4月水彩色えんぴつ教室 モチーフ桜

暖かい日だったり寒かったりと続いています。
3月の教室は、すべて修了いたしました。
ありがとうございました。

4月から新しく仲間や環境が変わる方もいらっしゃいますが、引き続きよろしくお願いします。

さて、4月。
桜の花を描きます。
私が撮影した写真を使います。
1604sakura
背景に塩を使用しています。
この塩は、特別(というわけではないけど)
モンゴルの岩塩です。
もちろんスーパーで売っています。
しかし、ほんのり桜色がついています。

白い紙にまくと赤い色が付着しますが
今回は、そんな効果も狙ってこの塩を使用します。
お楽しみに^^

3月水彩色えんぴつモチーフ リンドール

3月後半のスーツは、リンツ リンドールのチョコレートです。
1603リンドール
まあるい、可愛い包み紙のチョコレートです。
コロコロ転がしたように描きます。

背景の仕上げは、パウダーをかけて、表情を出してみましょう。

半期が修了となります。
お疲れ様でした。
半年前の作品と比べると見違えるような作品になっていませんか?
どんどん、自分をほめていきましょうね^^

4月からも楽しい絵作りを心がけて参ります。
引き続きよろしくお願いします。

3月朝日カルチャー風景画コース 湖畔

湖畔です。
湖畔_0004
こちらは、F2のホワイトワトソンに描きました。
白鳥号がいない!!
サイズが小さいので、こんなバージョンでもいいかと思います。
水彩色鉛筆を使用しています。
木の幹の表現は、透明水彩と違って、パウダーを使いました。

元々の写真は素敵ですよ。
satsukoさんから頂きました。

産経学園 透明水彩 風景画 3月

もやがかかった湖のほとりです。
1603mizuumi
釣り人が中央にいて、白鳥号がその人に寄り添って‥。
手前の木立の表現は、塩を使っています。
もやの表現には、ラングトンか、ウォーターフォードがおすすめです。

画像がなぜか、アップできません。
もうちょっと頑張ってみます。
(その後、、画像アップ↑できました 3/2 6:10)

3月の水彩色えんぴつ教室 菜の花と小川

菜の花の咲く小川を描きます。
1603菜の花.jpg
黄色の菜の花は、マスキングインクをエアーパッキングにつけて
スタンプを施しています。
菜の花らしく見えるように、スタンプのコツをお伝えします。

春はすぐそこ!と思いきや今日は寒いですね。
今朝は、薄っすら雪が積もっていました。
20160301_072221
満開の梅の花にも薄っすらと積もっています。

ムスメの小学校のクラスは、連続2回目の学級閉鎖です。
本人は、まだ、インフルはいただいてないので、
かなりお暇な様子。
学級閉鎖のおかげで家族が振り回されて、
予定していた私用がキャンセルになっています。

まあ、仕方ないかと家仕事に切り替えて、
納屋をゴソゴソと掃除していたら
ダンボールの中からヤモリちゃん発見。
もちろん、私は触れないから家の中で
ゴロゴロしている娘を呼んだら飛んできた!!

大切そうに手で包みあげて
ずっと話しかけている。。
ヤモリに。。。
冬眠中だったようでヤモリもジーーとしたまま。

公園に放しにいくけど、手のひらから降りてくれないみたい。
場所を変えて、色々降ろそうとするけど
服の袖口から中に入ってきる勢いで離れてくれないらしい。

迷ったあげく、とうとう、もう一度家の隙間にそっと戻してあげていた。

また、会いましょ、やもちゃん。
20160301_103648

2/29(月)あいあいパーク講座は、、

11月の振替の講座となります。
グラデーションの木立を描きます。
1512木立
まだまだ、インフルエンザの季節です。
予防は、うがいも大切だけど、頻繁な手洗いの方が重要だといわれています。
加湿も欲しいですね。

2月は、小学校からは週1,2度子どもたちの学級閉鎖のメールが毎週のように流れてきました。
やっと一山超えたと思ったのですが、ムスメのクラスもこの週末学級閉鎖になりました。
本人はまだ元気。
今日は、お向かいのお友達の家で遊んでいます。
早く暖かくなって欲しいですね。