7月水彩色鉛筆 風景画コース「クルカ国立公園」

陰影を先に描くグリザイユ画法

グリザイユ画法で描く滝と川の風景です。

グリザイユ画法とは、
あらかじめ影にあたる場所を濃い色で着色します。
その影も濃淡をつけながら描きます。
白黒の絵を描くようなイメージです。
そうすることで、あとから色味を加えるだけで立体的に見えるという画法です。

その後、緑や屋根の色などそれぞれの色味を上から重ねていきます。

point
ベースの色は157番ダークインディゴだけでもいいですし、
こちらは、青を加え混色しています。

(使用した色)
157,110,278,205,154,171,199,191,120,275,234,156

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

7月水彩色鉛筆教室「ひまわり」

黄色の花を描くコツ

夏の花「ひまわり」です。
最近では色々なひまわりの種類がお花屋さんに並んでいます。

色んな種類がある中で、今回は花の部分をクローズアップした作品です。

ここは、色鉛筆ならでは。ドライタッチで細かく描けます。

花の花芯の部分です。
ベースの茶色を溶かしますが、そこが乾く前に黄色を入れます。
今回はマスキングを使いません。
黄色の花を描く際には、背景の色もしっかり花の際まで入れます。
ベースが濡れている状態で、
花びらの黄色とベースの緑色との際を
あいまいにしながらも花びらが出てくるように描いていきます。

point
背景を作ります。
花びらの色と同時です。
塩を使います。

(使用した色)
107,109,111,170,168,112,104,153,191,192,157,177

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

7月15日(金)オンライン講座「ヒマワリを描く」

7月15日㈮11時~12時
水彩色鉛筆の
朝日カルチャーオンライン講座があります。
お申込みは、
朝日カルチャーオンライン講座「ヒマワリ」を描く

1年半以上オンライン講座を開催しています。
講座の中では、1時間でひとつの作品を仕上げます。

また、おすすめ見どころは、水彩色鉛筆の使い方だけでなく
筆先の使い方や筆運びです。
ズームアップしながら、進行していますので、手元をご覧いただけます。
また毎回、小道具の使い方など詳しくお伝えしています。

このオンライン講座は、
通常の教室の方にも大人気です。

「今まで、知らなかった筆の使い方がわかった」
「マスキングの使い方が勉強になりました」

など、お声を頂いています。

手元をご覧頂きながら説明するので
細かな所作が伝わります。

そして、オンライン講座のショートムービーを作っていただきましたので
ちょっとご様子をご覧になりたい方は、
朝日カルチャー中之島教室のホームページから入って頂き、
アドレスがあります。
YouTubeにてご覧ください。

そして、今回オンライン講座の裏側、撮影風景です。

こんな場所で制作しています。
PCとライティング。
デスクの上には、三脚とカメラセッティングです。

スタッフさんが手厚く
機材もしっかりセッティング頂いています。
遠隔でスタッフのみなさんに見守られながら、一人で撮影作業をします。
編集は、朝日カルチャーの方がしてくださいます。

なんと、女優ライトも入れてくださっています。

講座終了直後の様子です。テーブルの上が荒れています^^

地上18階のオフィスの一角です。
のびのびと描けました。

水彩色鉛筆画が、少しでも楽しく描けますように。。。

7月水彩色鉛筆 風景画コース「紫陽花」

紫陽花の森。湿った空気感を描く。

紫陽花の森です。
奥まで続く紫陽花の花々。

point
手前の紫陽花は、はっきりと描きます。
奥の森はくすんだグリーンで描きます。
グリーンは混色で描きます。120+264

(使用した色)
120,125,110,120,264,101,158,175,157

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

6月水彩色鉛筆教室「ロンドン ハイドパーク」

グラデーションで描く、空と水辺

水辺のシーンです。
場所は、ロンドンハイドパークです。
青い空と青い水辺が幻想的なシーンです。

お写真は、受講生の方が以前海外に行かれた時のシーンです。
いつもご提供頂き感謝申し上げます。

ここは、色鉛筆ならでは。ドライタッチで細かく描けます。

point
背景を作ります。
空と水辺は同時です。

(使用した色)
151,157,140,264,199,172,121,107
紙やすり

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

6月水彩色鉛筆 風景画コース「Rose Garden」

緑あふれる、バラの庭

バラの庭を描きます。
バラは、ひとつずつ、マスキングインクをしています。
白の小花は、マスキングインクだけでなく、塩を使います。

手前がはっきりとした白い花。こちらはマスキングインクを使用。
奥の花のにじみが、塩効果。
今回は、花畑の表現なので、精製塩を使用することで、均一ににじみが広がる。

point
マスキングをします。
背景の緑を入れます。
その時、小花には、塩を撒きます。
塩は、さらさらとした精製塩がGOOD。

(使用した色)
170,264,120,127,125,129,109,233,156,249,(247),175,153,157
パレット・もしくは小皿(120,157,264を混色して使います)

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

5月水彩色鉛筆 風景画コース「A rainy Sunday」

雨を描く。

5/20からの講座モチーフです。
雨を描きます。
雨は、マスキングインクを使います。

これから梅雨の時期に入っていきますね。
「A rainy Sunday」のように、ゆっくりとした日曜の朝を過ごしてください。

point
マスキングをします。
☆プラスチックカード
(テレカやプリペイドカードなど硬質のプラスチックカード)をお持ちください。

(使用した色)
120,157,264,140,247,168(167)
パレット・もしくは小皿(120,157,264を混色して使います)

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

5月水彩色鉛筆 風景画コース「芝桜」

空と芝桜のグラデーションを作る

芝桜の季節が北上しています。
富士山と芝桜のピンク色に染めてみました。

point
空と芝桜をグラデーションをします。
水辺にもしっかりとピンクを入れます。

(使用した色)
120,125,136,172,247,175,157,170(168),153

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

4月水彩色鉛筆教室「かおり」

バラの陰影を先に。香りを描く。

季節は4月半ばです。
暖かい日と雨が交互にやってきます。
新緑の季節に移っていきます。
植物たちも活きよいよく芽を出して、
伸びていく姿を眺める日々です。

今回はバラを描きます。
バラを描きたい方は多くいらっしゃいます。
しかし、やっぱり難しいと言われるモチーフです。

どうすれば簡単に描けるかを考えて、
今回も一つご提案いたします。

今回は、香りの描き方、塩を使います。

point
バラの輪郭線を描きます。
その後、バラに濃淡を鉛筆でつけます。
背景は塩を使います。

ファーバーカステル社アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆
ロールペンシル30色セットで描いています。


(使用した色)
127,132,123(124),136(249),153,264,170(168),133

ペン型消しゴム

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

個展のお知らせ「新しい日々展」

ウグイスやツバメも飛び交う空の下。
春を感じますね。

宝塚にある花屋「つくし」さんにて個展をいたします。

「新しい日々展」
新しいことを始めたり
新しい出逢い
新しい発見。

ワクワクするような想いをカタチにのせて表現しました。

春の散策がてら、おいでください。

今回は、かわいいミニ額もご用意いたしました。
ご覧ください。