神戸新聞文化センターKCC 今秋開講

三宮にあるミント神戸にて10月から開講いたします。
場所は高層階。17階です。ナイスビューです。
フロアもきれいで、色んな教室があり人でかなりにぎわっていました。

17階のフロアからの眺め。神戸の海が近くに見えます。

ここ三宮は、母の育った街でした。
幼いころは、何度も通い、その遠い記憶から
なんだか懐かしいにおいと落ち着ける街との
印象があります。
今回ご縁あって、この素敵な場所でさせて頂けることになりました。

教室をたくさん増やすのは、多くの人に
この水彩色鉛筆を知ってもらいたかったからです。
そんな気持ちでしたが、逆にたくさんの受講生のみなさんに支えられて
楽しく教室に通わせていただいています。

だって、絵を描いた事がない方が、
どんどんうまくなるんですもの!!
そんな人生のエッセンスに立ち会わせていただけるなんて!
見逃したくないです(笑)
感激です。

まだ、ご存じでない方もおありなので
ご友人、知人にご紹介くださいませ。

場所は、三宮の駅前です。
第1・3木曜日  13時から15時
神戸新聞文化センター KCC

体験会は9月15日(木)13時から15時

10月16日薔薇を描く一日

ご案内チラシのもう少し詳しい内容のものを
再度アップします。ご確認くださいませ。

下記部分に、振込方法やキャンセルに関しての内容が記載されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

風景画です。

京都常寂寺です。

星空を描きたくて写真を探していました。
でも写真には、もちろん星空はなかったのですが、いつもの魔法(?)の
スプレーの使用で星を散りばめました。

夏の天の川が綺麗にみえるのは、月がでていない空なのです。
今までの10年以上キャンパーとして全国行くのですが、
空が美しかった話をひとつ。

飛騨高山の山奥に連泊し、空を見上げるために深夜に
川べり椅子をだしました。
キャンパーは10時消燈なのでは、辺りの明かりも
足元のランタンの光があるだけ。
椅子の背もたれを倒して、自分の全身を空に預けます。
すると、目の瞳孔が星を見るために
精一杯開いてきます。。
しばらくすれば、目が闇に慣れてきて、
無数に散らばる星が頭上ある事に気が付きます。

何億、何兆も…
帯のように星が流れて見えるのは、天の川。
流れ星も空をまたぎ、流れ落ちるのが見えます。
それは、ひとつだけでなく、時間はかかるのですが
流れ星を見た数を数えていきます。

天体ショーは、毎夜どこかで繰り広げられています。
ただ、街の明かりがあるので見えないだけ。
そんな星空を思い出して描きました。

8月朝日カルチャーセンター 風景画コース

おもちゃのようなカラフルな街並みです。
ルーマニアにあるメディアシュです。
いつも描くときは、「水を含ませて~」から入る
レッスンですが、今回は、「水彩色鉛筆タッチ」を
存分に楽しんで頂こうと用意しました。
ぬり絵の様に色を塗って、水筆で溶かすといった
具合です。
屋外でのスケッチではこの様にされる方が早くていいでしょう。

色とりどりの街並みを描いてみてください。

8月水彩色えんぴつ教室 モチーフ

ひまわりです。

サンリッチという種類で小ぶりな品種です。
描き方は、始めにバックを描きます。

向日葵のの可愛らしさをバックの色で表現してみましょう。
でも、花が消えてしましそうですね。
なんとなく、花のの存在は淡い感じで描いてみたかったのです。

10月16日「薔薇を描く一日」

秋のイベントのお知らせです。
今年は、「絵を皆さんとともにじっくり描く」イベントを企画しました。

「薔薇」って難しい、でも描きたいって方は多いです。
私のクラスでも優雅に薔薇を描いて頂きたいのですが
ワ―!キャー!やってるうちに、
「あと、もう一歩」という作品が時としてあります。
特に、今回の「流し絵」は、私も数人に同時に声をかけられるので
受講生ともにパニック状態(笑)

もうちょっと、丁寧にアドバイス出来ればいいなあーと。
自分自身が消化不良になってしまいます。
ならば、みんなで、同時にちょっと苦手意識のある背景や
薔薇をえがいてみてはいかがかな?と
あいあいパークと企画しました。

申込みは9月1日(木)11:00~電話にて受け付け開始。
電話 0797-89-5933
あいあいパークカルチャー受付
先着20名

お昼のお弁当にもちょっとこだわってみました。
懇親会のように賑やかになりそうな予感です。

秋の一日、中庭では薔薇フェアも開催されています。
ぜひ、お申し込みください。
席数が限られています。
申込み受け付け日をお忘れなくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月の朝日カルチャー 風景画コース

フィンランドの水景です。

木々の種類に注意して描き方を工夫します。

木を描くときは、ベース(下地)をつくります。
水彩色鉛筆(緑や黄色)でグルグルと塗ります。
その後、溶かす際に葉の形状を出していきます。
筆先の形状や筆の方向を考えます。

最後は、水面にチャレンジします。
今回は、小さなアイテム(家)を丁寧に扱ってください。

8月4日 親子講座あります

朝日カルチャー芦屋教室にて
夏休み講座があります。

一日お申し込みいただきましたら
3つの作品ができあがるといった内容です。
①押し花で作るレターラック
②サマージェルキャンドル
③水彩色えんぴつ&ラッピング
私は、このうちの
水彩色えんぴつコースですが
他のお二人は、ご存じのすぎやま先生とにしざわ先生です。
ほわわ~んとしたやさしい空気に包まれての
講座となるはず^^

開催日が近いですので
お申し込みくださいませ。
0797-38-2666
朝日カルチャーセンター 芦屋教室

8月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

風景画です。
トルコ イスタンブールの夕景です。

夕景のレッスンが人気でしたので
再び、登場です。
今回は、シルエットの建物にシルバーのパウダーを落としています。
陽が沈む情景を楽しみながら描きましょう!

コットマンのスケッチブックの方。
そろそろ買い替えを考えてみませんか?
2冊目のスケッチブックは、ホワイトワトソンをおすすめします。

今回は、特に、ホワイトワトソン・ブロックタイプの方が扱いやすいと思います。
サムホール、F2サイズから始めます。

心斎橋画材さんをはじめ、他店、インターネットでも扱っています。