朝焼けです。
愛媛の東予休暇村の海岸です。
モヤに包まれていた時間もありましたが
朝焼けは、綺麗でした。

「流す」の復習です。
それに加えて、雲を描くタイミングを見計らってください。
参考資料をプリントアウトをお配りしますが、
お手元に、写真専用用紙があれば、綺麗に印刷できるかと思います。
↓印刷は、こちらです。

11月28日から12月3日まで、個展を開催いたします。
告知の案内状が用意できましたので
10月から配布開始いたします。
教室以外の方でも欲しい方は、
お送りします。
Webでは、右の個展の表示をクリックすると大きな画面が見れます。
今回は、心斎橋にある小大丸画廊さんにて開催いたします。
また、東京在住のいげさとこさんと一緒に開催いたします。
「水彩色鉛筆」を恋してしまった、私たち^^
色を奏でて、
lovely&powerな作品をお届けしようと思っています。
期間中は、グッズの販売や水彩色鉛筆教室も開催いたしますので
ぜひ、ご来場いただければと思います。
個展開催中のイベントのお知らせはこちらです。↓
10月15日午前7時からメールでの受付とさせていただきます。
定員がありますので、ご容赦ください。
昨日は、布団を干すために、雑草抜き。イネ科の根は強靭で、ついには、鍬を持って、えっさほっさ掘り返してた。
しかし、草アレルギーも持っていたので、次第に、発作になって、休止。
母が、なに食わぬ顔で、『アンタ、雑草は、アカンで。喘息になる』oh…忘れていたー。
そして、午後からは大判の絵を制作。
くぅー腰に来るー。
水しぶきや色しぶきがかかるから、制作は玄関前。またいで、中腰の作業。
って、昨日調子にのっていたら、朝から筋肉痛。前面背面、脇腹、太もも裏側。
筆より重い物を持っていなかったなあー(そんな訳ないけど)。
取り敢えず、情けない。
今、あいあいパークでちょこっと作品展示中。
この晩秋の個展のお知らせを掲示していいます。
お手元には、10月から配布開始になります。
ぜひ、受け取って下さいね!

市政60年記念のプレイベントとして
市内のスケッチ作品を募集しています。
みなさん出展しませんか?
昨日、このイベントを主催されておられる
宝塚むこスケッチ会の広報担当の方とお会いして
詳細を伺いました。
作品は、11月末までに3回、宝塚の西谷や、公民館などで市民による投票が行われます。
それによって、人気作品60点をピックupし、その作品たちの
展示会や作品発表も計画中だということです。
ぜひ、教室のみなさんの出展をいただきたいとお話がありましたので
ご紹介いたします。
宝塚近郊にお住まいの方、こちらのチラシをお渡しいたしますので
ぜひ、出展ください。
ちょうど、私たちも今、夜景を描いていますよね。
この作品でももちろん出展できますよ。
山手台から、中山台を見ての風景ですので。
スケッチポイントは、宝塚であれば
日常の風景でいいのです。
主催の方は、
「普段の宝塚を新発見し、将来、スケッチマップなんかもいいですよね」って
おっしゃっていました。
宝塚は、有名な観光スポットが点在しています。
しかし、それ以外でも素敵な場所があります。
そんな言葉に、惹かれました。
サイズは、F2かSM
10月20日消印有効
出展は、無料。最大25点です(これは、すごーい。ちょっとした個展やね)
宝塚拠点の教室のみなさまにチラシをお配りします。
詳細は、「宝塚むこスケッチ会」HP
http://mukosketchkai.jimdo.com/