8月水彩色鉛筆教室「ゆりが咲く丘」

空と海と花と描く

この季節ピッタリのゆりと海が見える風景を描きます。

水彩色鉛筆の使い方の基本です。

手前のゆりは、鮮やかですが
あまりカタチが出しゃばらないように
ふんわりと描きます。

point
紙に直接色を塗って溶かして描く技法を使います。
空は、均一なグラデーションで描くので、
パウダーを刷り込んだものを筆を使って溶かします。

(使用した色)
110.120,151,157,107,125,111,115,168,112,249

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

7月水彩色鉛筆 風景画コース「ノールフィヨルド」

着色はパウダー&スプレー。ベールがかかったようなトーン。

北欧のフィンランドにあるノールフィヨルドの風景です。
青色のベールに包まれたような湖畔を表現してみました。

point
着色は、パウダーです。水をひいた後パウダーを撒き落としています。

(使用した色)
120,156,205(104),274,190,172,199
アトマイザー(スプレー)

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

★この課題は、朝日カルチャー風景画コースからスタート。7/16~7/23までレッスンします。
7/29KCC教室は、自由課題です。

7月16日オンライン講座「星空を描く」

●水彩色えんぴつ「星空を描く」【オンライン講座】

オンライン講座7月は、星空を描きます。
水彩色鉛筆で星空が描けるの??と言われますが、描けますよ!

過去の完成作品で、
PR動画を作ってみました。
ぜひご覧ください。

オンライン講座にご興味ある方は、朝カルからお申し込みください。

●水彩色えんぴつ「星空描く」【オンライン講座】


7月水彩色鉛筆教室「かなたへ」

雲を描く。

オークランドの空を描きます。
旅の写真をいただきました。

雲を描くためには、その前段階の空のグラデーションが大切です。
しっかり準備をしてから描きましょう。
(アピア教室7/3~スタート)

point
空のグラデーションが決め手です。
作画前に準備をしましょう。
使用する色鉛筆を揃える。
スケッチブック、新聞紙、ティッシュペーパー。
それぞれ机の上に出して、準備が必要です。

(使用した色)
120,110,125,140,274,157,168,184,104,278,112

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

7月水彩色鉛筆 風景画コース「やさしい雨」

雨の降る森林の散歩。水滴を描く。

雨の中、森林道を歩くふたり。もうすぐ晴れ間が見えてきます。

point
木の葉は同一の色なので、色の濃淡やトーンを変えて葉を描きます。

(使用した色)
151,104,156,153,120,157,247,199,249
パレット(傘と人の色は、お好きな色でどうぞ)
スプレー

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

★この課題は、朝日カルチャー風景画コースからスタート。7/2~7/15までレッスンします。

しばらくおまちください。。

7月、明日と明後日の課題を制作しています。風景画の課題は、本日中に、こちらに、アップできると思います。

また、モチーフクラスの課題は明日中には、仕上がると思います。

一つの予定が狂うと将棋倒しのように予定がどんどん押され、立たなくなります。

今しばらくおまちください。

「やさしい雨」制作中

応援ありがとうございました

先日お願いしていました、新規のクラス101の件ですが、準備開講人数に達せず今回は見送られることになりました。

皆さま方におかれましたは、いいねを押して頂き、大変ありがとうございました。

たくさんのいいねは、2週間で130いいね❤️に届きそうでした。

大きな大きな♥️愛とエールを頂いたと思っています。

今回は、結果に繋がりませんでしたが、またの機会、別の形として、この水彩色鉛筆をお伝えできればと思っています。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

6月水彩色鉛筆 風景画コース「ブリュージュ」

水辺と水鳥を描くテクニック

古い建物が川岸に並び、水鳥が行きかうブリュージュの街の風景を描きます。

  1. 下絵を描く。マスキングをする。
  2. 空を描き、木々を描く。
  3. 建物を描く。
  4. 水辺を描く。

point
水鳥のマスキングは、細い筆か、スティックの先端に少し水で緩めたマスキングインクをつけ塗ります。

(使用した色)
184,120,157,163,177,191,187,274,140,112,278,
パレット(157+163)

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

★この課題は朝日カルチャー風景画コース6/18からスタートします。

6月水彩色鉛筆教室「ねんね」

人物を描く。

こどもの姿です。
遊び疲れたのかなあ。
寝息が聞こえてきそうです。
この絵を描いている間は、ずっと描いていたい気持ちでした。

背景は、淡いパステルトーンで描いています。
(アピア教室6/19~スタート)

この女の子は、私の大切なお友達のお子さん。
今は、関東方面に引っ越しして中々会えないけど、
このたび、姫のお写真をお借りしました。
溢れる愛が届きますように。

point
トレースの後、赤色の油性色鉛筆で再度、輪郭線を描いています。

  1. 下絵を描く。赤い色鉛筆で再度描き起こす。
  2. 人物の下地を描く。
  3. 背景を描く。
  4. 髪や陰影など顔の細かい部分を描く。

(使用した色)
191,184,124,111,156,140,199,110,138,190
油性赤色鉛筆(ポリクロモス219番)なくてもOK。大丈夫です。
綿棒、パレット

ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記

最近油性の色鉛筆も併用することが多くなってきました。
今まで使ったことがなくても
そろそろ、揃えて見ようかと思う方、ご相談ください。
素敵な色をセレクトして限定でお伝えします。

6月18日金曜日は、朝カル・オンライン講座

「あじさいを描く」テクニックを大公開!

こんにちは。

雨が降ったり陽射しがあったり梅雨ですね。
6/18㈮11時からは、オンライン講座のお知らせです。
朝日カルチャー(朝カル)オンライン講座は、こちらです。


オンライン講座とは、なんだろう??と思っておられる方に
すこしお話しをします。

毎月第3金曜日11時から12時までの1時間。
朝日カルチャーからZOOM配信によって
講座が公開されています。
この講座は、生中継のようなものです。
同時刻に一緒に参加することもでき、質問もタイムリーにできます。
質問については、
mailのような機能で、「チャット」というのがあり、
聞きたいことがあれば、お手持ちのスマホやPCで文字を入力していただくと
私がすぐに返答するというものです。

【オンライン講座の流れ】
画題のテーマ
小道具の使い方
水彩色鉛筆あれこれ話
実演は、約35分
まとめ
質疑応答

このような構成で進んで行きます。

ご覧いただく受講生の方には、
先に水彩紙に印刷された下絵を送付していますので、
zoom配信を観ながら一緒に描けます。

また、後日、参加受講生特典として
配信された内容を録画・編集して、アドレスを送付します。
1週間は、お手元で映像を何度でもご覧いただけます。

当日、見れなくてもこの映像をお好きな時間に何度でも見れるし
ゆっくり描きたい方は、
ご自宅からご覧いただながら描けます。

こんな方におすすめ

☑スクールのご都合が合わない方。
☑ゆっくり描きたい方。
☑教室に通えない方。
☑もっと水彩色鉛筆を知りたい方。
☑もっと技法を知りたい方。

初めての方でも安心してください。
zoomがわからない方も朝日カルチャーのスタッフさんが
丁寧に導入までのお手伝いをしてくださいます。
スタッフの方の手厚いフォローが受講生の間でも大好評です。

私の方も不普段の講座では伝えきれなかった内容、
例えば、テクニックのポイントや
小道具の話や、最新の画材の情報など
お伝えしたいことを満載でお話しいたします。

毎月1回開催です。
タイムリーな情報をお届けします。
ぜひ一緒に描いてみませんか?

次回は、6月18日(金)11時から「あじさいを描く」です。
今回のご案内は、開催日が近いでです。
オンライン講座が気になる方は、
ぜひお急ぎでお申込みください!!
朝日カルチャー(朝カル)オンライン講座は、こちらです。

こんな作品も水彩色鉛筆だけで描きました。
前回は、雨を描く講座でした。
ぽつぽつと雨の中、相合い傘をさしながらあるく二人。

雨の表現は、マスキングインクを使っています。
ブルートーンでまとめてみました。