの水彩色鉛筆と筆とスケッチブックとマスキングインクをおすすめしています。
そのうちの水彩色鉛筆を紹介します。

水彩色鉛筆 ペンシルロール 30色セット

この30色セットが発売される前までは、
36色セットの缶ケース入りをスターターセットに入れていました。
しかし、受講生の多くの方は、皆さん色を買い足されています。
そうすると、36色の缶ケースに入りきれず、
ペンケースを各自で用意してもらわなければいけません。

デューラー水彩色鉛筆は、全色120色あります。
当然、色数を増やす方が使い勝手がいいです。

それなら

増える数を見越して追加できるペンシルケースがあった方が便利ですよね。
しかも厳選された30色は、最強のカラーだと思います。

36色セットをお持ちの方は、30色の色番を参考にして追加してください

107カドミウムイエロー,
109ダーククロームイエロー,
110フタロブルー,
112リーフグリーン,
113ダークオレンジ,
118スカーレットレッド,
120ウルトラマリン,
121ペールゼラニウムレーキ,
125ミドルパープルピンク,
127ピンクカーマイン,
132ライトフレッシュ(ベージュレッド),
136パープルバイオレット,
153コバルトターコイズ,
156コバルトグリーン,
157ダークインディゴ,
167パーマネントグリーンオリーブ,
170メイグリーン,
172アースグリーン,
175ダークセピア,
188サイグン,
192インディアンレッド,
199ブラック,
219ディープスカーレットレッド,
233コールドグレー IV,
235コールドグレー VI,
247インダンスレンブルー,
264ダークフタログリーン,
268グリーンゴールド,
272ウォームグレー III,
273ウォームグレー IV

色と色番号の確認は、
ファーバーカステル水彩色鉛筆の全色番はこちらから
ファーバーカステル 公式サイトに飛びます。
https://www.faber-castell.jp/

ページをスクロールして、下の方まで行くと
全色見れます。
また、色ごとでも確認できます。



12月水彩色鉛筆 風景画コース「冬の森」

パウダーでニュアンスを加える。

森の表情を描きます。
マスキングインクは、一部使用していますが、
全体的なベースの色は、パウダーで着色をしています。

パウダーを撒き落として、着色をすると、ほんのり色づきます。
木立の奥行き感を表現するときは、ちょうどいいですね。

point
水を引いたベースにパウダーを撒き落としてそのパウダーを筆で溶かし入れます。

(使用した色)
132,233,283,235,175,140,170,153,199
アトマイザー、紙やすり

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

12/2(金)朝日カルチャーオンライン講座

急遽日程を変更しています。
お申し込みの方、申し訳ございません。

同じ内容で12月2日㈮11時からです。
お待ちしています。

お申し込みはこちらから↓
朝日カルチャーオンライン講座

11/18(金)朝日カルチャーオンライン講座

毎月第3金曜日の11時から1時間。
水彩色鉛筆のオンライン講座です。

いつもの教室のレッスンよりも小道具の使い方の説明を詳しくしています。
毎回、1時間弱で作品を描きます。
重要なポイントをご覧頂けるようにお伝えしています。
水彩色鉛筆が初めての方も
ぜひ、一度ご覧ください。

お申し込みは、朝日カルチャー中之島教室まで