4月19日から3日間の作品展示をしてきました。
来週は。体験会や、他の展示会が入っているため、
設営の前倒しで、1週間前の展示とさせてもらいました。
いや、、ちょっと、みなさん。
腕があがっているではないでしょうか。
私も3点出させてもらいました。
他の展示会への出品作品がなくなってしまったので、
また、今から制作にかからねければ間に合いません!
春は、作品展が多いです。
がんばれーーみんな。そして、ワタシ。
春夏の展開で、近くのkirishiさんという、宝塚市の地元の美容室に飾っていただける作品ができました。
昨年から、絵の展示をさせて頂いていますが、今回は、お店の一角に
私のコーナーを作ってくださるとのこと。
この土曜日にディスプレイしてきます。
蝶と芍薬を描きたくて、ずーーと温めていました。
ホンマは、実物の蝶は、苦手。。
でも、意を決して、伊丹昆虫館に取材敢行です。
蝶の温室では、国内最大級の「オオゴマダラ」が、あちこち飛来しています。
心の中で「ギャー、こっちに来ないで!!」と叫びながら
カメラを蝶に向けます。
でも、さすが、、、優雅な舞いでした。
今年の流行りcolorでもあるロイヤルblueをメインに!
美容師さんだから、目利きはヽ〔゚Д゚〕丿厳しいです。
色には、こだわってくださいます。
美容院の大切なお客さまの目もあります。
オーナー&山ちゃん、たにがみさん、かなちゃん、気に入ってくれるかなあ。。
雪の表情って、どう描こうか…。とふと考える。
このblogにも毎年ながら雪が降ってきた。
雪モード全開です。
白いから当然、周りの色を濃くしないと
雪として表現できないし。
そして今回は、マスキングテープを使用しました。
そして、水彩色鉛筆の必需品。
パレット。↓
うなぎを焼くときのタレのようなパレットですな。
以前、生徒さんから言われた;
芯を折って、継ぎ足しして、パレットは、あらわないからかあ。
いい味だすよ~
昨日描いた雪景色をみていたら
スノーダストをいれたくなってきた。
キラキラ光るのが見えますか?
女子は、キラキラ光り物に弱いです。
でも、人間という生き物は、もともと光モノが好きだというDNAがあるとか…。
いやーー楽しいです。
冬の風景を描き、
台紙のカレンダーに止めます。
絵は、差し替えることができるので、
季節で楽しめます。
私が大好きなプチプチと
スプレーでice blueの世界を表現します。
12/5(水)一日体験
詳細は、
朝日カルチャー 芦屋教室まで。
13:00スタートします。
先日、9月に亡くなった父の名刺フォルダーを整理していました。
何百、何千とある、父が五十年以上前から新人サラリーマンだった時代の思い出なので、
捨ててしまうのは、ちょっと躊躇していたけど、
かさ張るし、自分もこの名刺フォルダーが必要なので
思い切って、ザクザクと捨てていました。
しばらくして、
一枚の名刺に手が止まりました。
「あ、知ってる方の名前と同じ…」
偶然にも手が止まったし、気になるし。
わからないから、尋ねてみようとその名刺を
別の場所に置いて他の名刺は、整理させてもらいました。
後日、その名刺をもって、
教室にいきました。
そしてお渡ししてみたところ
「私の名刺です!おお、懐かしいなあ」
まさかと思ったけど、その名刺は、
あの、「お絵かきココロ教室」のダンディーなお父さんのものだったのです。
聞けば、今から40年ほど昔、
古き良き時代に、父とその方は、名刺交換をしていたとか。
年齢的に2歳ほどしか変わらないので、
その熱き時代を少しの間、語って下さいました。
「先生とは、ご縁があったんやね」
その瞳は、昔を懐かしむ、遠い父の元気だった時代を知ってる
とても優しい眼差しを頂戴いたしました。
奇跡の再会ともいうのか、
その方の瞳に父の姿を重ねて、
ともに良き時代を生きた父たちの勇姿を少しの間、
拝見させていただくことができました。
しかし…
ここだけでは、この奇跡の再会は終わりません。
先日開催させて頂いた「水彩いろいろ展」。
開催の中日に、パーティーをしました。
そしたら、偶然、ほかの教室でレッスンをうけておられる方が、
再会をされています。
子ども時代の幼なじみ、
「ちょうこちゃん!」「あいちゃん!」
元職場の同僚、
「ご無沙汰しております…」
同じ会社の上司部下、同じ町内会…。
今まで、何度もこの再会の現場で立ち会わせていただきました。
この教室で、これだけ再会があるなんて
びっくりです。
奇跡の出逢い。
こんな素敵な教室だったなんて!
こんな瞬間に立ち会わせていただけるなんて!
あらためて、この教室のみなさんに感謝いたします。
水彩色鉛筆しててよかったです(^O^)
ワタシたちも
宝塚市コミュニティセンターのアートフェスタです。
毎年参加しています。
[slideshow]
この場所には、地元の方がお見えになります。
どういう訳か、この場所は、お若いママたちが集まります。
もともとは、子育てサークルの一環でスタートした文化部門でした。
わが娘も生後3ヶ月から入会して公私ともに大変お世話になったサークルです。
現在は、本体は解散しましたが、文化部と体育部は、そのまま残り
この地域でそれぞれ活動しています。
名称もその当時を引き継ぎ「お絵かきココロ教室」といいます。
親子や孫と一緒に、赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんと一緒に参加できるお絵かき教室でした。
ハイハイする赤ちゃんの脇で
教室、最高齢95歳のおばあちゃまが最近まで通っていただいていました。
現在は、ダンディーなお父様筆頭にヤングミセスが集っています。
ただいまメンバー募集しています。
どうぞお気軽にお越し下さい。