さてと、スケッチツアー出発

夜中に何度も目が覚め、今日の近江八幡ツアーを思い描いていました。
楽しみなんだけど色々な段取りが頭をよぎります。
とにかく、雨だから早めに切り上げていこうかとか、
みんなだいじょうぶかしら??とか…。

お天気のことだから仕方がないですよね。

さてと、今から支度してでかけます。
行ってきます~

モチーフコースのサンプルは、帰宅してから制作しますので
もうしばらくお待ちください。
今回もバックに「塩」を使った作品の予定です。

5月の朝日カルチャーセンター 風景画コース

美山の田植えのシーンです。
かやぶき屋根が現存するこの地区の季節を描こうと思います。
1005美山田植え
今回は、かやぶき屋根と水田の苗の描き方にポイントを絞りました。
背景はかなりあっさり描いています。
かやぶき屋根の質感を出すため、パウダーを撒いています。

水田は、先に移りこみを描き、濡れている間に、苗を描くようにします。
そうすれば、クレヨンタッチがしっかりと描けます。
意外に面白いですよ。

スケッチバスツアー 

     スケッチバスツアー 募集中
 
     現在、若干名お席が空いています。
     初めての方でもどうぞ。道具レンタルあり。
          
     5月19日(水) 締め切り5月15日
     滋賀県:近江八幡掘と西の湖

     6月7日(月)  締め切り5月31日
     
淡路島:兵庫県立景観園芸学校&洲本周辺 
     
     こちらは、あと4名です。
     
    まったく初めてでも体験されてみませんか?
    旅先に便利なスケッチ画材の「水彩色鉛筆」を体験しましょう。

5月の朝日カルチャーセンター 風景画コース

お待たせしました。やっとUPできました。
ナッソーバハマです。
1005灯台 
海と灯台がある風景です。
波の表情を意識しながら水彩色鉛筆で描き、
灯台の形が崩れないようにしっかり描いていきます。

空は、グラデーションです。
濡らした紙面に平筆を使いながら
上から下へと塗りおろしてきます。

5月の水彩色えんぴつ教室 モチーフ

北海道の風景画です。
広大な大地とその上に広がる雲を描きます。
1005北海道

3分の2を占める空の部分。
ここは、まずはじめに、水をひいてから
色を含ませた筆で彩色していきます。

今回のポイントは、
先に塗る水の引き方です。

白い雲を出していきたいので、
一部分には水はひいていません。

後半は、大地です。
水彩色鉛筆のタッチを発揮して描いていきます。

***************
朝日カルチャーの風景画コースのサンプルは
5月6日以降のUPになります。
もうしばらくお待ちください。

ゴールデンウィークです

晴天が続いています。

2010 04 25_0217
家族がカナミから順番に、全員風邪をひきました。
この週末やっと完治しそうです。
体調は見切り発車ですが、やっぱり連休!
ワクワクしています。

休日はどのように過ごされますか?
やっとお休みがとれましたので、目指すは、島。
お絵かき取材や写真など…
どっぷり行こうかと思います。
日本のエーゲ海(?)へ、いざ。

ebisu3周年祭「Herbな一日」終了

ご来場ありがとうございました。
2010 04 25_0216
穏やかな春の陽ざしの中、無事に終了いたしました。
体験教室では、新しい出会いがありました。
初めて水彩色鉛筆を使って描いてくださった方も
大変喜ばれて、手には、額とご自分が描いた作品を握って
にこやかな表情でお帰りいただき
私としても大変充実した時間を頂戴いたしました。

マタニティのプレママちゃんが来られて
「ゆっくりした時間を持てました」言って頂けたのが良かったです。
お腹のベイビーちゃん。またね。

花ほのか教室の皆さんは、
いつもながら楽しそうにして下さいましてありがとうございました。
素晴らしい~作品ができましたね。
また、ご自宅で飾ってくださいね。

ありがとうございました。

支えてくれています…

一方、お留守番の子どもたち。
子ども2人だけで、朝と夕方残してきました。
するとミナミから電話。
「カナちゃんが40度のお熱があって、、どうしたらいい?」
機嫌はそんなに悪くないようなので、とりあえず、水分補給をお願いして
その2時間後、帰宅しました。
抱っこをしてもかなり熱が出ているし、食欲もない様子。
しかしながら、大好きなイチゴは半パック分は、食べていたので、
まあまあ今晩は救急に担ぎ込まなくても大丈夫だろう~と思っていたんですが。。。
その後、カナミは、さらに高熱が出だし、震えて、震えて、止まらないみたいでした。
私が、ケイレン発作かと動揺していたらすかさずミナミが
「大丈夫、大丈夫やって。」
諭してくれます。
ケイレン発作は、長男がよくしていた症状でした。
いつも目の前でみていたんだけどあの時の息子の姿と重なって
昨夜はどうしても不安でした。
私はここ最近、認知症の父親は介護度4で、心身ともに落ち込んで疲れ果てていました。
その姿を娘の前でもさらけ出してからすこし家族が変わりました。
以前は、子どもたちには、私が落ち込んだ姿を見せたくない。と思っていました。
無理したのでしょうか。
それでいいと思っていましたが、どこかにたまってきたものがありました。

しかし、先日、私が心が折れた瞬間に立ち会ってしまった娘は、
彼女は彼女なりに考えを導いてきました。
「私は、まだ、色んな経験はしてないから、あんまり深くは考えられないの。
子どもも産んでないし、その子どもを亡くしてないし。じいのことだって、世話していないから
そんなに大変じゃないのよ。」
そういって、グズグズ言ってるカナミの背中をトントンしてくれています。

気持が揺らぐ私に、手を添えてくれています。
11歳になったばかりです。
産まれたときから色んないのちのカタチを見てきた彼女です。

「これって、反対やね」って私がいうと
「ママの子だからね」って笑ってくれました。

家族って。
今、私は、大切な家族を守り、その一方で心を乱されるときもあります。
しかし、大地にしっかりと根を生やした木は、
その先端は時に風で大きく揺らぎながらでも倒れません。

いつも先輩から言われます。
苦しいとき、心が折れそうになった時に思い出しなさいと言われています。
『「止まない雨はない。」
刹那的に降る雨もやがて雲はちぎれ流れ流れで散ってきます。今は、耐え忍びなさい。
止まない雨はない。』

カナは、今朝熱が少し下がりました。
ほっと一安心。
今日は、大切な方とパパの誕生日です。
感謝をもってありがとうございます。

ebisu3周年祭 「Herbな一日」

春ですが、時折冷たい風が吹く中、Herbな一日にお越し頂きまして
ありがとうございます。
一日目。
ハーブのお話をすぎやま先生から基礎知識のお話を頂き、
先生と一緒に寄せ植えをしていただきます。
お花とハーブとの組み合わせなのでどれを選ぶのかが楽しみです。
ナスタチウム、ラベンダー、セージなどで鉢を作っていきます。

その後、寄せ鉢をしたハーブの苗を水彩色鉛筆で描いていきます。
寄せ鉢なので、描き方のポイントをお話ししながら
ワンランク上の水彩色鉛筆画を目指して描いて頂きました。

初めての方でもとっても楽しそうでした。
難しい~と慣れない水彩色鉛筆と格闘しながらでも
最後はきっちり作品を仕上げていただきました。
さすがです!

ご参加ありがとうございました。

本日も体験イベントがあります。
今日も晴れますね^^良かったです。
2010 04 24_0203

ebisu ガーデン&ハウス3周年祭

4月23日(金)~25日(日)の3日間。
JR中山寺近くにある「ebisuガーデン&ハウス」にて
イベントと個展をさせていただきます。
詳しくはこちらです。
(なお、イベントの申し込みは、締切させていただいています)

昨夜は、設営にいきました。
お昼から出かける予定でしたが
会場の都合で急遽、6時からの設営となり、
子育てママとしては、夕方の出動は辛いのですが、
母に夕食準備と子どもらを委ねて
いざ、展示会場へ。母上助かりました~。
すぎやま先生も移動中の忙しい中、陣中見舞いと
お手伝いいただき、スムーズに展示がはかどりました。
ああ、すぎやまセンセイ助かりました~。

展示スペースは、2階のフロアです。
24、25日は、絵ハガキもご用意させていただきます。
23日の本日は、エビスさんは、3周年をされていますので
他のイベントはあります。
絵も展示していますのでご高覧いただけます。

私は、午前と夕方のレッスンがありますので
お昼頃に一度お顔をだそうと思います。

本日から週末は、雨も上がります。
ぜひお出かけください。