ko*koruri せんせい

昨日は、友人たちとおでかけの日。
こんな機会は、めったにないウキウキoffな一日。
友人とのランチ付きおでかけともなれば、いつの頃だったんだろう。。
って思い出せないくらい前にしたなあ。
以前から尊敬している石けん作りの先生の
教室にいくことができました。

手作り石けんは、我が家の
必修アイテムでなくてはならないものですが、
今回はジェルソープと言って作り方がちょっと違ったものを
レッスンしにいきました。

ご自宅での教室は、家から車を走らせて20分ほどで到着。
素敵なおうちに一同ため息。。
koruri先生はとっても素敵な方でした。
手作り石けんを愛する方は、
食べ物、環境に優しい方ですね。
地球を汚しすぎないようにするためにはどうしたらいいのか。。。
今、生きている場所や時間を大切にできれば
それがめぐりめぐって、子どもたちの未来につながります。

市販の石けんは、体の必要とされる皮脂まで取り除き
すぎてしまったり、主人においては、急性の蕁麻疹と皮膚炎を起こしてしまいました。
「何かが違う」のは、子どもたちも敏感です。
今では食事だけでなく、体につけるものは、できるだけ安心できるものへと
手作りをしています。
重曹や石けんやアルコールなどで家じゅうの掃除ができます。
そんな出会いで手作り石けんが離されず、
今や、化粧水やクリーム、シャンプー、リンス、フェイスパウダーも
天然原料&手作りしています。
香りにも敏感になってきました。
以前は、合成洗剤で育った世代は、その人工的なフローラルの香りがいい香りと
思いこんでいました。
しかし、今では、それが強烈で頭に突き抜ける感じです。
いい香りと感じるのは、植物が抽出されたエッセンシャルオイルが
心地よいのです。
やさしく、癒されるのです。
現在の暮らしの中で、合成化学的なものを100%排除するのは難しいです。
でも生分解性が高いもの(自然界の微生物で分解されて循環が早いもの)
を選ぶことができるならそちらを使っていきたいと思えるようになりました。

いろんなことを教えていただきながら
いのちを生かされているんだなあって思えて
初めての訪問の石けん教室は
ちょっと素敵な一日でした。
koruriさんありがとうございました。

ジェルソープは、自分で選んだ色と香りが楽しめます。

そして、ごちそうさまでした^^

ko*koruriさんのHP

7月の朝日カルチャーセンター 風景画

北海道です。
何度か私の絵に登場する函館の街。
雨の降る中、夜景を表現したいと思ってずっと温めていました。
その作品をご紹介。

前回の「イマジネーション」を働かせた作品に続く第2弾。
雨とシルエットに浮かぶ教会と街。
最後に夜景の表現を加えてみました。

「難しそう~」っていっつも言われていますが
描き始めるとみなさん集中!!
結果、とってもいい作品が揃います。
こっちの描き方の方が楽しいようです。

実に、シルエット作品は、簡単なんですよ!
引き算の練習です。
勿論「基本は忠実に」からstartしていかねければいけませんが。。。

6月の朝日カルチャー 風景画コース

場所はクライストチャーチです。
写真は、川が流れていて、その中をボートが渡っている
シーンです。
参考写真ではgreenでしたが
私は、この絵をblueに色を置き換えて描写してみました。

今回は、余分な色を捨てて
抒情的な絵の表現に挑戦します。
私が、作品を仕上げる際に使う技法です。
見たままの色を塗って行くのではないので
難しくもあり
楽しくもあります。

絵の描き方は一緒です。
遠近感を出すためには、一番遠くの木々を淡くする表現
は、そのままです。

6月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

北海道の川のある風景です。
川の流れを表現します。

この急流の感じを出すためには、
白く塗り残しながら
筆先に水分を含まさない「ドライタッチ」で仕上げています。

最近は、木々を描く際に使用している筆は、
隈取り筆を使用しています。
高価なものは必要ありませんので、
揃えて頂くと納得のタッチが試す事ができます。
隈取り筆(大サイズ、1000円弱~)

伊丹教室 作品展

伊丹教室の作品展が7月9日まで
伊丹市民病院内1階と2階であります。

昨日、作品を展示してきました。
この教室のメンバーは、すでに10年超えています。
いずれも素敵な作品がそろっています。
外来や入院患者の方、どなたでもご覧になれます。
海女さんの絵です。えつこ作

伊丹市民病院は、看護部長さんがとても熱心に
展示のお手伝いをしてくださいました。
中庭の花達の世話やフロア内の作品展示はゆっくり
見せていただければとても素敵な作品がそろっていました。
患者さんの不安や苦痛を癒すかのように
花々の絵がひとつひとつ
ベットの頭の場所にかざってあります。

伊丹市民病院の展示作品はこちらへどうぞ。

6月朝日カルチャーセンター風景画コース

ノルウェーです。
澄みきった空と湖のシーンです。

先日、父の書棚をごそごそと整理をしていたら
古いアルバムや国内外のパンフレットの山々。
もう40、50年は経っているでしょう。
よくも数度の引っ越しにもついてきた品々、がんばったなあ。
昔のファッションや印刷も古臭く、でも懐かしくながめていました。
アイヌ語の本などもでてきて、印刷文字も読めなかったです。
学生の頃は、父の揃えた美術カタログや旅行先での写真など
それが外国でも、誰しも知る絵画集さえも
何の価値があるのかもわかりませんでした。
全く興味無かった自分が、とっても残念です。
今となっては、宝の山となっています。

特に、東北地方のパンフレットが山のようにあります。
父にとってみれば、どれも思い出の場所でしょうね。
高価な経営関連書籍は、もうだれも見ないので処分しましたが、
これらは、また引き出の中にそっと置いておく事にしました。

6月の水彩色えんぴつ モチーフ

ドイツ製の可愛いペーパータオルとミニテーブルロールです。

紙ペーパーはドイツの輸入雑貨店が元町にあります。
「デァ・クライネ・ラーデン」というメーカーです。
毎日文化センター神戸教室の近くにあります。
店内には、色とりどりのカラーペーパーが
所狭しと壁面を飾っています。
オーナーは、
「百貨店よりも品ぞろえが豊富なのよ」と教えて下さいました。
確かに、そうなんです。
ラッピングに使えそうな、とってもオシャレなペーパーでした。

そして、今回のパンは…。
触ってみてください。かわいいですよ。↓

6月のイベントのお知らせ

梅雨入りになって、早速台風に見舞われています。
今から激しい雨が降るそうですが、いかがお過ごしでしょうか。

今日は、6月7日(火)に行うイベントのご紹介です。
ご案内が届きましたのでUPします。

西宮のこの場所の雰囲気は、とってもよくて、緑の中で囲まれています。

定員は10名 午前10:00~、午後13:00~
参加費は1,000円

この季節、緑豊かな中で絵を描いてみませんか?
アメージングガーデンのお花を見たり
お隣のレストランでランチをしたり…。
残席が近づいてきましたので、
お早めにお申し込みください。

私は、絵の1Dayレッスンをしますが、何やら面白そうなイベントがたくさんです。
行きたいなあ~
詳しくはアメージングガーデンまで
このHPをご覧になれば、行きたい気持ちがUPする素敵なお庭ですよ。