6月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

今回のレッスンは、風景画です。
美山のアジサイのある風景です。
1006美山あじさい
かやぶき屋根とあじさい…。絵になりますね。

では、下絵を見てみましょう。
アジサイ002 
こんな感じで、ワサワサとした描き始めです。
いたずら書きのようですね。
色鉛筆での下絵は、こんなにラフな感じでいいんですよ^^
重ねる色を考えます。
今回は、手前のアジサイがポイントですので、
手前から筆で彩色していきます。

今週から梅雨入りしたので
水彩色鉛筆も紙も湿気を吸っています。

この季節、、しっかりした濃度に描けますね。
今日も思ったより濃く出ました。
でも描きにくい…。濃度調整ができないんです。
描きこむのではなく、筆先から色を取るテクニックだったりです。
私も夏仕様でちょっと工夫していかないといけませんね。

スケッチツアー終了いたしました

6月7日淡路島へのスケッチバスツアーが終了いたしました。
朝早くからお集まりいただき、ご参加して下さったみなさまありがとうございます。

淡路スケッチはいかがでしたか?
お天気も何とか持ちました。
雨に会ったのは、バス車内と昼食中だったので
スケッチは、セーフでした。
おかげで、景観園芸学校も洲本も描けました。

教室の方の自己紹介やお話は、オモシロい!!
なんていうか。。
笑いのつぼをみなさん知ってらっしゃるスピーチです。
中には「絵はどうでもいいんです」と堂々宣言されていたから
そうそう!って私も言いたかったのですが
それだけ、教室でお友達になって、楽しんでいただけるとは
こちらもお役に立てて嬉しいです。

初参加の方いかがでしたか?
これからも楽しんで描いてくださいね。
素直な感動で、癒されました。
水彩色えんぴつってやつは、奥が深いのですよ。

みなさん行動が早いので、帰りは思ったよりもお土産やさんに立ち寄れましたね。
立ち寄るごとに手にはいっぱいのお土産でした。

玉ねぎ5キロやにんにく1年分を担いで帰られた方は、だいじょうぶでしたか?

これで、春のスケッチバスツアーは終了です。
近江八幡と淡路島は、いかがでしたか?
2回参加された方は、少し、外スケッチに慣れてこられてきましたね。
また行きたい!!というお声が既にあがっています。

うむむ。考えましょうかね。
お楽しみに^^
2010 06 07_0579

本日淡路スケッチツアー

やはり、緊張の前夜でした。
気持は、体を休めたいのに、頭では段取りを考えていました。

朝、空を見上げれば今日は、晴れる!!良かった~
胸をなでおろしました。
日が昇る方に目をやると
久しぶりドラマティックな朝焼けに出会えました。
BGMは、鶯や小鳥たちの声。
空の劇場は、数分間です。
2010 06 07_0563

最高のスケッチ日和になるように…。
みなさんが楽しく、元気で帰ってくることを祈りました。
さあ、いってきます~!

芍薬(シャクヤク)の最期

庭の花壇にはシャクヤクがあります。
それも毎年大輪の白い花をたくさんつけてくれます。
004

この芍薬、大変強い花です。
放置された花壇から毎年春には勢いある芽を出し、気がつけば
ピンポン玉のようなボール状のつぼみがたくさんつけている。
そして、5月にわ~~っと花を広げるのです。
今年は、8つつけてくれました。

先日は、雨風が強かったせいもあり、母が庭から切って
仕事のデスクの上に置いてくれました。
10日くらい咲いていたのですが、今朝、布団を干そうと
デスクの横を通り過ぎようと動いた瞬間
「バサッ」という音とともに花びらがおちました。

芍薬は無数の重なった花びらが、一枚も茎には残らず一気に落ちるのです。
なんと、いさぎよい終わり方…。

散った花びらを集めながら、
花の最期に立ち会うことができたのと、
なぜかスッキリした気持ちになりました。
 005

6月の朝日カルチャーセンター 風景画コース

近江八幡掘です。
黄色の菖蒲と緑のコントラストがとてもきれいでしたので、
風景画コースの方々にもぜひご紹介したく思います。

1006八幡掘
木々は、パウダーで下塗りをしています。

石の橋や石畳は、本来は色が入っていますが、
ここは、彩色をぐっと我慢します。
そうすることによって、ありふれた構図も
「何が描きたいのか」と描きたいものがより
クローズアップされて
グッと雰囲気よく仕上がります。

堀の際に咲く菖蒲もポイントです。
今回は、隈取筆を使用しました。
平筆をお持ちの方は、そちらを使ってください。

隈取筆はぼかすだけでなく、木々の表情を描くにはぴったりの
筆です。お試しください。

草木染め

花ほのか教室のミツコさんに教えて頂き小野市のハーブイベントに行きました。
ひまわりの丘公園は、とても気持ちがいい場所です。
マーケットでは、多くのアロマやハーブに関連がある出店があり、賑わっていました。
多可町のラベンダーオイルや手作り石けんなど欲しい商品がとてもたくさんです。

029

ミツコさんからプレゼントです。
庭のアジサイ入りのラベルも手作りなんです!
優雅な香りと贅沢な植物性バターが入った、本格的な石けんです。
ありがとうございました!!

さて、草木染めのお話し。
立ち寄った「草木染め体験コーナー」は、やわらかな
ストールが風に揺られていました。
で、即決で女子(母と娘ですが)3人が参加。
021       
作り方は、カモミールやミントの葉を数本ちぎってきます。

カモミールも自分たちで採ってきました。
024

それを鍋で炊き出し、エキスを抽出。
025026
黄色を出すにはミョウバン。グレーは、鉄を加えて色を出します。
それに、ストールをつけておくだけで、柔らかな風合いができます。
027

草は、ハーブでなくてもなんでもいいんですって!
自然からの贈り物は、素晴らしいです!022
でも、水がきれいではなくては、この色も出てこないそうです。
「水かあ…」思わず呟いています。
これも最近はこだわっています。
「飲む方(ほう)」ではなくて、「流し方(かた)」です。
その続きは、またの機会に。

028
たまには、この人たちにも付き合ってもらいますわ。
おつかれさま^^

6月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

小さな花びん(コップ)のアリストロメリアです。

ガラスの陰影を出していくレッスンです。
1006ガラス

ガラスの透明感を出すポイントは、「コップのフチ」と「水面」です。
白く残します。
この時、マスキングインクを使用してもいいですね。

白いアリストロメリアは、小さな花です。
しなやかな表情をバックで楽しみましょう。
001 こんなお花です。

5月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

蝶です。
イメージ豊かにバックを彩色して蝶を描いてみましょう。
1005蝶

バックからです。
蝶が入る場所は彩色しません。
塩やパウダーを振りかけて…待つこと数分。
イメージの世界が広がります。
後は、蝶をいれていきます。

お一人2匹用意しています。
お部屋中飛び回りますのでご注意くださいませ。

001

…いえいえ、本物ではございません。
『蝶マグネット』といいます。

近江八幡スケッチツアーしました

眠れぬ夜を過ごし、朝から何度もアメダスをながめましたが
当日は、小雨がパラつくあいにくの空模様。
しかしながら、集まった皆さんは素敵な笑顔でした。
何とかなるさ!でみなさん存分に楽しんで頂けたでしょうか。

しっとりとした風景は、やはり美しかったです。
新緑や堀の脇に咲く黄色い菖蒲…。
鏡面のような水際。

空からの雨粒は、にじみを演出してくれました。

私はやはり最強の雨女ですね。
イベントする都度、大雨になります。
嵐、雷、突風…。
数々の凄い状況になりましたよね。

ならば「雨に唄えば~♪」というテーマで雨を描くのも楽しいかと
新しい創作アイディアがフツフツわいて出てきましたよ。
遂行のイズミ氏は、「またまた~」と笑っていらっしゃいましたが

これ、ホント本気です。

自然の力を借りて、絵を演出してみようと思います。

毎回ご参加いただいて感謝いたします。
来月は、淡路島ですね。
雨対策万全に