3月から休講ご連絡が始まって、3か月を迎えています。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
現在、各教室とも5月末までは休講となっています。
また、再開のお知らせは、どのカルチャー教室も開始時期が現在では未定です。
追って、各カルチャー教室担当からご連絡をさせていただきます。
なにとぞ、よろしくお願いします。
投稿者: suisaiiro
最近のこと。シジミとルリと。
いかがお過ごしですか?
毎日籠って、20年ぶりの専業主婦をしています。
グラフィックデザインのお仕事と自分の勉強をしながら過ごしています。
日々のストレスを収めるために、草花を眺めに庭に出ます。
雑草だらけなんですが、庭のバラの花もいよいよつぼみが膨らみ
虫さんパトロールを日々しています。
(↓後半、虫の写真があるので、苦手な方はご注意ください)
ゾウムシ、アブラムシ、毛虫とバラにつく虫はたくさんいます。
苦手です。
退治するのも嫌なんですが、この際、バラのために、ムシには申し訳ありませんがやっつけます。
時々、かわいい昆虫もやってきてくれます。
クモやテントウムシ、カマキリなどは、益虫なので大切に残ってもらっています。
でも今日は、違う虫がやってきて、興奮しました。
虫が詳しい方ではないんですが、あまりにもきれいだったので、
お届けします。
シジミとルリと。アジサイの葉の上で休憩しています。




娘・3回目のヘアドネーション
先日、ヘアドネーションに行ってきた娘。
12歳にして3回目のヘアドネーションです。
「どうしてもヘアドネーションをしたいの」と
できるだけ髪を伸ばして、31センチカットします。
はさみを入れてもらうことには、全く未練無しです。
初めての時は、美容院を探すのも大変だったけど、
前回からは、地元の美容院でできるので楽になりました。
美容院は、自粛要請は出ていないけど随所に配慮されていて安心でした。
ここの美容院さんは、ヘアドネーションもボランティアなのでカット代も無償。
消費税のみの200円だけなんですよ。
善意の輪がつながる瞬間に立ちあえてうれしかったです。
さくら・さくらさく
今日はお天気もよく桜が花吹雪になっていますね。
春本番ですが、お出かけもできません。
みなさま、いかがお過ごしですか?
絵を描くつもりでもなかなか、難しいかと思います。
今年のお花見はこちらでどうぞ。
過去作品も含めて振り返ってみました。
ご一緒に、さくらを愛でましょう!




























休講・開講のお知らせ~ 4/8更新8
新型コロナウイルス感染症流行に伴う緊急事態宣言の発出を受け、全講座を休講とし、4月8日~5月6日まで(KCCは5/17まで)休園となっています。
休講となる教室と補講日程(2020年4月8日10時現在)
4/13.27(月)あいあいパーク (順次連絡します)
4/8.22 (水) 毎日文化センター (5/6まで休館)
4/15(水)近鉄文化サロン (5/6まで休館)
4/15(水)産経学園 (5/6まで休館)
4/9.23(木)コミセン (順次連絡します)
4/15・5/7(木)KCC (5/17まで休館)
4/10.22(金)エビス教室 (順次連絡します)
4/17(金)朝日カルチャー (当面休館)
4/18(木)アピア教室 (順次連絡します)
★現在、振替日を確定できません。
また、再開は、状況によって延長になる場合があります。
休講・開講のお知らせ~ 4/3更新7
新型コロナウイルス感染症の発生が各地で報告されている現状を踏まえ、ご受講の皆さまの健康・安全の確保、感染拡大防止の観点から、下記の教室を休講とさせていただきます。
休講となる教室と補講日程(2020年4月3日10時現在)
4/13.27(月)あいあいパーク → 振替は後日教室にてお知らせします。
4/8.22 (水) 毎日文化センター → 振替日未定(5/6まで休館)
4/1(水)近鉄文化サロン → 振替日未定(4/14まで休館)
4/9(木)コミセン
4/15・5/7(木)KCC → 振替日未定(5/17まで休館)
4/10.22(金)エビス教室
4/17(金)朝日カルチャー
4/4.18(木)アピア教室 → 振替日未定
★現在、振替日を確定できません。
また、再開は、状況によって延長になる場合があります。
4月産経学園透明水彩「かがやき」上高地

上高地は何度か描いています。
きらめきの川の表現を描いてみました。
水彩色鉛筆黄緑171とグレー274を併用しています。
講座をお休みの方は、次回来られる際にこの課題をします。
その時まで、あたためてくださいね。
4月水彩色えんぴつ風景画 「風香る」京都嵐山 渡月橋
しだれ桜は、マスキングとパウダー。
背景の山と空はにじみです。

- マスキングインクでしだれ桜の花びらを描きます。
- 背景です。水を引いて、空の色は、140と102。それと同時に桜の色を入れます。後半、山と水辺の色を入れます。
- 民家と橋を水彩色鉛筆(ドライ)で描きます。桜の枝ぶりも描きます。
- マスキングをはがし、ドライで桜の花を描きます。
point
マスキングはエアーパッキンで付けます。
花びらの微妙な感じがでます。
着色の時には、濡れているときにパウダーを撒き落としましょう。
風に揺れているように枝をしなやかに。桜吹雪も表現しましょう。
(使用した色)
102,140,119(124+101)130,132,274,157,280(177),199,278
混色のパレット(157+163)
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
4月水彩色えんぴつ 「土筆」
にじみとパウダー。
水彩色鉛筆を楽しみましょう。

- マスキングインクで葉の一部を描きます。
- 背景をつけます。パウダーまいたり、色をにじませたりします。
- 土筆を描きます。
point
マスキングはスティックで描いて、細い葉を描きます。
土筆は、水彩色鉛筆で描きます。土筆の成長によってさまざまな表情を描いてみましょう。
(使用した色)
102,104,205,184,190,266(112),187,134,175(274),151
混色のパレット(157+163)
ファーバーカステル アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆 色番号表記
新学期です。

休講が続いています。
一方で、4月から再開できる教室もあります。
お辛い体調やお気持ちの方々、お見舞い申し上げます。
少しでも早く終息することをお祈り申し上げます。
色々ご不安な気持ちでいっぱいですが、
私にできることは
お絵描きという楽しい時間をみなさんと共有できることだけです。
さくらが咲いてきました。
来週にはきっと満開になってるでしょう。
娘たちの小学校は、私や弟、義妹の母校でもありました。
これら家族が集まると校歌斉唱なんかできちゃいます。
校舎はさくらの咲く公園の横に40年以上前からあります。
さくらのこの時期には、いつも公園から降りしきるさくらを眺めながら通っていました。
いまでは、うんと大きなさくらの枝が伸びています。
しかし残念ながら、2年後統廃合により、学校名がなくなります。
そしてこの3月、娘が卒業となり卒業記念写真集を作っていただきました。
その記念DVDの表紙を私が担当させていただくことになり、このたび、絵を描かせていただきました。
偶然にも「桜の下で」という後から聞いたタイトルと同じ絵を描いていました。
また、子どもたちが作った歌詞と作曲と演奏したのも生徒のひとり。
素晴らしい楽曲とともに掲載させていただき、制作をさせていただきました。
私の母校への思いや、いままでありがとう!という気持ちも重ねて仕上げました。
桜をみるとはかなく、せつない気持ちにもなりますが、
私は、あの小学校時代通った道を思い出し、
幼いときに過ごしたなつかしい気持ちに戻れます。
いま、不安な気持ちがはびこり、晴れない日々が続いています。
しかし、季節はめぐります。
来年も桜の季節は訪れるでしょう。
いま生かされている時間を大切に過ごしていければと願っています。
少しでもみなさまにやさしい気持ちがお届けできればと願います。
