個展と同時開催で横浜ではじめて、体験講座をいたします。
みなさまぜひご参加ください。
参加申し込みをご希望の方は
こちらのフォームからお申し込み下さい。
水彩色鉛筆体験講座 ギャラリーダダin横浜
ラナンキュラスを描きます。
切花でも路地モノでも色とりどりの花ですね。
重なる花びらとつぼみを描きます。
(使用した色)
107,115,111,184,191,168,112,133,153,156,136
GWは、いかがでしたか?
連休明けて、ホッとされている方も多いですよね。
仕事や学校に行くのが嫌だ~とか。人それぞれ。。
私は、おかげさまで好きなことを仕事とさせていただけるので
トーンダウンするような気持はなく、さて、次はどんなものを描いてもらおうかと
ワクワクしています。
これだけしっかりお休みも取れたのも一部の教室の皆様のご協力あってのことです。
ありがとうございました。
こんな機会はまずないなあ~と
普段は私の仕事の都合で、我慢させている子どもたちとゆっくりできました。
連休をとるというミッションの敷居が高すぎて、
業務もこなせず納期のある仕事を持ちながら突入。
「休日を一緒に過ごす」がどれだけ愛おしく大切なものなのか‥
改めて胸に刺さります。
もう、小学校6年になった娘もずっとべたべたと引っ付き合い
手をつないでいたり片時も離れなくそばにいました。
こんなに大きくなったんだと手をつなぎ
まだまだ小さいなあと手をつなぎ
それがもうすぐ離れていく時期もあるんだという愛おしさもありでした。
普段とは変わった風景を見ることで
また、新しく進めそうです。
さて、ちょっと走りますかぁ‥
昨年に引き続き、横浜での2回目のギャラリーダダさんでの個展です。
今回は、水彩色鉛筆の体験講座を2日間内容を変えて、開催いたします。
水彩色鉛筆の魅力を知って頂きたいと存じます。
せひ、ご高覧ください。
DMが本日やっとできました。
お手元に届くまでもうしばらくお待ちください。
5月に差し掛かろうとしているこの季節。
信州安曇野にもやっと春が訪れます。
背景に芝桜が咲いています。
5月の初旬、芽が吹く頃ののどかな里山です。
岐阜県の明宝にある國田家の芝桜。
おばあちゃん(故人)が、1人で桑畑の跡地に芝桜を植えたのが始まりだそうです。
今では、観光スポットになっています。
使用した色
205(104),168,278(157+107)157124,125,274,187,184,112
混色のパレット(青・オレンジ)
紙やすり、マスキングインク
着色はパウダーでします。
一本の木を描きます。
はじめに、グラデーションから描きます。
雨空を描きたく、全体的なカラーはこんな感じです。
グラデーションが今まで上手くできなかった方、おさらいしましょう。
はじめて描くグラデーションの方は、コツをお伝えします。
木の描き方は、
パウダーで仕上げましょう。
使用した色
151,274,125,110,157,140,112,199
この場所は、娘の通う小学校でもあり、私の母校でもあります。
校庭の体育館の脇にある大きな木。
40年以上前から子どもたちを見守っています。
この日は、雨の参観日。
幻想的な雰囲気を作ってくれました。
長崎のグラバー邸から望む風景です。
大きな船が運河を行きかっています。
さくらの季節に訪れるとこんな風景も楽しめます。
さくら、もう一枚描いてみました。写真の水彩色鉛筆はファーバーカステル社のゴールドファーバー。15年ほどまえに、廃盤となったけど、硬質の水彩色鉛筆としては、好きでどこかにないかと探し求めていたところ、昨年復活しました。
ハードタイプなので描き込みに適しています。
色番がデューラーとおなじなので扱いやすいです。
丹波篠山のさくらを描きます。
空と水辺の映り込みをレッスンしましょう。
(使用した色)
152(110),183(184),168,157,124,101,199,274,177
混色のパレット(青、オレンジ)
さくらを描きます。
今回は柔らかく描くのでインパクトにはかけますが
水彩色鉛筆の基本をお話ししながら描きます。
(使用した色)
124,183(184),168,133,274
鉛筆、塩
この4月より神戸文化センターKCC教室の午前クラスが増設されました。
また、各教室において新しく通われる方も
お目にかかれることを心待ちにしています。
この春期からのスケジュールも組んでいます。
基本的なレッスンをおさらいしたり
通常のレッスンに加え、自由課題、
そして今回から講師のデモも加えた内容も考えています。
また、年内の予定では、レストランスケッチの企画やバスツアーも再開予定です。
ワクワクが、私も止まりません。
何だか楽しいことがあるのが嬉しいですね。
水彩色鉛筆をともに楽しんで参りましょう。