雪の積もった冬の川です。
雪の部分を描くために、今回使用した道具は3種です。
1)マスキングインク
2)マスキングテープ
3)ローソク
それぞれ、何をどこに使用したのかわかりますか?
1…木の上の雪、川の岩に積もった雪、川の水のしぶき
2…川岸
3…川の水のしぶき
それぞれのアイテムを使いながら表現しましょう。
使用した色:
151.120.157.177.156
マスキングインク、マスキングテープ、ロウソク
雪の積もった冬の川です。
雪の部分を描くために、今回使用した道具は3種です。
1)マスキングインク
2)マスキングテープ
3)ローソク
それぞれ、何をどこに使用したのかわかりますか?
1…木の上の雪、川の岩に積もった雪、川の水のしぶき
2…川岸
3…川の水のしぶき
それぞれのアイテムを使いながら表現しましょう。
使用した色:
151.120.157.177.156
マスキングインク、マスキングテープ、ロウソク
京都の夜です。
川岸にあるお店のライトに照らされて人が浮かび上がります。
観光客は外国の方かな、、とイメージして描きました。

雪の中の寄り添う木を描きます。

空のグラデーションとその後スプレーに加えて、
雪山は、ろうそくを使い残雪の感じを出します。
仕上げは、キラキラ♪ラメパウダーを撒いています。
ラメは、画面では確認できませんが、実際見るときれいに輝いてみえます。
1/18(木)の神戸毎日文化センター教室と三宮KCC教室は、自由課題となります。
オコジョは3/29(木)になります。
ご了承ください。
※体験講座をご希望の方は、こちらで、モチーフをご用意いたします。
イタチの仲間です。冬毛が真っ白になるオコジョを
雪と共に描いてみましょう。

マスキングをします。草のイメージです。
そして、水を引いてから背景を入れていきましょう。
オコジョと背景のラインの取り方が今回は、大切です。
背景の色が、乾ききらないうちに、オコジョの白い部分を筆で触ります。
そうするとオコジョの輪郭線がぼけて、毛並みの様子になります。
オコジョのアップをご覧ください。

ハッキリした輪郭線ではなく、
オコジョの輪郭線がぼけて、毛並みのように仕上がっています。
オコジョアップにしたら、怖いですね^^;
可愛く描きます。
瞳もベタ塗りでは表情がでません。
一部、光っている部分を白く、塗り残したり、色を後から取ったりします。
(使用した色)
151,156,157,190,199,274
粉雪が舞うシーンです。
マスキングインクで木を描き、
その後は、紙全体にグラデーションをしながら背景色を濃く入れます。
マスキングには、竹のスティックを使っています。
その後、スパッタリング。156,101番使用。
今回は、雪もスパッタリングをして加えています。
スパッタリングの方法は、色々ありますが、コシの強い筆を使用しました。
ナイロン平筆や豚の毛の筆をお持ちなら、扱いやすいと思います。
(使用した色)
151,137(249),157,156,101,199

今日は、穏やかな一日でした。
近くのお寺に初詣に行きました。
毎日、車越しで通過しながら、遠くからは見るのですが、
今日は歩いて参拝です。

近くで拝観すると鮮やかな軒の五重塔が美しすぎました。

そして、その下で、久しぶりにおみくじを引いたら「凶」::
何事も良くはないみたい。
待ち人も来ない。
動かない。
えーー。どういうことですか!
ささっと、結びつけてきましたとも!
これ以上、落ちないように頑張ります。
雨の大覚寺です。

私の好きな雨の表現をお伝えいたします。
水の輪は、マスキングインクをスティックで描きます。
最近受講生の方から頂いた、木の枝ですがこれが、めっちゃ便利なんです。
お持ちしますね。
冬の上野公園です。
駅から上野の森美術館に向かう途中です。
ちょっと遠回りして散歩しました。
朝の雪。
京都久美浜に降る雪景色です。
雪風景ですが、あたたかく、静かに降る様を描きます。

グラデーションとスプレーワークの他に、筆で波模様を描くレッスンをします。
(使用した色)
111,115,151,157,156,199
混色のパレット(青、オレンジ)
スプレー、ティッシュ