江ノ島の夕景です。

グラデーションがベースになっています。
しっかり、落ち着いて流していきましょう。
お水と色の濃さがポイントです。
混色のパレットも使います。
青とオレンジと黒、そして121を加えて使用します。
使用した色
120、111、157,119、115,107,121、154
混色のパレット(151,115,199,121,199)
江ノ島の夕景です。

グラデーションがベースになっています。
しっかり、落ち着いて流していきましょう。
お水と色の濃さがポイントです。
混色のパレットも使います。
青とオレンジと黒、そして121を加えて使用します。
使用した色
120、111、157,119、115,107,121、154
混色のパレット(151,115,199,121,199)
日々の教室の合間に、イベントや展示会に年中追われています。
お知らせやご報告もままならない状況です。
めっちゃステキなお絵かきグッズもみなさんから紹介頂いているのに、
それも結局、ご紹介できず。。
ネットでは、折に触れてお知らせはしていますが、なかなか見る機会もない方やパソコンも分からないの。。という方も多くいらっしゃいます。
ウチのクラスでは3分の1くらいが閲覧いただいていますでしょうか。
いや、もっと少ないかもしれませんね。
お話しも教室で出来るときもありますが、多くは、お話し足りない場合が多いです。
もっと深く知りたい
お付き合いしたい。。
絵も教室も。(おかもとも、ってことはありませんか?笑)
そう思っていただけるなら、こちらからメッセージを伝えていきたいと思い、奮起いたしました。
クラス全員の方にこちらから発信してお渡しできるものを作ろうと思い立ちました。
製作日数数日。
考えれば考えるほど、いろんな想いがあふれてきます。
いろいろなことお伝えしたい。
内容は、
iroiroです。
色、色。
『いろいろ通信』を発刊します。
お知らせ、イベントの情報、みなさんの声、新しい取り組みや技法のこと。
考えれば、どんどんあふれてきていますが、続くようにがんばります。
お手元にお残しいただけるならば、さらにうれしいです。
不定期になると思いますが、久しぶりの新聞作り。
腕がなります。
タイトルは、こんな感じ。

ワタシ好みのタイトルです^。^
そして、あつかましく入れています。
『暮らしの「まん」なかにお絵描きを』というサブタイトルです。
真ん中って(笑)絵を置いたらアカンやン。ってつっこまれそうですが、、
いや、置いてください。どまんなかに。
ほぼ完成のメドがついたので、さっそく、校正にはいります。
来週からお渡しできればと思います。
お渡しは、教室の方限定です。手渡しです。
なので、メッチャ、そのうち秘密な情報もそのうち掲載できますね。
秘伝!とか、秘技!!とかですよ。
ふふふ(~.~)

お待ちください。
雨の季節が近づいてきました。
近江八幡には、何度か行った事がありますが、いずれも雨の日でした。
お堀の風景と雨がよく似合います。そんな絵をご紹介します。

逆光のシーンです。マスキングを水面に施します。
川岸に咲く、黄色の菖蒲にもマスキングをかけます。
橋の上には人物はいませんでしたが、傘をさした親子連れを描きました。
雨も明るい雨、穏やかな空気を表現してみました。
ただいま、ロビー展を開催しています。
朝日カルチャーセンター 中之島教室の風景画コースのみなさんです。
しかし、残念ながら一般の方は、ご覧いただけません。
とてもステキな作品が勢ぞろいでしたのでぜひ、ご覧いただきたく、
こちらでもご紹介いたします^^
タイトルもステキですよ。
ありがとうございます。
木とその木陰を描きます。
パウダーで、木立の表情をいれています。

手前の、ラベンダーや草の一部にマスキングを入れておきます。
今回は、アルブレヒトデューラー水彩色鉛筆「マグナス」をご用意していますので、ぜひ、お手持ちの水彩色鉛筆と使用感を比べてみてください。
使用した色
104,171,110,151,120,140,199,249,125,264,133,187,168
混色のパレット(115+151)
紙やすり
オレンジとグリーンを添えて描きます。
グリーンは、生花店の入荷状況によるので、教室によって種類が全く違います。
ご了承ください。
今回は、ソケイです。黄色のお花が咲きますが、それも散って終わりでした。

オレンジは、まず半分にカットし、さらに半分をスライスして重ねて置いています。
最後に背景を流しています。
それとは、別で最初の段階で流していてもOKだと思います。
使用した色
109,184,115,217,168,112,158(153),162,156,120
他にご用意していただくもの
もし、オレンジをお持ち帰りになるなら、ラップや小袋。
教室でカットしていただきます。
出来れば、教室でお召し上がりください。

メールなどスマホですむことは多いのですが、時間がかかる事はやめていました。
だから、空いた時間は、ちょっとした休憩かとも思えました。
修理待ちの14日の間。。
バラのお世話を朝起きでしていました。
いつもなら、PCに電源を入れることから一日が始まっていた時間を
薬とハサミとスマホを持ち、セッセとバラを愛でる時間をいただきました。
今年は、よく、咲きました。
昨年のシュートを大切にしなきゃいけない意味も花を育てているうちにわかってきました。
お世話すれば、応えてくれました。
もう、見ごろは終わったけど、まだもう少し楽しめます。
うちの可愛い子たちです。
ご近所のロザリアン方とお話しもできました。
どこでお花買ったの?
どこの肥料?
いや~ダビンチがあんなに咲かせるなんて何かコツがあるの?
質問攻めです。
いやいや、私は、初心者なので、誘引も剪定も参考書を片手にみながらしましたよ。と。
@@;そうなんだ。ダビンチって難しい子なんだ。
でも、これからも花びらのお掃除が大変^^;
花びらは、桜のように、ひらひら~ではなく、
ドサッ!と一気に落ちます。
まだ、お世話が続きますね。
5月最終日は、城崎を描きます。
すこし、雨模様です。水面に映る柳を描きます。

5月最終週の水曜日は、補講日の産経学園です。
モチーフクラスの方は、こちらです。

明日は、新発売されているアルブレヒトデューラー水彩色鉛筆「マグナス」を体験していただこうと思っていますので、お楽しみに!
朝起きて、そそくさと表にでる。
先ずは、レオナルド・ダ・ビンチにご挨拶。穴が開くほど見つめる。
おはよ。ご機嫌いかが?
つぎは、ピエール。だいぶ、ポッチャリしてきたね。
ぷりぷりして、色白。今日もかわいい、、、
レディー ハミルトン、セプタードアイルさん。ディスタント ドラムス。みんなお元気そうでよかった。具合は悪くない?
もういちど、レオさまとピエールをしげしげ見てから最後に、モリミュー。
モリミューは、ばっちり淡い黄色が似合うのよね。
と、、
これは、全部バラの名前。我が家のバラは、とてもつやつやしてる葉っぱの持ち主。無知な私に、今年から一人立ちしなさいと肥料のやり方や不安なことなど、ガーデナーさんからご伝授頂き、教えてくださいました。
一人で冬の剪定、誘引これが血だらけになりながらします。追肥も掘る場所など、コツがいります。この時期、家にいるときは、製作の合間、気分転換にコマコマとお世話をしています。
手をかければ必ず答えてくれるのね。
ディスタントドラムス。木立ち性。強靭。つぼみは、濃い赤なのに、花が咲くとローズからシナモンカラーのグラデーションになります。昨年は、カミキリムシの食害被害に遭ったのに、負けずにさいてくれています。
ピエールドゥロンサール。花屋さんの売れ残りとして、レオナルド・ダ・ビンチと一緒に、引き取り一年目。
まだまだ小さい花サイズだけど、たくさん蕾をつけてくれました。
株温存のため切れる花は、切っちゃいます。