トラブル!2 ホームページ

半月ほど前から、HPの方の更新ができなくなっていました。
何が原因かわからず、突然更新アクセスができなきなりました。
時間をかけても復旧の見込みが見えず、ただ単純なエラーと思っていたら、そうでもなかったのです。
カスタマセンターにやっと届ける事ができ、作業方法を教えてもらいやっと
半月ぶりに、復旧いたしました。

大変ご迷惑をおかけしました。

トラブル!モチーフがない?!

昨日、毎日文化センターのレッスンの日。
今月は、ケーキ&クッキーを描く予定でお店から直送で送ってもらいました。

しかし、10時からレッスンの時間でしたが、手元には、まだ、届いていないのです。
描くものが時間ギリギリになってないなんて今まで、どんな失敗よりも焦っています。
数量がたくさんあるから、ちょっと近くで買ってきました~などもいかないし
とにかく、もう、時間が過ぎてる。。。。
受け付けの方とも手分けして、送っている物品の行方を調べてもらうと
前日の納品予定日が、祝日だったので、で再配になっているとのこと。

今日の午前中は、モチーフはあきらめ、手持ちの風景画で何とか、レッスンをさせてもらいました。

ほんとうに、みなさまごめんなさい。
かなり、楽しみにしていましたよね。
次回は、ケーキもご用意いたしますね。
今度は、持参していきます^^;
IMG_1684 朝焼けです。
秋の色が濃くなって来ました。

IMG_1686

ホントは仕事をするために早起きをする訳ですが、たまらなく美しい空を見たときは、
撮影会に変わります。家の窓から写しているので、送電線があります。
ここに、小鳥たちがよく、止まるんですよ。それもカワイイ^^

9月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

ロールケーキとクッキーです。
0809クッキー 

クッキーやロールケーキの質感は、水彩色えんぴつにぴったりの
素材です。
紙に直接描いてから、個々の色をチョコチョコと溶かしていきます。
フロランタンというアーモンドがのったキャラメル風味のクッキーは、
光沢があったので、ロウソクを使用して、色をはじいています。

それぞれの、色や質感があります。
最後は、いただくのもよし、持ち帰っておやつにしてください。

9月のJTB風景画コース

北海道、富田ファームの花畑です。

0809tomita-park

まず、空から描きます。
次に木立を描きます。
そして、手前に広がる、花畑へと進みます。

この木立や花畑は、
色えんぴつで描いて、それを平筆で溶かしたものです。
そして、ポイントは、筆の形状と筆先の水分量。

筆は、羊毛の彩色筆や平筆、など羊の毛を使います。
ナイロン筆はNGです。
そして、水分量は、少ない方が花の形や、草の感じが出るかと思います。

この3ヶ月で、今回が最終となります。
この夏は、水景を中心に展開しました。
その中での木々の描き方や、空の描き方、マスターできましたか?
次回10月から3月までのレッスンは、
秋は、やはり、紅葉のシーンから、冬は、雪景色に挑戦の予定です。
日本の風景と海外の風景をご用意しています。
描きたい場所のリクエストがございましたらおしゃってください。

9月のJTB風景画コース

イタリア アルノ川の夕景を描きます。
0809アルノ川
空や山と手前の草ムラは、芯先をパウダー状にしてティッシュで紙にこすり付けています。
下書きは、今回は、鉛筆で描いています。
このような街並は、高さや窓がポイントになってきます。
丁寧に描きますね^^

川の映り込みは、3段階(3階層)で描いています。
1階層目は、オレンジなどで街並みの影をえがきます。(グラデーション)
2階層目は、川の色を赤と緑の混色パレットで描いています。(グラデーション)
3階層目は、川のゆらぎ(横の筆づかい)を(ドライ)

前回の混色のパレットを思い出してください。
ご用意できる方は、鉛筆とパレットをお持ちください。

9月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

今回は、風景画に挑戦します。
ベルギーのブリュージュです。
運河が美しい、夕景のこの場所を描いてみましょう。

0809ブリュージュ

まず初めに基準線(水平線)の位置を決めます。
中央一点から放射上に伸びた線も描きます。

今回は、先に芯先をパウダー状にしたものを紙に擦ってから
彩色していきます。それも紫1色のみの使用。(木々と土手)
黄色系と紫色の混色によってグレー色を出しています。
IMG_1511
芯先を削って、紙にティッシュで擦っておきます。
IMG_1512
筆先に色をつけて…
IMG_1513
筆先で木々を描いています。
IMG_1516 
土手もプラス紫色をしながら彩色します。(今は紙をぬらしているところです)

ほとんどパウダーをベースにしていますので、どなたにでも簡単に描いていただけると思います。

8月のJTB風景画コース

九州・高千穂です。
滝をテーマに描いてみましょう。
0808takachiho 
滝を白く残すのは、紙で塗り残して、白さを残します。
そのため、滝の脇の岩場は明度を落とします。
また、平筆や彩色筆を使用して、岩場や木々を描きます。

ポイントは、
木々の色と岩の色の作り方です。
岩は、赤と緑で混色し、グレーを出しています。
木々も黄色・緑・紫をつかって、混色をしています。

混色用のパレットを使いましょう。087-03_4095
画材店であります。直径8センチ、5枚1セットで350円ぐらいのものがおすすめ。
その一枚に芯先を折って、混色していきます。
微妙な色合いがでるので、落ちつた彩度の色が出せます。

51mS5OpXT5L__SS500_(「おしゃれな水彩色えんぴつ」に掲載されています。)

8月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

ほおずきです。
色鉛筆画にはぴったりなドライ感があるモチーフです。
水彩とあわせることで迫力があるほおずきが描けます。

0808ho-zuki 
ポイントは、光のあたっている上部の部分は、色をいれないこと。

反対にテーブルに接している部分には、色を重ねる事で、立体感がでます。
また、ほおずきの表面の色を運ぶときは、筆は、できるだけ短いストロークの方が、
ボコボコとした表情がでます。

神さまからの伝言

「休め」
神さまからそう言われたのか…。
予定していたキャンプには急遽キャンセルになった。

12日。早朝から粗大ゴミを出すために積荷の準備をしていたパパ。
血相を変えて、戻ってきたのは、ホンの5分もたっていなかった。
「やったかもしれない…」
持病のヘルニアが爆発して、変な腰の感覚とともに動けなくなってしまった。
ギックリ腰になってしまった。
慌てて、パパの代役を受け、その日は持ち込み粗大ごみは、310キロとかさばり
これも家のアカを整理したようだった。

腰痛もいつもの事と思いきや顔色も悪く、時間が経過するごとに陰気になっていく。
苦渋の決断。中止しよう。
連休の予定は、見事空白になった。
一番辛いのはパパだけど、娘も私も楽しみにしていた休暇なのに!持病ならばその不容易さに腹立たしく、思いをぶつけた。

家族の和が乱れたとき。
「我」がニョキリとでてきた。じぶんさえよければいいのか?でも押さえられない感情だった。
言い合う夫婦の横で、娘が黙って、走っていき泣いていた。
「けんかしないで!!」
イヤイヤ。喧嘩ではない「意見交換の場所」だったが、お互い、若干思いが強かったか。
娘の前では見せた事はなかったが、今回は、3人の問題だと加えて話していた。

そして、310キロの「ゴミ」は、310キロ分の思い出を捨てにいくことだ。
ほとんどが、父母の使っていない30年ほど前の物品。
古いベット・テーブルや電気暖炉など。その中に愛用の私のぬいぐるみもある。
さすが、実家ならではの物品たち。しかし、使わなければ意味はない。
巨大な焼却炉を目前にして思い出のモノたちが次々と飲み込まれていった。
モノに物語があり、いのちもある。
買う前に捨てることを意識するきっかけをつくってくれた日だった。

何もなければ気がつかないこと。感じない気持ち。
神さまから色んなことをちょっと伝言されたようだった。

今回はお預け。でもまた仕切りなおしするから。

夏休みといえば…

みなさまいかがお過ごしでしょうか。
暑中お見舞い申し上げます。

今週からお盆休みのため教室は休講。その間、10日ほど夏休みになりました。

IMG_1283 

娘のミナミの夏の工作は、ケーキ屋さんということで
イチからひとりで作っています。

この制作は、まず、イメージ作りから入っています。
先日まず、デパ地下めぐりで取材してきて、レポート撮影。ケーキを作っているガラスにも張り付いてきました。
しっかりモチーフも買って味見もしました。
とにかくイメージを膨らませてから制作しないと無理だと思っていました。

その後、彼女は、紙粘土からコツコツと作って今日で3日目。
土台のタルトが完成してきました。
IMG_1280
今日は、上に乗せるフルーツを作っています。
去年にあまって取って置いた、クリア粘土で制作しています。
ポスターカラーで色を混色して、練りこんでイチゴやブルーベリーを作っていました。
光具合がいい質感をだしています。

朝から3時間。独りでこもった部屋の中で楽しんでいるようです。時々鼻歌も聞こえてきています。
ちょっかいをかけたら「まだだから(怒)」って、はらわれてしまいました。
おや、ブルーベリーのできばえをみて、ビックリ!本物に見えてきました。

IMG_1282 うーん完成まで、まだまだ時間がかかりそう^^;がんばれ

あさってからの家族旅行は4泊5日「ハワイ」の旅です。
と、ゴージャスに決めたいのですが。。。。
パスポート不要、時差ぼけナシ!
漢字ならば「羽合」。そうです~^^鳥取の羽合温泉なのです。
羽合温泉から蒜山高原へ海から山へ移動のキャンプ予定。
カナちゃんベビーは、大丈夫か?IMG_1273
と思いながら今回2度目のキャンプ。離乳食を持っていきます。
パパは、ニューテントやイスなどを購入してルンルンしています。
土曜日にりんくうアウトレットまで行ってきました。

我が家らしく縛りのない時間枠で、スケッチセットを持って倉吉や蒜山を探索できればと思っています。新鮮イカもねらっています~では、また。